ブログ | 東進ハイスクール 川口校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 89

ブログ 

2023年 10月 27日 私が東進に入った理由

 皆さんこんにちは!東進ハイスクール川口校担任助手1年の畢欣陽です!最近朝と昼の寒暖差が激しくていつも何を着ればいいのかがとても迷ってます…皆さんは風邪ひかないように気を付けてね!特に最近は新型コロナウイルスやインフルエンザが流行っているの特に注意が必要ですね…

 さて、ここから『今月のテーマ:東進に入った理由』について話したいと思います!

 私が東進に入ったきっかけは、高校2年の6月にあった全国統一高校生テストです。自分がそろそろ受験勉強が始まってもいいではないかと思い、塾を探し始めました。そして、その時にちょうどクラスの担任の先生から東進の全国統一高校生テストが薦められて、初めての模試を受けました。

 そこで、私が「東進がいいなーー」と思ったのが、担任助手の方々の対応がとても丁寧で優しいところです。その時、私はまた受験勉強で何をやればいいのかが全く分からなくて、いっぱいの疑問や不安を抱えていました。しかし、模試受験後の担任助手との面談をしたことで、その不安が「自分でもがんばればいける!」という気持ちに変わりました。

 もう一つの私が東進に入った大きな要因としては、東進の授業が教育面で専門的な知識を持つ先生たちが教えてくれる映像授業だからです。なぜならば、1対1、または1対2の少人数制の塾では、先生によって授業の質が結構変わるからです。それと比べて、東進の授業の方がもっと安心で受けられると私が考えました。

2023年 10月 26日 東進に入った理由

みなさんこんにちは!川口校担任助手一年生の高嶋大輝です!

早いことにもう11月に差し迫ってます。つい最近共通テストまで100日切ったねと伝えましたが、もう残り80日しかないです。時間の流れが速すぎて恐ろしいです… 勉強漬けの受験生にとったらもっと時間の経過が速いかもですね。

10月から学校が始まってもう1か月が経とうとしてます。中間テストも近づいているということですね。受験生と同じくらい勉強したいと思います。頑張ります!

前置きはさておき、今回話していく内容は『東進に入った理由』です!

私が東進に入ったのは高2の夏でした。受験勉強をすでにしていていつか塾に入ろうと思っていて、有名だからという理由でとりあえず東進の体験を受けてみようと思い立ったことが始まりでした。入ってみると授業は分かりやすく、担任助手の人とも仲良くなってここでなら頑張って受験勉強ができそうだなと思い、入りました!初めての塾の体験でしたが、東進に入ってよかったと今でも思っています!

こうして担任助手として生徒の成長が見られるという点はとってもいいです!ぜひ担任助手に少しでも興味があるよという受験生は話しかけてくださいね!

とっても楽しいところなので絶対に損はないですよ!!!

でも今はもう少し一緒に受験勉強頑張りましょうね!

2023年 10月 25日 悔いのない受験生活を

こんにちは。担任助手の佐々木です。久々にブログを書きます。

少しだけ近況報告を。

最近は、週6で筋トレして、増量期に入りました。しばらくしたら丸々と太ってるかもしれませんね。

大学の授業はまあまあ難しいですね。本格的に水圏について学ぶようになってきました。

 

さて、今回のテーマは、「この時期にやっておくべきこと」です。

受験生がこの時期にやっておくべき事は、ズバリ「勉強」です。

こんなブログなんて読んでる暇はありません。こんなの見てる暇があったら、単語を1つでも覚えてください。

受験で最後に大事なのは、「圧倒的自信」です。

自分なら絶対に受かる、落ちるはずがないと言えるような勉強をしていますか?

今までの勉強を振り返ってください。

その努力量で合格を掴み取れますか?油断はないですか?

自分があと3,4ヶ月後に目標としている点数が取れる未来が見えていますか?

今、自信がないのならその勉強は間違っているかもしれません。

しかし、まだ間に合います。今からでも遅くない。

受験が終わってみて、後悔がないような勉強をしてください。

これ以上ないぐらい努力してください。

その努力は、きっと皆さんの人生の中でかけがえなのないものとなるでしょう。

2023年 10月 24日 東進に入った理由!

こんにちは!担任助手一年の島村倖生です!最近は朝は寒くてすでに布団から出るのが厳しい時期になってきてしまいました。もう冬ですね。眠い時は朝日を浴びてストレッチをしたらかなり目覚めがいいので朝弱い人は是非やってみてください。

話がそれましたが今回は私が東進に入った理由について書いていきたいと思います。大きく3つ紹介したいと思います。

私が東進に入った時期は高三の4月ごろでした。とりあえず受験のために塾を探していた時期でした。その時期らへんに担任助手を務めている中学の時の先輩から誘われて体験に行きましたが校舎の雰囲気がいいな!と最初に感じたのがまず大きかったです。担任助手の方たちが親身になって話を聞いてくれたりいろんな話をしてくれたりしてくれたのは馴染みやすくて良かったと感じました。担任助手の方とは基本的に年齢が近いので話しやすかったです。また、もちろん授業がわかりやすいのも非常に大きかったです。わからないところがあったら映像授業なので巻き戻して理解するまでみれたり担任助手の方に質問もできたりっていうところも選んだ理由の一つです。最後は映像授業だからやりたい分だけ進められるという点です。入った時期が遅いこともあってインプットをすぐにやる必要があり映像授業はピッタリでした。

以上が私が東進に入った主な理由です!これ以外にも色々な理由がありますが今回は3つに絞らせていただきました。文字だけでは伝わらない部分もありますのでもし興味があれば東進ハイスクール川口校にお越しください!

 

 

2023年 10月 23日 秋って短いよね

みなさんこんにちは。徐です。つい先日まで残暑厳しい暑さだったような気がしたかと思えばもう肌寒い時期になってしまいました。ちょうどいい秋の涼しさisどこ?って感じがしますね。まだ10月だけど、もう冬が来てしまったような気分です。

ということで、時間が過ぎるのはあっという間です。過去の記事でも書いたような気がしますが、この秋のシーズンが受験生活の中で一番時間がないように感じられる時期だと思います(夏冬直前期は学校休みになったりしますしね)。今回は、この時期にやっておきたいことを2つ紹介していこうと思います。

まず1つ目は、時間内に出し切る練習をする、ということです。受験本番で「もうちょっと時間あったら答え出せたのに泣」という事態にならないように(自分は解答用紙集められている間に解法を思いついたというかなしいことがありました)、限られた試験時間で持てるものを全て出し切るような練習を積んでいきましょう。お世辞にも長い時間が自由に使えるわけではない秋シーズンの学習効率を最大化するヒントにもなりそうですね。

もう1つは、体調管理をしっかりしましょう、ということです。季節の変わり目です。寒暖差が激しい時もあります。この時期としては珍しく、インフルエンザが流行しています。体調を崩してまともに鉛筆が持てないなんてことがないように気をつけてほしいと思います。

「病は気から」ということわざがあります。気持ちの持ちようによって体の具合が左右されるというような意味ですが、空元気でもいいのでポジティブな気持ちを持って受験生活を乗り切ってほしいと、そう願っております。

それではごきげんよう。

 

\お申し込み受付中!/