ブログ
2025年 5月 14日 今この時期にやるべき事
皆さんこんにちは!そしてお久しぶりです!担任助手1年の高見澤紫です!!!5月ももう中旬になりましたが、皆さん学校には慣れてきましたか?私は授業・課題・プライベートをどう両立していくのがいいか常に考えながら生活しています。大学には高校まででは出会えないような多様な人に出会えてとても楽しいので、皆さんには受験を乗り越えた先に待っている大学生活に期待を寄せながら、勉強頑張っていって欲しいです!
さて本題に入っていきましょう!「仮想夏休み」であったGWも終わり、次にやってくるものは本物の夏休みです。
今回のブログのテーマは、夏休みまでにやっておいた方が良いことです!!
ぜひ夏休みまでにやっておいて欲しいことは、まず残っている受講はできるだけ早く終わらせることです!
受験生の皆さんは夏休みに共テ・第一志望校の過去問10年分をやることになりますが、夏休みに入ってから過去問を解き始めることになってしまったら、夏休み中に過去問を終わらせるのが本当に大変になってしまいます…。
そうならないためにも、一刻でも早く過去問演習に入れるよう、受講は早めに終わらせちゃいましょうね!
そしてもう1つ!受験で使う科目の基礎を固め切ること!過去問を特には基礎固めがちゃんとできていないと復習するのにもめっちゃ時間がかかることになってしまうので、まだ曖昧な部分がある教科があると言う人は今が基礎固めにしっかり時間を費やすことができるラストチャンスだと思うので、頑張っていきましょう!
夏休みに入る前にしっかりと準備を整えて、人生で一番努力する夏休みにしましょう!
2025年 5月 10日 目標は高く!
こんにちは!担任助手2年の大槻未葵です!
最近徐々に暖かくなってきて気づいたら夏になってしまいそうです^^;夏休みに色んなところに出かけるために今は教習所に通いつめています!🚙 今年はどこに旅行に行こうか考えるのが楽しいです🎶
こんな私でも高校生のときは大学受験に向けて猛勉強していました!やっぱり大学受験勉強には志望校の存在が欠かせないですよね。ということで今回のブログのテーマは「志望校に向けてモチベーションの保ち方」です🙌🏻
そもそもなぜ大学に行くのか考えたことがありますか?私が大学に通う理由は将来の夢を叶えるためです!
大学に入ってから多少変わったこともあるけれど、私は食品企業の研究職を目指しています👩🏻🔬きっかけとしては高校での研究活動や、SDGsの中でも特に興味を持っていた食料問題に影響を受けました。自分のやりたいことが決まったからこそ絶対にその夢を叶えたいと大学受験へのモチベーションを保っていました!
中にはそもそも文理がまだ決まっていない人もいるのではないでしょうか。やはりその原因としては自分のやりたいことが見つかってないことがあると思います。そんなあなたに今からでもできる2つのことを教えます!🔎
①自分の興味のあること、趣味について考える
ほんとにささいなことでもいいのでまずは書き出してみましょう!勉強してて気になった分野、普段の生活で楽しみなこと等なんでも構いません🙆🏻♀️まずは自己分析することが大事です!
②大学について調べる
大学について調べると言っても何をすればいいのか難しいですよね、、例えば理系だったら研究室、文系だったらゼミに注目してみてください👀調べるのが難しいと感じる人はオープンキャンパスや説明会に積極的に参加してみてください!大学生活を実感できる少ないチャンスになるしさらにモチベーションが保てると思いますよ!✨
特に低学年のみなさんは志作文真っ最中の人が多いと思います!普段の勉強のモチベーションを高めるためにも素晴らしい作文書き上げましょう✊🏻みなさんの志作文見るの楽しみにしてます^^
2025年 5月 9日 志望校のモチベーションの保ち方!
みなさんこんにちは!担任助手3年の倉兼航大(くらかねこうた)です!
GW終わってしまいましたねー、世間ではどこか出かけたり旅行に行ったりしてるのでしょうが、自分はどこにも行けなかったです、、笑
バイトしたり、就活してみたり、課題やったり、、実は自分、3年の前期を水木全休にしてる関係で世間より多く休めているはずなのですが、それでもぱっとしないGWでした、、。
来年は旅行とか行けるように余裕を持って今から過ごしたいです、みなさんはどこか行きましたか??
ちなみに自分の担当生徒には大阪万博行ってる子がいました、羨ましい、、
では本題に入ります、今回は志望校のモチベーションの保ち方ということで、オーキャンだったりパンフ見たりというのは他の担任助手が話してるので、自分からは別の観点で一点紹介させていただきます。
それは同じ志望校目指すライバルや、仲間と関わりを持つ、そういった人たちがいる環境に身を置くということです。
既に意図的に関わり持ってる人や当たり前だと思う人もいるかと思いますが、やはり大事な事だなと思います。
志望校を目指す上で同じ目標を持つ仲間やライバルは、大きな支えになります。もちろん周りを気にせず自分がやるべき事をもくもくとやることが大学受験には必要になりますが、その性質上孤独になりがちですが、周りの進捗を受けたり、努力量を知ることで良い刺激になります。
志望校に関する情報が溢れている環境の方が自然と志望校へのモチベーションは保たれますし、勉強のモチベーションも上がります。
模試の成績が伸びずに志望校を下げるという選択がこれからよぎるかもしれません、ただ周りに同じ志望校を目指している人達がいた方が頑張ろうと思えますし、実際、スポーツの世界、例えば陸上の世界だと単独で記録を取るより、ライバルと走って記録を取った方が成績が伸びるみたいです。
そういった意味ではチームミーティングってものすごく良いですよね、今だとSNSでアプリ上で全国のライバルがどれくらい勉強してるか知れたりしますし、校舎ならランキングが毎日更新されています。
色んな事を活用して志望校へのモチベーションを上げていきましょう!
2025年 5月 8日 夏休みまでにしておいた方が良いこと
みなさんこんにちは!担任助手1年の上野楓です!!GW終わっちゃいましたが、皆さんはどう過ごしましたか?私はJRとコナンがコラボしたスタンプラリーに参加して、足が棒のようになりました…次の日まともに歩けなかったです😫
さて、GWも終わり、次のイベントといえば夏休みですね!!!そろそろ中間テストですが、定期考査準備だけでなく夏休みに向けた準備ももう進めていますか?
ということで今回のテーマは、夏休みまでにしておいたほうが良いことです!
夏休みまでにしておいた方が良いことは次の2つ!
1つ目は、受講は全て終了しておく!です!
夏休みは過去問祭!!とにかく過去問に触れる長期休みになります!
「過去問に触れたいのに受講が終わってないから触れられない……」「受講が長引いて、せっかくの夏休みなのに全然過去問出来なかった…!」なんてことにならないよう、今のうちから受講を終了させておきましょう!
もうすでに過去問に触れられている人はナイスです!✨どんどん進めて2週目3週目いけるようにしましょう!
2つ目は、長時間勉強に慣れる!です!
東進で提唱している夏休みの勉強時間は何時間か知っていますか?
10時間?12時間?いいえ、15時間です!!!
15時間を夏休みになっていきなり始めようとするのは…正直難しいですよね?
なので、今のうちから長時間勉強にだんだんとシフトしていって、夏休みには「15時間なんて余裕~!!」といえるくらい慣れていきましょう!
夏休みは本当に伸びる期間だし、こんなに時間が取れるチャンスはもうほとんどありません!
この期間で過去問やりまくって、他の受験生と差をつけていきましょう🔥🔥
2025年 5月 7日 夏休みが始まってからじゃ遅い!
みなさんこんにちは!担任助手二年の佐藤浩文です!ついにGWが終わってしまいましたね、、僕は旅行で伊豆に行ってきました!とてもきれいなところで本当に癒されました!皆さんもよかったら受験終わったらぜひ行ってみてください!ということで今日からまたみんなで頑張っていきましょう!!!
さて、今回皆さんに一番伝えたいこと。ずばり、「夏休みが始まってからじゃ遅い!」です。皆さんの中には、受験生の天王山は夏休みなんだから夏休みさえ頑張れば受験は乗り越えられる!と思っている人はいませんか?実際僕がそうでした。僕は体育祭の応援団に所属していたので夏前は毎日のように応援団の友達と談笑したりして全く勉強していませんでした。その結果、夏前の模試では成績が下がってしまい、過去問も夏休み中に10年分解き終わりませんでした、、皆さんにはそうなってほしくはありません!もちろん学校行事を楽しむことも大事ですが、全く勉強をしないと夏休みがとても大変なことになってしまいます。今、受講が終わりに近づいている人は決して満足せず、少しでも早く過去問を解き始めましょう!そうすることでペースを落とさずにいい状態で夏休みに突入することができます。この時期頑張るかどうか、それを決められるのは自分自身なので、自分に厳しくしてあげてください!!
夏休みに向けて共に頑張っていきましょう!!