ブログ
2023年 12月 30日 習慣をつくる
東進ハイスクール川口校のブログをご覧の皆様、こんにちは!
担任助手2年、高野壮太と申します。
突然ですが、、、、、
ルーティーン
ありますか??
ルーティーンにもいろいろ。
スポーツやっている人は、試合前のルーティーン?
サラリーマンは、朝のルーティーン?
パイロットは、操縦前のルーティーン?
色々な種類のルーティーンがあるかと思います。
そんな中でも今回は、、、、
受験生のルーティーンについてお話させていただきます。
受験生よ
受験を戦う準備は整っているかい?
たとえば、
共通テストの日に
何時に起きて
何時に家を出発して
何時に会場到着して
電車が止まったときはどう行動して
休み時間になにをして
すべて想定できていますか??
逆算して考えられていますか??
本番に1点でも多くとりたい、そう思うならすべて下調べしましょう!
なぜならば、一番いいコンディションの時間を試験時間にしたいから。
ルーティーンはなに?
より
ルーティーンにしろ。
ルーティーンを作る。
しっかり戦える、万全の状態で!
体調管理もね!
本日は以上となります!
2023年 12月 29日 諦めるな受験生!!!
クリスマスですね🎄お正月ですね🎍受験生と自分にはそんなもの存在しませんが!!アハハハ
受験生の皆さんは「合格」の2文字を切望しているのではないでしょうか?
でもまだサンタ頼み、神頼みをするのは早いです!自分でできること全てをやり尽くして天命を待ちましょう。
さて、申し遅れました!担任助手1年の水谷です。
今回のテーマは「受験直前期」ということで、僕からはすごくありきたりな
とにかく諦めないことが大事だというお話をしようと思います。
先日、九大に通ってる高校の友達がこっちに帰省していたので9か月ぶりに会ってお互いの近況報告をして盛り上がりました。その中でやはりお互いの受験生活を振り返る時間もありまして、彼が得点開示の結果を教えてくれました。
その結果がまあ驚きで、、、
なんとその子は合格最低点+1.5点の点数で九大に合格したらしいのです。
1.5点といったら共通テストであと1問でも落としていたら、、二次試験であと少しでも減点されていたら、、その子は今、九大に通えてなかったってことになります。
彼は共通テストでは、リーディングでこけてしまいましたがその後のリスニングではちゃんと切り替えて全部聞こえるくらい集中してたらしいです。
また、二次試験では数学が過去問より全然難しくて大門5個のうちほとんどがわからなかったようなのですが時間いっぱいまでとにかく記述して125/250、半分をもぎ取ったといっていました。
このうちのどれか一つの努力でも欠けてしまえば、彼は不合格だったのです。
さて、この話からみなさんが得るべき教訓はひとつ。とにかく諦めないということです。
それは試験中に限りません。今この瞬間もです。
泣いても笑っても残り2週間。最後まで諦めずに、最高の受験生活を送りましょう!
2023年 12月 29日 試験前に意識したこと?
みなさんこんにちは!東進ハイスクール川口校担任助手1年の畢欣陽です!
あと2日で今年も終わりますね!この1年間でいろいろあったと思いますが、みなさんにとって今年はどんな1年でしたか?私にとっては、新しいものにいっぱい出会った1年でした!特に高校生から大学生になり、新しい環境、新しい授業形式に慣れるのに大変でしたが、とても楽しいかった!
さて、ここからーー試験前に意識したことーーについて話したいと思います!
私が生活面で試験前に意識したことはーー
「何も意識しない」ことです!
正直、私は試験前の生活はいつもと変わりませんでした。なぜかというと、私は試験本番でもいつも道理の自分をと持つことが大切だと思ったからです!もしみんなが試験前にいきなり普段の生活習慣と違ったことをやってしまったら、逆に体がその習慣になれなくて、逆効果を起こす可能性があると思います。なので、みんなは試験前とはいえ、あまり普段と違うことをやるのをお勧めしません。自分が今までやってきた、自然体のままの方が一番良いと思います!^^
自分の試験開始時間だけ確認して、それに遅刻しないように注意すれば、それ以外今までの自分でいれば大丈夫です!それではみんな試験頑張ってくださいね!
2023年 12月 27日 試験前、本番時に意識していたこと
みなさんこんにちは!担任助手1年の加藤眞子です!
クリスマスも終わり、もう年の瀬ですね!みなさんどんな1年だったでしょうか?
私は、共通テストからはじまり、大学受験を終えて、大学に入学し本当にあっという間の1年でした。去年の今頃は生徒として東進に通っていたのに、今は担任助手として働いているのも不思議ですね!
そして年が明ければすぐ共通テストがやってきます。
そこで今日は試験本番前、本番時に意識していたことをお話しします。
私は共通テスト1週間前ぐらいからどうしようもなく緊張していて、不安な気持ちで頭がいっぱいでしたが、体調を崩すのが一番いけないと思い、とにかく早く寝ることだけは意識していました。
また、担任助手の方からアドバイスをいただき、冬休みや土日を使って共通テストの時間割通りに過去問を解くこともやってみました。入試本番はかなり休み時間が長いです。休み時間で何をするかも考えておけるといいですね。
当日は、なるべく普段通り過ごした方が良いのかなと思います。普段と同じような朝ごはんを食べて、私は毎朝リスニングをするようにしていたので、いつも通りリスニングをして、会場に向かいました。
年が明ければ、本当にすぐ共通テストです。受験生、最後の追い込みがんばりましょう!まだまだできるはずです!!一緒にがんばりましょう!!
最後まで御覧いただきありがとうございました。
2023年 12月 26日 試験本番前なにします?
こんにちは!担任助手1年の島村倖生です。驚くことに今年ももう終わりです。早すぎますね。今年の初めは自分がまだ受験生で必死こいて毎日勉強をしていたことが信じられないです。このブログを書こうとして1年を振り返りましたが、高校生から大学生になってほんとに色々なことがありました。とても濃い1年を過ごせたなぁ、としみじみと思います。皆さんは素敵な1年が過ごせましたかね。
ということでそんな1年の終わり、12月となりましたがこっから皆さん大事な時期に入りますよね?
そうです共通テストです。
今回はそんな大事な試験において本番前にどんな心持ち、ルーティンで望んでいたか紹介したいと思います。
まず心持ちの部分から。
とにかくなんとかなるって思うことです。試験前まで皆さんはしんどい思いをして沢山勉強してきたと思います。そんな努力をしてきたんだから自信を持っていいと思います。だからなんとかなります。受験生じゃない人は本番を迎えた時に自信持って望めるくらいに努力しましょう。まずは気持ちを保てないもベストパフォーマンスは発揮できませんからね。
そしてルーティンとしては2つあります。
1つ目は次の試験の科目の勉強をして頭を慣らすことです。
例えば次の時間が英語なら読みなれた英文を読み返して頭を英語に切り替えておきましょう。暗記科目とかは苦手をまとめたノートとかがあるとかなりいいかなと思います。
2つ目は今までミスを振り返ることです。試験本番までに色々な模試だったり問題演習を積んできましたよね? そこでしてしまったミスは絶対にしたくないんです。単純なケアレスミスとかマークミス、解き方のミスなど今までに自分がしてきた色々なミスを見返してから本番に臨めばこういうミスは気をつけようと意識できるはずです。なので今までのミスしたパターンをまとめておいて見返しましょう。そうすれば1点でも多く取れるはずです。
以上が私の試験本番前の心持ちとルーティンです。少しでも参考になればいいかなと思いますので良ければ取り入れてみてください。今回は以上となります。ご覧いただきありがとうございました。