ブログ
2023年 12月 25日 共通テストが近づいてますよ!
皆さんメリークリスマス!
川口校担任助手一年の高嶋大輝です!今日は12/25日!クリスマスですね!今日は校舎にいるので皆さん塾来てくださいね!朝起きてもプレゼントがなかったのが悲しかったです。高校生の皆さんはクリスマスプレゼントをもらえるのでしょうか?ぜひ何をもらったか教えてほしいですね!昨日はクリスマスイブだというのに寒すぎて顔面が凍るかと思いました。受験生の皆さんは防寒して外に出るようにしてくださいよ!
では本題の『受験本番前意識していたこと』についてお話ししいていきたいと思います!
去年の自分が共通テスト本番前意識していたことは、共通テストなんかより二次私大の勉強も忘れずやろう、ということです。早く共通テスト終わらないかなーって思っていました笑
受験生はよく共通テストまで残り何日とかいわれますよね。そういわれるたびにちょっとは焦りも生じてきますが、共通テストの比重が小さい人や私立が第一志望の人は共通テストなんかただの前哨戦です。センター試験から共通テストに変わり難しくなって解けない人も多いとは思いますが、別に全部100点とれなんて言っていません。自分の目標点数をそれぞれの科目で取っていけばいいのです。共通テストまで一か月切りましたが、しっかり計画立ててこなしていけば川口校のみんなならできます!頑張っていきましょう!
2023年 12月 21日 なるようになるしなんとかなる
みなさんこんにちは。徐です。今回は自分の研究報告を軽くしたいと思います。
前回のブログで「年会怖いぴえん、でも卒論の内容あるからセーフ」みたいなことを書いたような気がします。あれから約1ヶ月。読みが外れてこれまで4ヶ月分ぐらいのデータがあんまり使い物にならないことが判明してしまいました。かなしい。卒論発表まであと1ヶ月、年会発表まであと3ヶ月、大急ぎで成果を出さなければなりません。とてもかなしい。でもなんとかします。
ちなみにどういうことが起きたかというと、先行研究で(世には出ていないけど)優秀な効果を出しそうなことが判明したユニットに対してガチャガチャと弄って良さを出していこうとしたら、結果あんまり良くなかったということですね。うーん残念。
では、この4ヶ月が全て無駄になったといって良いのでしょうか?
確かにデータはパァになってしまいました。しかし、当該分野に対する知見はたくさん備わったと思っています。今後、別の分野に応用できる可能性はあるでしょう。また、そもそもの実験手法に対する成熟や機器の扱い方を学ぶことができました。さらに、自分の使える時間と、操作に要する時間(この反応は何時間、回収・精製するのに何時間、この測定は何時間etc.)を勘案して効率よく研究を進めることができるようになったと感じています。これらは今後のラボライフをさらに充実させてくれるはずです。
ということで、結果として出てきたデータはボツになってしまうものが大半なのですが、それを通して得た経験や知識は決して無駄にはならないということです。これはみなさんにも当てはまるでしょう。
「やるかやらないかどっちか困ったらとりあえずやってみよう」これが本日のメッセージでございます。先述の通り、やったことは何かしらの形でみなさんの糧となります。やっていって成果が出ないこともあります。しかし、そのやり方が合わないということがわかったと言い換えることもできます。やったことから何を得るか、それはみなさんの心持ちによっても大きく変わってきます。
最後になりますが、受験生もそして特に低学年は無限の可能性を秘めています。やらないでする後悔よりもやってする後悔の方が有意義だと思います。結果が出ないとつらいと思いますが(自分もヒイヒイいってます)、それを糧にがんばりましょう。
それではごきげんよう。また来月ぐらいに。
2023年 12月 20日 年の節目に再確認
みなさんこんにちは!
絶賛、第二言語の期末試験に追われてる担任助手一年の倉兼です!
ということで少し大学の試験について話そうかと思います。本来の大学の期末試験は一月の中旬(だいたいの大学もそれくらいなはず)にありこの時期にはまだないのですが、私の第二言語の先生は年内のうちに終わらせてしまおうという指針で冬休み直前に期末試験が行われているという次第です。私の第二言語はスペイン語なのですが、正直、年末年始スペイン語を全く気にせずに過ごせて清々しく2024年を迎えられることを考えると案外悪くないかもと思い始めています、笑
それでは本題に入ります。『今の時期、低学年にするべきこと』という事で、もちろん共通テストの同日体験受験についての内容は大事になってくると思いますが、もうすぐ年越しという節目を迎える今を踏まえて私がするべきと思うことは、『一旦来年の年間スケジュールを見直すこと』だと思います。自分は来年、どのような一年をすごすのだろうか。ある程度のスケジュール感を掴んでおくことは大切です。一つの例として東進の勝利の方程式がありますよね、そこにはどの時期に何を始めるのか、そしていつまでに終わらせるのか全て載っています。今はその軌道に乗るための準備期間です。4月、最低でも6月からは共テに触れ始めなければいけません。共テを始めるまでに何が終わってるのが理想か。通気講座終わらせて基礎を固めておくのが一つですよね、そしたら4月までに終わらせるためにはどうすれば良いか。残りのコマ数を月割り、週割りで出していけば自ずと自分が今やるべきこと、やるべき量が見えてくると思います。目標から逆算して今、自分がやるべき事を考える、勉強以外にも言える事です。
あなたは今、何をやるべきでしょうか?
自分の理想のスケジュールがあるのなら、そこから逆算して今の自分がすべきことを再確認しましょう。
2023年 12月 19日 低学年になにする??
こんにちは☺︎担任助手1年の本間です。
今、大学の友達とご飯を食べ終わって、休憩しています。その大学の友達の出身は、福島県なのですが、昨日大雪で、家族からラインがあったそうです。私は生まれも育ちも埼玉県なので、大雪を見たことがありません。一回は、雪の中にダイブしたり、かまくらを作ってみたいです!! やってみたいことを人生で全てできることは難しいですが、素敵な人生にしたいと思います!!
さて、話は変わりまして、今回のテーマは、「今、低学年がすべきこととは」です。
もう少しで、同日ということを忘れていませんか?残り25日です。低学年は受験生より気にしてないと思いますが、もっと気にするべきだと私はおもいます。同日の結果がどうこう変わるわけじゃないと思っているかもしれませんが、実際は変わります。同日でしっかりと点数が取れる生徒は、本番でもしっかりと点数が取れ、第一志望校の合格率が高まるのです。
つまり、
同日に向けて、勉強しよう
ということを伝えたいのです。
部活、遊び、バイト、勉強と高校生は本当に忙しい毎日を過ごしていると思いますが、冬休みは、受験生と同じくらいの頑張るべきなのではないでしょうか。実際、受験生と同じくらい勉強している低学年はたくさんいます。自分はどうですか?もっと頑張れるんじゃないですか?
自分で限界を決めちゃいけません。
2023年 12月 18日 共通テスト同日体験模試のご案内
こんにちは、東進ハイスクール川口校です。
今日は2024年共通テストと同日に行われる、共通テスト同日体験受験のご案内です。
この共通テスト同日体験受験は共通テスト本試験に加えて、新課程に対応した東進オリジナル問題も盛りこんで出題します。
2025年共通テストに近い内容に、全員が同じ日、同じ時間割、環境で挑戦できるのは東進だけ。
また、無料で受けられます!
新高3生・新高2生がこの時期に最も重要なのは、 問題のレベルや形式などどのように問われるのかを周りの高校生よりも早く知ることです。
是非、「共通テスト本番」を体験し、現状の学力を測り、今後の学習計画を立てるうえで役立てていきましょう。
お申し込みはこちらから