ブログ
2023年 8月 16日 夏休みのルーティーン 〜張編〜
こんにちは!中国で6年ぶりにおばあちゃんに会っている担任助手1年の張皓勤です!
私事ですけど、コロナだったり受験だったりで、中1の夏休み以来中国に帰省できていませんでした。が、やっとの思いで親戚たちと再会を果たせて感激です!(という予定です。このブログを書いている時はまだ日本にいますけど。)
さて、自分の1年前の夏休みのルーティーンを紹介したいと思います。もう中盤になりますけど、これまでの夏休みの過ごし方の見直しのついでに参考にしていただけると嬉しいです!(特に東大志望の人)
とはいえ、夏にやったことは次の三つのことしかありませんでした。(優先順位が高い順)
①東京大学の過去問
②東大特進
③学校の宿題
単純明快だと思います。というか夏はほぼ過去問しかやった記憶ないです。そのおかげで夏休みの間に10年分を終わらせられて、びっくりするぐらい成績のブーストがかかりました。のでめちゃくちゃここのやり方が大事だと思っていて、これを重点的に紹介します。
①は次のようなことを意識してやってました。
・全集中して演習として解く(アウトプット)
・復習はわからないところを全部潰すつもりでやる(インプット)→夏でも謙虚に基礎、基本の確認を徹底
・問題への対応や時間配分の良し悪しを分析
上に書いたような一連を妥協せずにやり切るのに、1科目あたり4時間ぐらいは大体かかってました。かかってもしゃーないと思ってください。なので、基本的に1日2科目ずつ進めて、それ以外の空き時間に東大特進の予習や授業、学校の課題をやるっていう感じでした。シンプルで地味ですが、この質をどんどん高めていくことで加速度的にとは言わなくともコンスタントに力がついていくと思います。
思い出に残るような夏休みになるように、残り2週間引き続き死ぬ気で身につく勉強を心がけましょう!!
2023年 8月 14日 共通テスト本番レベル模試
みなさんこんにちは!東進ハイスクール川口校です!!
昨日まで閉館日でしたが、閉館日もしっかり勉強できたでしょうか??過去問10年分終わりましたか?
終わってない人は早く終わらせましょう!終わっている人もまだ満点は取れていないはずです。満点取る気持ちで2周目入りましょう!
今回はこの夏の成果が出る 8 /20(日) の共通テスト本番レベル模試のご案内です!
共通テスト本番レベル模試は共通テスト本番と同じレベル・形式・出題範囲で受けることが出来ます!!
受験生はもちろんのこと、高2以下の皆さんも「新課程」で今から本番の形式に慣れることが出来ます!!早めの対策で周りの友達との差を広げていきましょう!
受験生の皆さんはこの模試がどれだけ重要か耳に胼胝ができるほど聞いたと思います!朝8時から登校して21時の閉館まで頑張ったこの夏の成果を全力でぶつけてきてください!!
お申し込みは8/17(木)までです!お申し込みお待ちしております!
2023年 8月 10日 夏休み中の勉強ルーティーン〜長谷川編〜
お久しぶりです。担任助手1年の長谷川です。
7月でテストも終わり、夏休みに入って1週間ほどが経ちました。大学生は人生の夏休みと言われますが、その大学生の夏休みというのはいわば「人生の夏休みにおける夏休み」すなわち「トップオブ夏休み」というわけです。夏休みといっても、サークルやバイト、旅行に遊びで、ある意味夏休みより忙しいのかもしれませんが、今のところ充実しています。
私の近況報告はこの辺にして、本題に入りたいと思います!
今回のテーマは受験生時代の夏休みの勉強ルーティーンということで、私についていろいろ紹介していきます!
9:00 勉強開始
13:30昼食
14:00勉強再開
21:30勉強終了
大まかなスケジュールは以上の通りです
勉強する内容は日ごとで変わっていましたが、過去問をやることが多かったです。2次試験の過去問をやる際には、本番の時間割と同じように解いていました。本番というのはやっぱり緊張するもので、緊張した中で普段のパフォーマンスを発揮するには、無意識領域でどれだけのことができるかに関わってきます。例えば、自転車に乗るという行為は無意識領域で行っている行動といえます。なぜかというと、ペダルの踏み方やハンドルの握り方などにいちいち思考を働かせなくても運転できるからです。つまり、いちいち思考を働かせなくてもできる行為は無意識領域での行為なのです。少し話が逸れてしまいましたが、要するに、本番までの”慣れ”が大切ということです。慣れることで、本番に出された問題を解くことにだけに思考を働かせることができ、効率が最大化できます。一般的に食事後は眠くなってしまいますが、眠くならないような対策を練りつつ、眠くても問題を解けるように体を慣れさせてしまえばこっちのもんです。
過去問以外の勉強でいうと、なるべく午前中に数学や国語などの頭を使う重い内容のアウトプット系をやって、疲れが出始める夕方以降などは頭を使わなくてもできる社会などの暗記系などのインプット系をやるようにしていました。
ぜひ参考にしてみてください
2023年 8月 9日 東進ハイスクール川口校 8月11日から13日休館のお知らせ
8月11日(金)から13日(日)は東進ハイスクール川口校は休館しております。
上記の日程の間は完全に校舎が閉まっており、
解答用紙の送信、校舎での問題の印刷等の対応ができないのでご注意ください
2023年 8月 9日 充実した夏休みにしましょう!
こんにちは!川口校担任助手3年の佐々木です!
今日は、低学年向けにおすすめの夏休みの過ごし方を書いていきたいと思います!
この夏休みの間にやっておいてほしいことは、この3つです。
① 部活
② 勉強
③ オープンキャンパスに行く
まずは、部活です。特に2年生は部活の花形と言っても過言ではないと思います。高校3年間の中で、部活に費やせる夏休みは高1,2しかありません!(一部例外もありますが)思いっきり悔いのないように活動してもらいたいと思います。
次に勉強です。もちろん部活もやってほしいですが、受験においては、低学年の夏休みにいかに勉強できるかが大切になってきます。1日に1時間でも2時間でもいつもより増やして勉強してみてください。夏休み40日で考えたら、その少しの時間も積み重なって大きな時間となります。もしかしたら、たかが40時間と思うかもしれません。今は、その時間の重みを感じていないかと思いますが、3年生になったときにきっとあの時やっておいて良かったと感じるはずです!
最後にオープンキャンパスに行こうということです。志望校が決まっていない人は、なるべくに早めに行くことで、受験・勉強に対するモチベーションアップにつながると思います。
ぜひこの夏休みを充実させてください!