ブログ
2022年 12月 25日 受験直前の勉強の仕方~新井編~
皆さんMerry Christmas
担任助手2年の新井夏奈です!
クリスマスですね!イタリア語ではBuon Nataleです(イタリアはクリスチャンが多いのでクリスマスは盛大にお祝いします!イタリアではケーキではなくて、panettoneというパウンドケーキみたいなのが主流なんですよ~)
さてイタリア語科のお話は一旦おいて、共通テスト、入試本番まで残りわずかとなってきました。受験生はもちろん、低学年の皆さんも同日に向けてもう一段本気出していきましょう!
今回のブログは受験直前の勉強の仕方について私の考えることを書いていこうと思います。少しでも参考にしていただけたら嬉しいです。
まず一つ目は、自分に自信を持つことです。
他の担任助手の方も書いていることなのですが、これに尽きます。受験が近づけば近づくほど、自信が持てなくなります。すごくやめたくなるし、合格できなかったらと不安になります。ですが、こんな時に自分を励ましてあげるのはとても大切なことだと思います。不安になるのはそれだけ本気で受験に向き合っている証拠ですし、やめたくなってもやめないのは本当に尊いことです。少しでも自信を持てるような勉強、行動をしていけるといいと思います。
そして二つ目に、オンオフをしっかり切り替えることです。
自信がなくなってくると、どうしても、うだうだと勉強してしまいがちになる(と思っています)。直前期になって、焦りからもっと勉強しなきゃ!と思うと思います。でもそれで徹夜して頑張る、何をすればいいのかわからないけどとりあえず頑張る、というのは少しもったいない気がします。こんな時期だからこそ、しっかりと何のための勉強なのか、目的意識をもってやっていきましょう。また、疲れてしまったときは休むことも大切です。休んで切り替えてまた次の日から何倍も頑張っていきましょう!
いかがだったでしょうか。直前期こそいつも通りの、当たり前のことを徹底していくべきだということが伝われば幸いです
最後まで走り切りましょう
そして、このブログを見てくださった一般生の低学年の皆さん。1年後、2年後はあなたたちが主役になります。受験当日、焦らないために一番必要なことは積み重ねです。受験において「まだ早い」なんてありません。憧れの大学への切符を手にすべく、今、頑張る決意を固めましょう
冬季特別招待講習の締め切りは明日です