ブログ | 東進ハイスクール 川口校 大学受験の予備校・塾|埼玉県

ブログ 

2025年 11月 17日 全軍前進!!

こんにちは!担任助手2年の島村です。気づいたら11月に入ってしまいましたねーー11月といえば大学の祭りがあるころですが、私の大学は1年生は料理店、2年生は語劇をやります!私はインドネシア語劇をやる予定なので、授業とかを使って絶賛練習中です^^私は兵士の役をやる予定なので、本番が楽しみです✨

 

大学の話は一旦おいておいて、11月といえば受験生の皆さんはどう感じるでしょうか。共通テストまであと何日か知るだけで恐ろしい気持ちになりますよね。しかし、あと3ヶ月ちょっとのがんばりによって志望校、引いては自分の人生が変わるといっても過言ではありません。これからどう頑張るかももちろん大事なのですが、私はマインドの大切さも伝えたいです。今回のブログは残りの期間をどのように過ごしていくかの考え方についてメインで書きます。

勉強の面についても一応書きます。受験生の残りの期間で一番大切なものは何でしょうか。正解は、、、、そう、演習と分析です!12月に入ったら中盤ぐらいから共通テストに本腰を入れることになります。今できること、それは二次私大の過去問だったり出題範囲や苦手範囲の演習を行うことです!インプットがしっかりできてる、本番でも通用できている知識になっているかどうかを確かめる方法としてはアウトプット、演習を行うことが大事です。あとはそれを踏まえてどのように勉強すれば志望校合格に近づくかを考えることです。

 

そして私が伝えたいのはメンタルのほうです。この時期って受験生は本当に何に対しても敏感になると思います。単元ジャンル演習でいい結果出たらうれしいけど、過去問や模試で望んでいない点数が出た時に、すぐに落ち込んでしまう、とかはあるあるだと思います。私は1個でもできないことがあるとすぐに自分ってダメだなって思ってしまっていました。立ち直るのも大変だと思います。大事なのは、自分のことをあきらめないこと、すべてがダメだと思いこまないことです。勉強はすぐに結果がついてくるものとは限りません。だからこそ日々の自分の勉強を信じ、少しでもできていることがあれば自分の頑張りをほめてあげてください!!ちょっとでもいいから前進し続ければ大丈夫です。ここまで努力してきた自分を信じて、残り3ヵ月全力で最後まで戦いましょう!私たち担任助手も全力でサポートします!

 

2025年 11月 15日 模試から学ぶこと

 こんにちは!!担任助手1年の石塚です!!みなさんは全国統一高校生テスト受けましたか?

 模試を受けた人は担任助手と面談等を行って今後どう対策していくか話せましたか??模試を受けられなかった生徒は しっかり自分で問題用紙をもらって解いてみましょう!!

 自分からは模試の前後でやるべきこと共通テスト同日体験模試について話していきます。

 まず模試の前後でやるべきことについてです。模試の前に関してはみなさんご存じかもしれませんが自分が受ける科目の総復習が必要です。模試は自分の実力を表すものと同時に本番と同じ時間割、雰囲気で行う実践演習のため受験本番前にも科目の全範囲を復習すると思うので同様にやるべきです。そして、模試を受けた後は結果が出る前に自己採点は絶対にしましょう!!自分の結果を早く知るということもそうですが共通テスト本番も2日間終わった後に自己採点をします。そこで誤差が生まれると出願する大学も変わってくる可能性があるため絶対に模試後は毎回行いましょう!!

 

 次に共通テスト同日体験模試に関して話します。同日体験模試は低学年にとってはもっとも大切な模試といっても過言ではありません!!この模試の結果で来年までどのくらい点数を伸ばせるかが予測できます。そのため今から対策を行えば自分の志望校よりも偏差値の高い大学に行ける可能性が出てきます。低学年のみなさんは受講・高マスを進めて目標点数を超えられるように頑張りましょう!!

最後に模試は自分の実力がわかる絶好のチャンスです!!絶対に体調不良で休まないように体調管理頑張りましょう!!


 

2025年 11月 14日 追い込みの時間!!

こんにちは!担任助手1年の吉野です!❤️‍🔥✌🏼
11月ももう半ば!外もすごく寒くなってきましたね、アウターの季節です❄

👆🏼半分過ぎた今月のテーマは、受験までの残り3ヶ月の過ごし方です!共通テストまで残り2ヶ月とちょっと!!🥹泣いても笑ってもあと数ヶ月です!!今日は私の受験生時代のこの時期の過ごし方をご紹介します。

私はこの時期、志望校別単元ジャンル演習に励んでいました!校舎での演習はもちろん、学校の内職でもせかせか演習を進めていました笑!紙ベースが一番やりやすいしタメにもなるんですが、デジタル媒体でできるのが便利でまとめやすかったので内職がはかどるんですよねー^^

私は少し勝利の方程式から出遅れてしまった身ですが、第一志望校対策演習も始まってきている人が多数だと思います!苦手克服のあとは志望校攻略です😈数学が一番たとえとしてわかりやすいのですが、たくさん演習した範囲って、解き方体に染みつきますよね!!第一志望校対策演習はまさに染みつかせのターン!志望校ごとの特色に合わせた問題を、今のうちに解きまくって得意範囲にしちゃいます!アツい🔥

私的残り3ヶ月の過ごし方はこんな感じです!!東進生であることを最大限利用して、公開のない受験生活にしてもらいたいと心から思います、、!最後まで自分の第一志望校に泥臭くても手を伸ばし続けてください!!最後に必ず掴めます!!❤️‍🔥


 

2025年 11月 13日 あと少し!!がんばろう!!

こんにちは!川口校3年の高嶋です!!

インフルエンザや風邪が蔓延しているなか、健康なあなたはとても素晴らしいです!!日頃の行いや意識が行き届いてる証ですね!自分も丁寧な暮らしができるように頑張ります。ぜひ川口校みんなで元気ハツラツな校舎にしていきましょう!!

 

というのも、受験本番まであと3か月、共テまでは残り2か月になりましたね。冬が恐ろしい時期だということ感じさせられます。受験本番は風邪をひいてる暇なんてありませんし、実際本番に体調崩したら絶望します。実際に自分は高校受験の時に体調を崩して、絶望して以来勝負事の前には体調を万全にしています。

なのでまずは皆さんもこの残り3か月、風邪をひかない!ということを誓ってください!!風邪をひくのは何かしら原因があります。そのネックを潰していけばいいだけです!!頑張ろう!!

 

勉強面ではどうすればいいのかというと、その調子で頑張りつつ、気持ちは毎日切り替えてやっていけるといいと思います!!やっぱり受験勉強を頑張ってる皆さんなら最後までもちろん頑張ると思います。それだけでも素晴らしいと思うんですが、毎日勉強していると自分で限界を決めたり慣れて無心でやってたりしちゃうんですよね。それはそれでいいのかもしれないですがせっかくなら楽しんだり自分の成長を身近に感じながらやれて行けるといいですよね。例えば数学の問題を一つ解くだけでも、楽しみながらやっていけば新たな発見や疑問がどんどん見つかるかもしれません。そうすることで自分で調べて理解して問題解けるようになったらまた面白いことが起きたり、起きなかったりするかもしれません。自分の気持ちや考え方次第で学べることも変わってくると思います。自分の意識は今すぐ変えることが出来ると思うので頑張ってみてくださいね!!!

残り3か月頑張って!!!

2025年 11月 12日 残り3ヶ月!

こんにちは!武内琴音です!今はほぼですね。この時期は何より体調を大事に!風邪をひかないように、毎日天気、温度を確認して防寒対策ばっちりにしてください☀️校舎の中が寒かったり、暑かったりしたらいつでもいいに来てくれると嬉しいです✨

今回のブログは、共通テストまで「残り3ヶ月」となった受験生の皆さんに向けたものです!まず、私からお伝えしたいことは、残りの期間を考えて、焦ることもあると思います。でも、落ち着いて、焦らずに計画的に勉強を進めていくことを意識して欲しいです!

今の時期、基礎は固まって演習にも少しづつ慣れてきて、点数も取れるようになってきた人もいるのではないでしょうか?だからこそ、点数が取れなかった時や分からない、苦手だと感じる範囲に対して焦りが生まれて来ると思います。でも、「焦る」ということは今までの努力があるからこそです!落ち着いてどのように勉強をしていけばいいか計画して、行動に移せば点数も自ずと上がってきます!!

点数が上がらなくて悩んでる人もいるかもしれませんが、私はここから一気に上がりました!私も英語の点数が上がらなくて、悩んでいたし、とても心配でした。しかし、共テが終わってから私大本番までの間でもぐんぐん点数が上がりました。

 

皆さんも自分がやってきた努力を信じて、最後まで全力で進めていけば、きっと上手くいくと思います🌱心配なことがあったら担任や副担任に相談してみるのもありです!きっと助けになってくれると思います✨

共通テストまで残り3ヶ月になりましたが、あと少し全力で走り切りましょう!!応援しています☘️



 

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!