ブログ | 東進ハイスクール 川口校 大学受験の予備校・塾|埼玉県

ブログ 2025年09月の記事一覧

2025年 9月 30日 学校行事と勉強のバランスのとり方

こんにちは!担任助手2年の伊藤由結です!!目の前に10月が迫ってきていますがみなさんいかがお過ごしでしょうか!

私はこれから週5でダンスサークルの練習があるので忙しくなりますが、それと同時にとてもワクワクしています!!!✨

なにかと忙しくなるのが2学期だと思いますが、みなさんはこれからどのような行事が待っていますか?!体育祭、文化祭、修学旅行等たくさんの楽しみが待っていると思いますが、それと同時にやってくるのが定期テストですね!!!💧今回は行事と勉強を両立させる方法を私なりに考えてみたのでお話ししたいと思います!!!

 

 

まず1つ目は、1回1回の授業で分からないは潰しておくということです!

全ての授業分予習してから臨むことができたらそれ以上のことはありませんが、部活だったり行事の準備だったりで放課後思うように時間を取れないことは多いと思います。そんなときに忘れないでほしいのが、分からないは先延ばしにしないということです!

例えば日本史だったら、一か所流れが分からない部分がでてくるとその先の繋がりが理解しにくくなってしまったり、数学だったら公式分からなくなるとその先の応用に進めなかったりすると思います。そしてそれが積み重なると、大変になるのは定期テスト期間の自分!!!です!!

いつかの自分を助けるためにも、その授業後の休み時間中に分からないは解消してしまいましょう!!✨

 

 

2つ目は、アウトプットを早めに行っていくということです!

先ほどの話と重なっている部分があるのですが、アウトプットするということも、先延ばししないことが大切です!

テスト期間になってからアウトプットを行い分からないを発見させるのではなく、苦手を事前に見つけて置き、そこをテスト期間に解消していくというイメージを持っておくと、テスト期間にやるべきことも分かりやすいですし、少ない時間を効率よく使うことができると思います!!

 

学校行事を全力で楽しむためにも、日々の生活を大切にして、2学期無双していきましょう!!!!✨

 

 

2025年 9月 29日 残りの受験生活

こんにちは!大学2年の武内琴音です!9月下旬から大学が始まってちょっと憂鬱でしたが、結構楽しいです✨✨今学期はやりたい授業をとったので授業に興味があって楽しいです!やっぱり、学部や大学を選ぶときは自分に興味があることを考えて選ぶのが大切だな、と改めて感じました!今の時期、志望校や学部が確定している受験生が多いと思います。勉強をしていく中で、本当にやりたいことを見つけてみてください!

今回は、夏休みが終わって1ヶ月経った今の時期に何をしていたかをお伝えします!

夏休みにある程度の基礎を終わらせて、過去問も進めていたので私は単ジャンをたくさんやっていました。分からない範囲を潰して、苦手なところを無くしていくことを意識していました!また、併願校の過去問も並行して進めていました。私は受ける大学数も多かったため、早めに対策をしていたことで、12月、1月を第1志望校の対策に当てられたことがよかったです✨少ない時間の中で、必要な勉強を考えて計画的に行動してほしいです☘️✨

夏休みが終わってからの受験期間は本当に一瞬です!計画を立てて、1日1日を無駄にしないように、後悔のないように頑張ってください!応援しています✨✨

 

 

2025年 9月 25日 勝つ

みなさんこんにちは!担任助手2年の大槻未葵です!!

8月に比べてだいぶ涼しくなってきましたね🍃そろそろ9月も終わってそろそろ本格的に涼しくなります!!季節の変わり目は体調崩しやすい時期なので、しっかり早寝早起きは習慣付けていきましょう!!💤

さっそくですが、今日のブログのテーマは「低学年の夏休み明けの勉強と学校行事のバランスの取り方」です!今高1、2生の人はぜひ見てみてください🙌🏻

9月や10月あたりには文化祭や修学旅行などたくさんの学校行事がある人が多くいると思います。学校行事の間はもちろん、準備で思ったより時間が取られてしまう、、と感じてる人も多いのではないでしょうか😥

でも、それを勉強できない言い訳にしてはいけません🙅🏻ほんの些細なことで最大限勉強時間を確保する方法が2つあります!

①生活リズムを整える
これは当たり前のことですが、学校行事のような普段はないイベントがあるとどうしても生活リズムが崩れてしまいます。ですが、体調を崩してしまったら元も子もないです😭当たり前のことを当たり前にやりましょう!

②事前に1日(あるいは1週間単位)のスケジュールを作る
学校行事の時間は事前に分かっていると思うので、忙しいことを考慮してスケジュール立てをしましょう✍🏻休むときは休む、勉強するときは勉強するというようにメリハリ付けることは受験生になったときにめちゃめちゃ活きます!!

他にも自分なりに良い方法があったら周りに共有してみましょう🗣︎楽しい高校生活をもっともっと充実させてください!!

 

 

2025年 9月 24日 残り半年きりました!

皆さんこんにちは!お久しぶりです、倉兼です!

 

休館日明けです!!皆さん休館日はしっかり家、図書館、カフェなど東進以外の場所で勉強出来ましたか??この2日間本気で頑張れたか否か、たった2日間といえど侮ってはいけない事は皆さん重々承知ですよね、なんといってもこれから受験が終わるまで東進毎日開館してます!!

頑張りきれなかった人はクリスマス、年末年始などのイベント含め毎日一番最初に登校して最後まで勉強しないと2日間の差は埋めれませんよ!人生で一番頑張った秋冬にしていきましょう!

 

さて今回のテーマは夏休み明けにすべきことという事で、もう半年切りましたからね!これからの過ごし方すごくすごく大切になっていきます。自分からは2点挙げさせて頂きます。

 

① 1年の折り返し地点としてこれまでの総復習!! 自分は夏の模試を受けた時、思った以上に基礎の抜けがある事に気づきました。英単語や公式、年号など、応用以前の部分でミスがありました。そこで9月は単ジャンで演習しながらこれまで総復習、特に夏休みでインプットした事を少しづつ復習していきました。これから演習メインになってはいきますが、解いたら解きっぱなしにならないよう適宜復習、やり直ししていきましょう! ② 学校の授業を最大限活用 受験勉強といえば塾や自習ばかりを重視しがちですが、私は学校の授業を“演習の場”としてフル活用しました。授業中に扱う内容は基礎の確認にも直結するので、「授業で理解しきる」と意識して集中し、その日のうちに復習して定着させる事で、自分の勉強時間を効率的に確保出来ました。とは言いつつ自分も受験に使わない科目の授業は内職もしてたりしてなかったり、、(笑)なのであくまで参考までに! いかかがでしたでしょうか?この2つを意識した事で、秋から冬にかけて学力が安定し、安心して本番を迎える事が出来たと思っています。受験生の皆さんも必要な情報を取捨選択して是非取り入れてみて下さい!

2025年 9月 23日 急に寒くなったよね🏖️


おはようございます!!夏休みが終わって山越え谷越え通学してます吉野です!🙉🙉
一週間くらい前から急に寒くなりましたよねーー法政多摩はこちらの気温より体感2度低いです!!さむいねー今年の冬は雪降るかなーー!電車止まるのは勘弁なのでどっちでもいいですけど!!
今から冬の話は寒くなるのでやめまーす!

今日は1年前の今頃がテーマです。9月も半分終わりました、あっという間ですねー時間に置いて行かれそうです✌🏼1年前のこの時期、私は過去問演に振り切ってました!受講修了が遅れて過去問開始も出遅れてしまったので、合格設計図との差を埋めるために必死でした!必死でしたががむしゃらには取り組まず復習も行いながら勉強しました。私は高校のクラスが受験コースだったので、空きコマで勉強したり午前終わって午後すぐ東進なんてことが日常でした!内職もぬかりなくー^^

これは9月にやってたことじゃないので余談ですが、内職では高校のiPadをつかってロイロノートで単元ジャンル別演習に取り組んでました。ロイロノートにPDF落とせば書き込みもできるので、苦手克服の問題演習としては最適だったと思います!過去問は、字を追う感覚・スピードなど冊子でやるからタメになる能力が多いと思うのでお勧めしません。

2学期は長いようで短いので1日1日大切に過ごしましょうね!!イベントごとも多いと思います。自分の予定は自分で管理運営な!人の予定にちゃちいれねー!ってやつです🐟
スケジュールばっちり立てて無駄なく有意義な受験生ライフ送りましょーねー🤙🏼❤️‍🔥

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!