ブログ
2025年 11月 21日 のこり56日!!

こんにちは!担任助手の本間です!!
今朝メガネ落ちてて萎えたけれど、
「私を動かすために身を犠牲にしたんだな」って思ったら急に尊くなった。
という風にpositiveに人生は考えていきましょうー!!😸
さて、
残り1ヶ月27日
残り8週1日
残り56日
残り1369時間
これが何を表しているかわかりますか??
共通テスト同日体験受験まで残り日数です!!
これらの数字をみてどう思いますか
まだまだだなあ!やばいもうこんなないんだ!
どう感じるかは人それぞれです。それより、残りをどう過ごすかを考えて欲しいです。
大学受験を頑張ると決意したなら、第一志望校に合格するというのが1番の目標であり、人生で考えた上でも喜ばしいことですよね?
なら、同日体験受験模試で目標点を突破する!!ということがとても大切になってきます!理由を長々と伝えると、読むの大変になっちゃうと思うので、一言で言うと
「同日体験受験の点数=1年後の自分の可能性」
となるとやるべきことはなんですか?
やれることはたくさんあると思います。けれどいろんなことに手をつけなきゃいけない!だと思うと行動がめんどくさいと思ってしまいますよね?
なら、大きな目標を持ちましょう!
それはきまっています。同日体験受験模試で目標点を超える!!ただこれ一つです。だから、まずは知るという行動を移さなければいけませんね
大きな目標があるならば、、
正解!!小さな目標も持ちましょう!!
高速基礎マスターを文法まで完修させる!理科の受講を必ず終わらせる!なんでもいいです!自分がこれを達成させたら同日体験受験模試の点数が上がるなと思う目標をもつ。そして時間を投資する。そしてなぜその目標を持つのか理由を自分なりに考える。やる気が出る、頑張ろうと思える!そして、それは自分が楽しい!やりたいと思える理由。スマホをいじるより気持ちを高める理由。
目標を持つ!こんないまブログを読みながらもできる行動が人生を変えていくと思うと、未来がワクワクしますね!!☺️✨
2025年 11月 20日 あと少し!

みなさんこんにちは!担任助手1年の藤野里香です!
すっかり寒くなってきましたね。そろそろ手袋とマフラーを出したいです🧤
さて、今回は低学年のみなさんに向けて書いていきます。テーマは、共通テスト同日体験受験にむけての過ごし方です!
全国統一高校生テストや共通テスト本番レベル模試は1日で行われますが、共通テスト同日体験受験は実際の共通テストと同じように、2日間かけて行われます。問題も実際の共通テストで出題されたものと同じです。本番と似た緊張感を体験することもできます。また、共通テスト同日体験受験で取る点数の意味も、校舎で何度も聞いているでしょう。志望校への合格可能性が分かります。
そんな、共通テスト同日体験受験にむけて、私がみなさんにやってほしいことは
①高速マスター
②理科や社会のインプット
③模試で見つかった弱点の対策
の3つです。
①の高速マスターについて、5冠できていますか?
完全修得したもののメンテナンスはできていますか?
できている人、素晴らしいです!!今後も続けていきましょう🔥!
まだできていない人も、あと2ヶ月弱あります!単語や熟語の不安はなくした上で、共通テスト同日体験受験を迎えましょう!
②の理科や社会のインプットについて、進められているでしょうか?英語、数学、国語の勉強はもちろん大切です。やりましょう!今日は理科、社会について書きます。私は、高校2年生のときの共通テスト同日体験受験の、生物の試験が印象に残っています。直近で受講をした光発芽種子の問題が出題されました。すでに共通テストや共通テストと同じ形式の問題を解いたことがある人は、インプットの重要性が分かるのではないでしょうか?知らなくて解けなかった問題は復習をするときにそうなんだな、で終わっていしまうことが多いです。一方、知っていたけれど解けなかった問題からは、より多くのことが覚えられます。共通テスト同日体験受験も、学力を伸ばすための模試にしていきましょう!そのために、まずは受講を計画的に進めていきましょう!
③について、模試で見つかった弱点の対策はできていますか?
例えばリスニングの音声が速くて聞き取れなかったり、数学で公式を忘れてしまったりと、毎回同じ理由で間違えてしまってはいませんか?
模試で間違えてしまったところはみなさんの伸びしろです。一刻も早く対策して、実力を伸ばしていきましょう!
いろいろと書いてきましたが、低学年のみなさんにとって最も大切な模試だと言っても全く過言ではない、共通テスト同日体験受験が近づいています!
毎日その日にできることを最大限でやって、1月17日、1月18日を迎えましょう!
2025年 11月 18日 基礎を極めよ。未来はその上に築かれる。

こんにちは!東進ハイスクール川口校担任助手2年の新谷悠馬です。
今回は共通テスト同日体験模試までの残り2か月何をするべきかについて話していきます!
まずは気を強く持つことです!同日体験模試で目標点を絶対に取ってやるんだという強い気持ちが必要です。
みなさん共通テスト同日体験模試の目標点があると思います。ここにすでに届いている人は慢心せず、さらに高みを目指していきましょう!ただ、目標点に達していない人がほとんどだと思います。目標点と現在の点の乖離は人それぞれです。どんな差であっても絶対にあきらめたり、目標点を下げたりしないでください!!残り2か月絶対に点数は伸びます。
具体的に何をすればよいかですが、 まずはすべての科目の基礎勉強を徹底しましょう!
共通テストはあまり突飛で応用的な問題はでません。一部正答率が低い難問はありますが、そこは割り切っていいと思います。ただ、それ以外の問題は基礎がしっかり固まっていれば解けます!!
“基礎=簡単”ではありません。基礎は未来への土台です。ですから、どれだけ努力を重ねても、基礎という土台がなければ積み重なっていかないのです。基礎を軽んじる者に成長はありません。みなさんの努力を最高の結果につなげるために、この時期からしっかりと基礎を固めていってほしいです!!
気温が低くなり朝起きるのがつらいなか朝から勉強を頑張っているみなさんは本当に素晴らしいです。冬休みがそろそろ始まり、クリスマス・正月が近くなってくると世間がまったりムードに包まれますが、ここが正念場と考えて頑張ってほしいです!
2025年 11月 17日 全軍前進!!

こんにちは!担任助手2年の島村です。気づいたら11月に入ってしまいましたねーー11月といえば大学の祭りがあるころですが、私の大学は1年生は料理店、2年生は語劇をやります!私はインドネシア語劇をやる予定なので、授業とかを使って絶賛練習中です^^私は兵士の役をやる予定なので、本番が楽しみです✨
大学の話は一旦おいておいて、11月といえば受験生の皆さんはどう感じるでしょうか。共通テストまであと何日か知るだけで恐ろしい気持ちになりますよね。しかし、あと3ヶ月ちょっとのがんばりによって志望校、引いては自分の人生が変わるといっても過言ではありません。これからどう頑張るかももちろん大事なのですが、私はマインドの大切さも伝えたいです。今回のブログは残りの期間をどのように過ごしていくかの考え方についてメインで書きます。
勉強の面についても一応書きます。受験生の残りの期間で一番大切なものは何でしょうか。正解は、、、、そう、演習と分析です!12月に入ったら中盤ぐらいから共通テストに本腰を入れることになります。今できること、それは二次私大の過去問だったり出題範囲や苦手範囲の演習を行うことです!インプットがしっかりできてる、本番でも通用できている知識になっているかどうかを確かめる方法としてはアウトプット、演習を行うことが大事です。あとはそれを踏まえてどのように勉強すれば志望校合格に近づくかを考えることです。
そして私が伝えたいのはメンタルのほうです。この時期って受験生は本当に何に対しても敏感になると思います。単元ジャンル演習でいい結果出たらうれしいけど、過去問や模試で望んでいない点数が出た時に、すぐに落ち込んでしまう、とかはあるあるだと思います。私は1個でもできないことがあるとすぐに自分ってダメだなって思ってしまっていました。立ち直るのも大変だと思います。大事なのは、自分のことをあきらめないこと、すべてがダメだと思いこまないことです。勉強はすぐに結果がついてくるものとは限りません。だからこそ日々の自分の勉強を信じ、少しでもできていることがあれば自分の頑張りをほめてあげてください!!ちょっとでもいいから前進し続ければ大丈夫です。ここまで努力してきた自分を信じて、残り3ヵ月全力で最後まで戦いましょう!私たち担任助手も全力でサポートします!
2025年 11月 15日 模試から学ぶこと

こんにちは!!担任助手1年の石塚です!!みなさんは全国統一高校生テスト受けましたか?
模試を受けた人は担任助手と面談等を行って今後どう対策していくか話せましたか??模試を受けられなかった生徒は しっかり自分で問題用紙をもらって解いてみましょう!!
自分からは模試の前後でやるべきことと共通テスト同日体験模試について話していきます。
まず模試の前後でやるべきことについてです。模試の前に関してはみなさんご存じかもしれませんが自分が受ける科目の総復習が必要です。模試は自分の実力を表すものと同時に本番と同じ時間割、雰囲気で行う実践演習のため受験本番前にも科目の全範囲を復習すると思うので同様にやるべきです。そして、模試を受けた後は結果が出る前に自己採点は絶対にしましょう!!自分の結果を早く知るということもそうですが共通テスト本番も2日間終わった後に自己採点をします。そこで誤差が生まれると出願する大学も変わってくる可能性があるため絶対に模試後は毎回行いましょう!!
次に共通テスト同日体験模試に関して話します。同日体験模試は低学年にとってはもっとも大切な模試といっても過言ではありません!!この模試の結果で来年までどのくらい点数を伸ばせるかが予測できます。そのため今から対策を行えば自分の志望校よりも偏差値の高い大学に行ける可能性が出てきます。低学年のみなさんは受講・高マスを進めて目標点数を超えられるように頑張りましょう!!
最後に模試は自分の実力がわかる絶好のチャンスです!!絶対に体調不良で休まないように体調管理頑張りましょう!!











