ブログ
2025年 10月 27日 愛なくして情なしby桑田

いやぁ、寒いっすね。今年は秋が早くて長袖の出番が多いですね。僕はまだ扇風機、夏の布団だしっぱです。鼻水が止まりませんね。
去年の今頃はまだ暑くてねぇ、今年の方がましだと思いつつ、秋の心地よさを存分に楽しみたい今日この頃です。どうも、寺澤です。
夏休みも終わり、ぼちぼち卒論も仕上げに入らないといけないんですけども、如何せん筆が進みません。ブログと一緒。答えがない問題に取り組むというのはね、やりがいと難しさが共存しててね、お手上げですよ。まじがんばろ!!!
さて、10月も後半ですね、
やっと!!NBAが開幕しましたよ。
今年のSpursは強いぞ。開幕二連勝。このブログが上がるころには三試合目の結果も出てるはず。長かった。僕の高校時代、大学三年間、毎年下位をさまよっていたあのチームが、後半に20点差溶かされていたあのチームが、ついにここまで来ましたよ。卒論の時間が本当に少ない。1日50時間くらいあればね。
文字数稼ぎはこの辺にしてね、今回は東進のいいところ、思い出がお題ですね。月末だとみんなに言いたい事書かれちゃってるんでね、思い出をつらつら書いていきますね。
僕が東進に入ったのは高1の12月でした。忘れもしない。12/25に部活終った後、東進に行ったらびっくりされたこと。僕は本気ですよ、いつも。あのとき小学校1年生だった子が、今中1です。当時は鬼滅の刃も呪術廻戦も連載してまし、アメリカ大統領はトランプでした。
そんな年月を東進で過ごして今大学4年なんですが、思い出ってのは毎日できるので筆舌に尽くしがたいですよ。色んな生徒、スタッフ、先輩後輩と出会えました。感慨深いです。
一番東進川口校の良さが詰まった思い出ってなんだろうってなったときに、一つ思い浮かんだのは高3の年末年始の出来事です。
当然受験直前で1/1から東進に行ってたんですが、正直しんどいですよね。そんな中、昼休みに友達とサイゼリヤ等を喫食した後、校舎に戻ると自分のファイルに筆ペンでメッセージがはさまってました。当時大学三年生だった、僕の担任の方からでした。その人とは東進スタッフになった後も超たまに会うんですけどね、
やっぱ愛されてるなぁ!
こんなことされたらいやでも頑張っちゃいますよ。コロナで受験生だけ校舎に行けなかった時期も、Zoom、メール等でいつも励ましてくれてました。今思えばスタッフとして当たり前のことをしたまでだと思いますが、当時の僕はもうね、世界一努力した自負がありますよ。
皆さんが思っている以上に個々のスタッフは皆さんのこと大好きです。気づいてたら恥ずかしいけど。だからこそ頑張ってほしいとこ心の底から思ってます。みんなのことを応援してる人たちがここにいるよって少しでもわかってくれたら、僕はうれしいです。
2025年 10月 23日 できる環境に感謝✨

こんにちは! 笹山綾乃です!!
大学では後期始まり、なんと、実験がスタートしてしまいました……。
実験自体はめちゃくちゃ楽しい! ですが、対面で1回オンデマンドで1回の週2で行っていて、レポートと実験ノートを課題として提出しなくてはならないのです! (レポートは先週の実験の目的、実験方法、結果、考察を書いて提出、実験ノートは実験前にノートに予習をするものです)
実験ノートはオンデマンドの授業も含めてやるので、実質実験だけで課題が週に3つもあります。前期では少し怠けて勉強していたのですが、後期はさすがに勉強漬けしないとなかなか厳しそうですね
そうこうしているともうすぐ11月に差し掛かるところですね!
共通テストまで、共通テストの模試は残り僅か2回となってしまいました。ほんっとうに時間の流れが速く、一周回って怖いです……
今月のテーマはズバリ……東進の良いところ~!
川口校のいいところはやっぱ明るく元気、何よりも担任助手と生徒との距離感がいい意味で、近いことだと思います!
4月に私が担任助手として働き始めて、まだまだ分からないことだらけだった頃、川口校のみんなが元気にそしてひたむきに勉強している姿を見て、「自分も勉強頑張らなきゃな」と思わせてくれます。本当に感謝です!
共通テストまで3ヶ月切りましたね! ここから先は時間の流れがますます早く流れていきます。その中で自分に合った勉強、密度の濃い、質の高い勉強を徹底してやっていきましょう!
担任助手もみんなの努力を見ています! 悔いの残らぬよう、一緒に頑張っていきましょう!!
2025年 10月 22日 あっとほーーむ!
こんにちは!!担任助手1年吉野です!最近寒すぎて寝れません!!
今月のテーマ素敵ですね!!私も私が思う東進川口校の魅力をお伝えします!🤲🏼❤️🔥❤️🔥
これは地元ならではの話になりますが、懐かしいつながりがたくさんあるところです!保育園来のお友達や、新しくできた友達と自分の友達の意外なつながりなど、圧倒的なマイホーム感が川口校にはありました!他の校舎にはさまざまな地域から人が集まり新しい出会いがあるのも素敵だと思います。ですが私はこの川口校の地元感がとても好きです!
担任助手との距離も近くいつも受付が明るい川口校が、受験生のときから大好きです🤙🏼ただ勉強しに来る場所ではないところに東進ハイスクールの魅力があると思います。
2025年 10月 21日 素敵な環境

皆さんこんにちは!そしてお久しぶりです!!担任助手1年の高見澤紫です!
最近どんどん涼しくなってきましたね…。私は寒すぎず暑すぎず気温がちょうど良くて紅葉が綺麗な秋という季節が大好きなので、どんどん秋っぽくなってきていて少し嬉しいです!金木犀のいい匂いもするようになってきましたね!
最近インフルエンザなどの感染症が流行しているみたいですが、皆さん体調大丈夫ですか?手洗いうがいしっかりして、感染症対策しっかりしていきましょう!特に受験生!
さて、今回のブログのテーマは東進の良いところです!!
私が考える東進の良いところは、同じ志望校を目指す仲間、互いに切磋琢磨し合える仲間が常に近くにいるという素敵な環境であることです!
ほとんどの生徒のみなさんがチームミーティングに参加していますよね?
私はこのチームミーティングがあった事によって、辛い時期を乗り越えられたなと感じています。チームミーティングの仲間たちと一緒に話し合いながら勉強したり、教え合いをした時間が、すごく息抜きになっていました。
もちろん受験本番ではチームミーティングの仲間たちも敵になるわけではありますが、それ以上に同じ志望校を目指す仲間が常に近くにいるという環境は当たり前のことではないと思うので、すごく素敵だなと考えています!
皆さんも今自分の近くにいる仲間を大事にしながら、受験勉強頑張っていきましょう!
まだまだ東進の良いところ・素敵なところは沢山ありますが全部話していたらキリがないので、今回はこのくらいにしておきます!
みなさんも東進の良いところ是非考えてみてくださいね!
2025年 10月 20日 最強の場所

お久しぶりです!担任助手2年の小野琉惺です!最近は急に寒くなって少し体調をくずしました。寒暖差が激しいので皆さんもくれぐれも風邪をひかないように体調管理には十分気を付けてください!!
さて今回は川口校のいいところについて紹介しようと思います!
自分が思ういいところはチームミーティングです!チームミーティング?って思う方のために少し説明すると、チームミーティングというのは週1回30分くらい時間をとって同じ志望校や同じ高校などの生徒が集まって1週間の予定を立てたり振り返りをしたりする場所です。自分は高校1年生の時から川口校に通っていましたが今思うとこの場所がいい環境だったなと感じています。やっぱり自分ひとりで勉強しようとするとモチベーションが上がらなかったり、サボちゃったりしちゃいませんか??
でもこのチームミーティングがあったことによって自分はほかの人ががんばってるから自分もがんばろうと思ったり、友達が来るから自分も行こうとか勉強を継続してやっていくことにつながると思います!中でも川口校では生徒間の中の良さだけでなく、担任助手との距離も近いということもあって勉強の息抜きの場としてもチームミーティングはものすごいいい環境だと思います!ぜひ一度、チームミーティングを体験してみてください!











