ブログ | 東進ハイスクール 川口校 大学受験の予備校・塾|埼玉県

ブログ 

2025年 11月 13日 あと少し!!がんばろう!!

こんにちは!川口校3年の高嶋です!!

インフルエンザや風邪が蔓延しているなか、健康なあなたはとても素晴らしいです!!日頃の行いや意識が行き届いてる証ですね!自分も丁寧な暮らしができるように頑張ります。ぜひ川口校みんなで元気ハツラツな校舎にしていきましょう!!

 

というのも、受験本番まであと3か月、共テまでは残り2か月になりましたね。冬が恐ろしい時期だということ感じさせられます。受験本番は風邪をひいてる暇なんてありませんし、実際本番に体調崩したら絶望します。実際に自分は高校受験の時に体調を崩して、絶望して以来勝負事の前には体調を万全にしています。

なのでまずは皆さんもこの残り3か月、風邪をひかない!ということを誓ってください!!風邪をひくのは何かしら原因があります。そのネックを潰していけばいいだけです!!頑張ろう!!

 

勉強面ではどうすればいいのかというと、その調子で頑張りつつ、気持ちは毎日切り替えてやっていけるといいと思います!!やっぱり受験勉強を頑張ってる皆さんなら最後までもちろん頑張ると思います。それだけでも素晴らしいと思うんですが、毎日勉強していると自分で限界を決めたり慣れて無心でやってたりしちゃうんですよね。それはそれでいいのかもしれないですがせっかくなら楽しんだり自分の成長を身近に感じながらやれて行けるといいですよね。例えば数学の問題を一つ解くだけでも、楽しみながらやっていけば新たな発見や疑問がどんどん見つかるかもしれません。そうすることで自分で調べて理解して問題解けるようになったらまた面白いことが起きたり、起きなかったりするかもしれません。自分の気持ちや考え方次第で学べることも変わってくると思います。自分の意識は今すぐ変えることが出来ると思うので頑張ってみてくださいね!!!

残り3か月頑張って!!!

2025年 11月 12日 残り3ヶ月!

こんにちは!武内琴音です!今はほぼですね。この時期は何より体調を大事に!風邪をひかないように、毎日天気、温度を確認して防寒対策ばっちりにしてください☀️校舎の中が寒かったり、暑かったりしたらいつでもいいに来てくれると嬉しいです✨

今回のブログは、共通テストまで「残り3ヶ月」となった受験生の皆さんに向けたものです!まず、私からお伝えしたいことは、残りの期間を考えて、焦ることもあると思います。でも、落ち着いて、焦らずに計画的に勉強を進めていくことを意識して欲しいです!

今の時期、基礎は固まって演習にも少しづつ慣れてきて、点数も取れるようになってきた人もいるのではないでしょうか?だからこそ、点数が取れなかった時や分からない、苦手だと感じる範囲に対して焦りが生まれて来ると思います。でも、「焦る」ということは今までの努力があるからこそです!落ち着いてどのように勉強をしていけばいいか計画して、行動に移せば点数も自ずと上がってきます!!

点数が上がらなくて悩んでる人もいるかもしれませんが、私はここから一気に上がりました!私も英語の点数が上がらなくて、悩んでいたし、とても心配でした。しかし、共テが終わってから私大本番までの間でもぐんぐん点数が上がりました。

 

皆さんも自分がやってきた努力を信じて、最後まで全力で進めていけば、きっと上手くいくと思います🌱心配なことがあったら担任や副担任に相談してみるのもありです!きっと助けになってくれると思います✨

共通テストまで残り3ヶ月になりましたが、あと少し全力で走り切りましょう!!応援しています☘️



 

2025年 11月 11日 一つ一つ変える

こんにちは!担任助手一年の張智成です!

最近一気に寒くなってきましたね!自分は少し風邪気味で鼻をたくさんかんでいます。風邪引くと予定が崩れやすいし、気分が落ちてしまうと思うので体調管理に気をつけて欲しいです!

今回話すことは受験生のときこういうことを意識していたなーなど受験生活についてです!低学年の人たちも少し遠い話だけどぜひみていて欲しいです!

自分的には11月は受験生にとって一つの壁だと思っています。なぜなら大きい模試が11月にたくさんあるからです!自分は科学大模試が2つあったり、全国統一高校生テストがあったりとなかなか忙しい時期だったなと思います。

だけど模試が多い時期だからこそ本番を意識した勉強をしていました。夏休みに過去問をたくさんやっていたけど9月に入って単元ジャンル演習をメインで行なっていたのであまり時間を意識した勉強があまりできていませんでした。

模試が重なることは事前にわかっていたので10月の中旬から時間をより意識するようにしていました!時間を意識すると答案を工夫して書くようになったり、計算ミスによるロスを減らすためにより丁寧に解くようになりました。おかけで、あまりもったいないミスをしなくなりました!

自分は時間を意識してやったけど各々やるべきことは別だと思うので何を意識するのかを明確にして欲しいです!その中でも特に負荷をかけるようにしましょう!負荷をかけるとうまくやろうとして工夫等をしようとしたりします!

そういう環境に身を置くことで成長できると思います!

ここからの時期は意識を変えていくしかないと思います!1つ1つ変えていければ絶対に良くなると思うので辛くなってくる時期にはなってくると思いますが頑張っていきましょう!!

 

2025年 11月 8日 危機感

みなさんこんにちは!担任助手2年の大槻未葵です!

最近インフルや季節の変わり目で風邪がはやってきて体調管理が難しいですよね😭冬が近づいてきてるなーーと感じることが多いですが、徐々に紅葉が綺麗になってきて嬉しいこともたくさんあります!!私の通っている東京農工大学はキャンパス内が自然豊かで、紅葉も感じることができて大学に行くのが楽しみになってます🍁

さて、今日のブログのテーマは「共通テスト同日体験まで残り3ヶ月、何すればいい?」です!特に高1、2生はこのブログを見て参考にしてほしいなと思います🙌🏻

そもそも、なぜ共通テスト同日体験受験が大事かはご存知ですよね??👀念の為確認ですが、本番の1年前の同日体験受験の結果で第1志望校の合格率が大きく変わってくるよ!というものです!これを聞いて焦る人もいるかもしれないですが、残り3ヶ月弱で結果を変えることは十分に可能です😌

じゃあどうすればいいの?ということで私が高校2年生の今の時期何をしていたか紹介しようと思います!

①高速マスターの復習

私は1年生のうちに英数ともに上級シリーズまで終わらせて、2年生では復習という形で使っていました。高速マスターの修得が共通テストの点数に大きく関わってくるので今苦戦している人はどうすれば完修まで持っていけるか考えて触れるようにしましょう!

②既習範囲までの復習

私は公立高校出身で進度がだいぶ早かったので既習範囲を中心に受講で復習をしていました。今思えばこの時期に今までの既習範囲を全て復習ができたことで授業がスムーズに受けられることかできました😸苦手を潰すチャンスはまさに今です!

復習メインの話になりましたが、もちろん授業はどんどん進んでいくので並行して予習することも大事です!ただ勉強するのではなく目的意識を持って行動に移しましょう✊🏻


2025年 11月 6日 遠回りこそ最短の道だった。

早いもので、今年も残り2か月ですね。寒い。周りの人みんな風邪ひいてます。皆さんもお体には重々お気を付けください。

さて、11月です。ついこの前まで私が通う明治大学では文化祭がありまして、通称明大祭というんですけども。今年も例に漏れず私が所属するゼミが出展いたしました。事前準備から全力で臨み料金設定、買い出し、試作等色々顔を出して挙句の果てにキャンパスまで車で食材を持っていくというかっこいいことまでしてしまいました。いやぁ、青春。

しかしながら11月2日だけ私、模試監督やってたんですけどね、それもまた一興。

結果として我々明大祭で3位のインプレッションと、ささやかなご褒美までいただきました。生きてると思い出がたくさん増えてあきませんね。別れの時が刻一刻と近づくのを感じます。

とはいえ東進での時間も残りわずか。今見ている受験生の見届けるまでは僕は死にませんよ。頑張ろうネ。

 

 

今回のお題が”残り期間の気持ち”とか”同日体験受験までのやること”とかなんですけど、まぁね、頑張る(具体的に期限とか目標決めてね)に尽きるので今月もお題の斜め上に切り込んでいきたいと思うんですが、11/2に全国統一高校生テストがありましたね。皆様いかがだったでしょうか。

ちょっと昔話すると4年前の11月、私も全国統一高校生テストをうけまして、それはひどい結果でした。秋に過去ワーストレベルの結果をたたき出し、あまり模試の結果を気にしないという自負によって動いていた悲しき獣(寺澤周次郎)は現実を見せられ、打ちひしがれていました。

一回勉強から目を背けようと思い、村上春樹の「ノルウェイの森」を一週間ほどで読破してました。これがまたよくてですね、なにしろ読みやすいのなんの。高校生が一週間で読める量と読みやすさですから。中身も大学生の葛藤みたいなものが書かれていて、大学生になった自分を想像したりしてました。それを読み終えたら無性に勉強したくなりまして、第一志望校別演習にひたすら打ち込んでいました。

何が言いたいかっていうと切り替えです。そこまでの過程を寄り道するか、ストレートでいくかですね。僕は寄り道大賛成です。進路に支障をきたさなければ。ジョジョの7部から引用すると、”遠回りこそ最短の道”ってことです。完璧に拘るのももちろん大事ですが、それに拘泥して本質を見失わないように。目的のためにはたまには回り道もしていいんじゃないかなって思いますね、だって人生長いですもの。

ここで僕の大好きなONE OK ROCKの名曲から一節お借りします。

”We will never be as young as we are now”

僕らは今が一番若いってことです。受験生とは言えまだ10代、勉強に傾倒するのも、そのために遠回りするのも絶対にあなたの糧になります。焦らず、焦りましょう。がんばれ!受験生!!!!!

 

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!