ブログ
2025年 9月 16日 夏休み明けたら何しよう?
みなさんこんにちは!川口校担任助手の佐伯です!9月も半ばに差し掛かってきましたね、夏休みが明けてから少しずつ行事も始まって忙しい日々を送っていると思います。私は10月まで夏休みがあるのでまだまだ夏休みを謳歌しています!!
そんな皆さんに今回は、受験生に向けて、夏休みが明けた9月のやるべきことについて話したいと思います!
① 夏の復習を徹底する
夏休みに頑張った人ほど復習が命です。「やったはずなのに解けない…」となっても、9月は夏に一生懸命解いたであろう過去問をもう一度見直して、知識を定着させる時間にしましょう。特に英単語・古文単語・理科社会の暗記系は、今が定着のラストチャンス!
②模試の結果を分析する
9月以降は模試ラッシュ。点数に一喜一憂するよりも、「なぜ間違えたか」「どこが弱いか」を冷静に分析することが大切!偏差値よりも、次に何をすべきかが見えることの方が価値があります。
9月は、受験生としての土台を固める月。ここでの着実な努力が、必ず冬の伸びにつながります!!焦らず、でも確実に一歩ずつ前に進んでいきましょう!
2025年 9月 15日 夏休み明けて安心してませんよね?
こんにちは!島村倖生(しまむらこうせい)です!
受験の天王山でもある夏休みが終わり皆様はいまどんな気持ちでしょうか?
夏休み頑張れた人、頑張りきれなかった人様々いると思いますがそこを後悔しても仕方ないのです。選んだ選択を正解にできるよう努力しましょう。
僕は夏休みが10月まであるのでもう少し羽を伸ばします。
大学生になったらみんなも休めるはずなのでそれをモチベーションのひとつに頑張りましょう。
今回のテーマはそんな9月、受験生は何をすればいいのか、について書きたいと思います。
ズバリ【記録】です。
頭に?が浮かんだ人が多いと思いますので詳しく説明します。
東進の受験生はここから単元ジャンル別演習をやる人が多いと思いますし、自分もやってました。
めちゃくちゃ演習するのでどうやって復習をしたり、内容を定着させるのか悩んだ末にこの【記録】にたどり着きました。
記録内容で言うと、その日にどの範囲の勉強をしたのか、そこでどんなことを感じたのか、過去問の結果などです。
勉強の中身ではなく概要ですね。
これをすることでたくさん問題を解いていく中で何をしたのかを記し、どの範囲をふれていないのかや、気付いたことを留めておけるので勉強が断然しやすくなります。
僕は勉強記録ノートってのを作ってました。見たい人は聞いてください。
記録はあくまで手段ですのでそこだけはぜひ気をつけてください!書くことが目的にならないようにです!
ここからは勉強時間は大きくは変わりませんが、工夫しだいで勉強の質は大きく変わります。
ただやるだけの毎日にならないように最後までやり切りましょう!!!
2025年 9月 13日 ねえねえ東進よってから帰ろー!
こんにちは!担任助手1年の菅原万優です!
夏休みも終わって数日経ちましたねーー🥱!学校がある日のサイクルに戻れていますか??
私ももうそろそろ学校が始まるので規則正しい生活に戻れるように努力し始めます笑!夏休みは高校の友達に会ったり、大学のクラスで集まったりと充実していてみんなからパワーもらったので後期も頑張ります💪✨
今回は勉強と部活のバランスの取り方についてです!
私は部活生だったこともあり放課後は部活に時間を取られてしまっていたので、学校内では授業以外で勉強に費やせる時間を確保することができませんでした。部活ってやり甲斐があって楽しいけど、体力使うし、終わる時間も遅いしで勉強との両立難しいですよねー😭
今の高2生、高1生で部活と学業両立したいけどうまく行かない、やる気が出ないと思っている人は少なからずいるのではないでしょうか!
これを読んでるそこのあなたにすごく良い工夫があります!
それは!!家に帰らず東進に直行して勉強することです!!!
私は家に帰ると机に向かえず、だらけてしまうタイプだったので何が何でも家には帰らないで部活が終わったらすぐ東進に向かう生活をしていました。
とりあえず校舎に来てしまえばやる気も自然と上がるし、22時近くまで開館してくれているので部活後にきて閉館まで残っちゃえば3時間は勉強時間確保できて、受講1コマ+高マス+学校の課題は当たり前に終わらせられて、今日勉強していないなみたいな罪悪感を消せますよね!
東進に通っているからこそ上手く活用して文武両道目指しちゃいましょ!!
🔥高1、高2生応援してますよ!!!!🔥
2025年 9月 12日 迷い
こんちには!
担任助手3年の高嶋大輝です。
夏休みも3分の2くらい終わりまして、時間がたくさんありますが、毎日充実した日が続いて僕は幸せです。勉強の方も頑張りたいと思います。
今回は勉強での迷いに関してのお話をします!
みなさん、夏休みを乗り越えてこれからもしくは既に単ジャンをやってくと思います。今まではやることが明確だったので迷いはあまりなかったのかなと思いますが、これから人によってやることが変わっていきます。
人によっては基礎基本をまだやる必要もあり、どんどん演習をしなきゃ行けない人もいます。それは志望校と今の学力との差によって変わってきます。
ここで、その差を埋めるためにどうしたらいいか。という迷いが生じると思います。
この迷いはとてもいい悩みだと思います。なぜなら自分でしっかり考えて勉強しているからです。自分の頭で考えて、自分で調べたり、行動して、自力で学力を伸ばす。これができているだけで充分すごいことだと思います。
迷いというのは可能性があるからこそ生じるものなので、なにも焦る必要も無いし、喜ばしいことだと思います。
逆に今悩みがない人は本当に大丈夫でしょうか??
今の力で第1志望校に受かりますか??
残りの短い受験期間、沢山悩んで沢山成長しましょう、もし分からないことがあれば是非聞いてください。
がんばれ受験生。
2025年 9月 12日 勉強も行事も充実させよう!
皆さんこんにちは!担任助手1年の高見澤紫です!
夏休みが終わり、学校が再開しましたが、皆さんいかがお過ごしですか?受験生の皆さんは、これからいよいよ受験が本格化していきますね…(推薦入試etc…)。まだまだ暑い日が続きますが、しっかり気を引き締めていきましょう!
さて!今回のブログのテーマは、勉強と学校行事の両立をどうしていくかについてです!
9月末・10月末に文化祭があるよーという生徒の皆さんも多いと思います。そしてそれに向けて部活が忙しくなったり、準備が忙しくなったりで勉強に費やせる時間が物理的に少なくなってしまいまいますよね…。
そこで私がどう両立させていたのか伝えたいと思います⭐️
私はメリハリをつけて生活することが一番重要だと思います!!
放課後に勉強時間が取れないなら朝いつもより少し早く起きて勉強する、とか通学時間は絶対勉強時間にあてるとか色々工夫の仕方があると思います!それこそ東進生の皆さんには高マスという便利なツールが利用できるので、通学時間に高マス進めちゃいましょう!平日勉強時間が取れないなら休日は絶対東進に登校していつもより1コマ多く受講するなどの工夫もできますね!
本当に疲れている時に無理やり勉強してもあまり効果がないと私は思うので、休む時は休む・勉強する時はするというふうにケジメをつけることが重要だと思います!
皆さんなりの工夫の仕方を探してみてください!