ブログ
2025年 11月 5日 残り3か月、、

ブログをご覧のみなさんこんにちは!
川口校3年倉兼航大です!
10月が終わって11月になりましたね!皆さんはハロウィンは楽しめましたか、、?
自分はZOOMやら何やらでずっとパソコンと向き合っていたような気がします(笑)来年こそは仮装などを楽しみたいです!これ去年も同じ事言ってたような気がしますが、、
さて今回は残り3か月の勉強法だったり、マインドについてという事で参考程度にご紹介出来たらと思います。
2025年 11月 4日 戦う受験生必読!勝負をマインドセット

お久しぶりです!担任助手2年の小野琉惺です!最近は寒暖差も激しく、体調を崩しやすい季節なので受験生の皆さんも体調管理には十分気を付けてください!自分の体調は自分で守る!それでこそ受験生です。マスクをしたり予防注射したり、しっかり手洗いうがいを忘れずに!
さて、今回は受験まで残り3カ月の勉強法や生活について自分なりに伝えていこうと思います!
まず、一番大切なのは、「自分ならできる」「絶対合格するんだ」という強い気持ちを持つことです。残り3カ月の間に「合格できるか不安だな」とか「志望校かえようかな」といったようにネガティブになったり、自分に自信が持てなくなったりする時があると思います。
しかし、そんなネガティブな考えを変えてください!!ネガティブな思考になると、勉強に対する集中力やモチベーションが下がって勉強する気にならないと思います。そうなってしまうと、合格できるものもできなくなってしまいます。だから、物事をもっと楽観的にとらえましょう!
自分の人生は自分で変えることしかできないんです!
くよくよしてる暇があったら自分ができることを何かやってみよう。そして、それに全力で取り組んで「もう本気で頑張った」「自分のできることの最大限出し尽くした」って思えるくらいに頑張るしかない、、。
3か月後、受験が終わってこの受験生活を振り返った時に自分がどう思えるか、それが大事だと思います。第一志望校に合格して自分の行きたいところに進学するのもそれは自分ががんばった証拠として成功体験として今後の人生に大きく役立つでしょう!!
また、惜しくも自分の第一志望校じゃない大学に進学することになった人もこれまでの受験生活が後悔のないものだったと思えるのならば、それは今後の人生の糧として絶対にいい経験だったと思えるようになると思います。
ここで伝えたいのは、残りの3カ月を「後悔のないものにしてほしい」ということです。
この時期は模試の判定など見て、不安や心配なので思うように勉強に取り掛かれない人もいると思います。そこを何とか踏ん張って、歯食いしばって勉強すれば必ず結果はついてくるはずです!
自分を信じて前へ前へ突き進んで突き進みまっくりましょう!全力でサポートします。アツくなりましたがここで終わろうと思います。
2025年 11月 3日 あなたはどう過ごすか?
こんにちは!今月のブログ、トップバッターを務めさせていただく島村倖生です!
もう11月ですね。正直早すぎて困るくらいなんですが残り2ヶ月いい年にできるように最大限の努力をしたいですね。受験生も今年をまず後悔ないように終わらせましょう。
そんな11月は受験生残り3ヶ月どうすればいいのか、について書いていきたいと思います。
書きたいことはたくさんありますが今回は勉強面と考え方の面の2つに分けて書きます。
勉強面
点数に伸び代がある、繋がりやすい科目・分野からやる!
残り3ヶ月で合格に最大限近づくためにはまずは手っ取り早く点数を伸ばすしかないでしょう。
時間がないので伸び代がない、伸びるのに時間がかかるものはゆったりを触れている暇がありません。
頻出範囲や確実に出題される範囲、復習が足りていなくて忘れがちな範囲など限定的に勉強を進めていくこともここから先、非常に重要です。
要するに、ただ教科書一周するとか、ただ問題集を解くのは得策なのかちゃんと考えようねってことです。
得点に繋げるという目的に対して最適な手段を取ることを心がけましょう!
考え方
選んだ選択を正解にする!
ここからの受験勉強はかなり大変です。しんどいことやりたくないこと、自分へのプレッシャーなど対処しなきゃいけないことがたくさんあります。
そういった時に色々な選択を迫られるわけですが、選んだ選択が正解になるように努力するしかないですね。
たとえ模試でいい結果が出なくても、その結果を元に何ができるか考えて、その模試での失敗を成功に繋げれば大丈夫です。
失敗は成功のもとってほんとその通りで、言い得て妙な言葉です。
まあとにかく泣いても笑ってもあと3ヶ月ほどで受験は終わっちゃいます。
ただ、この3ヶ月でどうにだってできます!最高の大学生活のためにあと少しがんばりましょう。
2025年 10月 29日 東進のいいところ

みなさんこんにちは!担任助手1年の藤野里香です
最近は、授業、課題、バイト、サークルと忙しくも充実した毎日を送っています!
今回のテーマは、川口校のいいところ、思い出です!
私が東進に入塾したのは、高校1年生のこの時期です。
自分のペースで学習を進めていける映像授業と、大学や入試について教えてもらえるところに惹かれて入塾しました。
東進のいいところは、互いに高めあえる仲間ができるところと、応援してくれる人がいるところだと思います!
チームミーティングのときに、同じチームミーティングの人が意識するようにしていることを自分もやったり、思うように点が取れない科目の勉強方法を相談したりして、一人でやるよりも効率よく勉強することができました!
また、なかなか問題が解けるようにならず勉強に行き詰っているときに、受講室や自習室で志望校に向かって集中して勉強している人の姿や、チームミーティングのメンバーが頑張っている姿を見て、自分も頑張ろうと決意を固めなおしていました。自分一人だったら諦めてしまっていたかもしれないときに、頑張れたことが印象に残っています!
長期休みは朝早くから開館されていて、高校2年生と3年生の間の春休みに、副担任の方から朝登校をおすすめされました。勉強時間は増やしたかったのですが、早起きして東進に行くのは当時の私にとってはハードルが高かったです。春休み初日になんとか時間通りいくと、副担任の方が褒めてくださいました。できないかもしれないと思っていたことができたこと、自分の成長を見てくれている人がいることがとても嬉しかったです。朝登校して勉強時間が増えた分、計画以上に受講を進めることができました。
私も皆さんの成長を支えることができたらうれしいです!
目の前の勉強でいっぱいいっぱいになってしまったときには、一歩引いて自分が身を置く環境について考えてみるとまた頑張る勇気をもらえたりします!ぜひやってみてください!
2025年 10月 28日 最強の環境!
こんにちは✨大学2年の武内琴音です!最近急に寒くなってきましたね、。私は秋服が大好きで着たかったのに全く着ることがなく厚着をしなきゃ行けない季節になりそうですね⛄️
あと、大学の話でいくと、私の大学は11月頭に学祭があります!低学年の皆さんは大学の雰囲気が知れる大きな機会だと思うので、是非興味のある大学に足を運んでみてくださいね!楽しいですよ✨✨
さて!皆さんは大学受験や将来に向かって沢山努力を重ねていると思います!その努力をして将来の目標に近づくために、私が「最強」だと考える環境が東進ハイスクール川口校です!今回は「川口校のいいところ」についてお話します☘️
私が思う川口校の一番のいい所は、担任助手や担任の方々全員が努力している生徒のために全力でサポートをしようと考えを尽くしてくれているところです!
実際、私が生徒のときに勉強を支えてくれた担任助手の方々には今でも感謝していますし、そこで努力出来て良かったなーって思っています!学習環境も計画もサポートしてくれて、担任助手の人たちの明るさがほんっとうに素敵だと思います!アットホームだなと感じていました。
なので、皆さん!受験が近くなったり、新年度になりつつある今、心配なことが沢山あるかもしれません。そんな時は担任助手に頼ってみてください!きっと、前向きな気持ちになれると思います!私も全力でサポートするので頑張りましょう✨✨
そして、そんな環境を用意してくださった保護者の方々への感謝も忘れずに!今年も残り走り切りましょう✨












