ブログ | 東進ハイスクール 川口校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 128

東進ハイスクール 川口校 » ブログ » 固定ページ 128

ブログ 

2023年 3月 9日 高校生の君たちへ

こんにちは!もうすぐ後期の成績発表が迫ってきてます、吉澤です!果たして単位は取れてるのでしょうか?ドキドキですね!!

さて、今回は大学1年生を振り返って高校生の君たちに伝えたいことを書いていこうかと思います。環境が大きく変わった1年だったので色々伝えたいことがあります!期待してください!

1つ目は

「やると決めたらすぐ行動!!」

です。やりたいこと、やらなきゃいけないことっていっぱいありますよね。

課題やらなきゃいけない

塾に行かなきゃいけない

とかとか。

それはほとんどの人が思うことです。そこで人生を分けるのはいつ行動するかということだと思います。すぐ行動すればその分多くの時間を活用することができます。やらなきゃいけないこと、めんどくさくて後回しにしていませんか?その時間が1番もったいないですよ!!

今年オンデマンドの課題をめちゃめちゃ後回しにしてしまったんですよね、、、それで危うく単位を落とすところでした。ほんとにすぐやった方がいいです。

2つ目は

「計画的にやろう!!」

ってことです。みなさんテスト前に詰め込んでませんか?詰め込んでますよね。めちゃめちゃ分かります。でもあれキツくないですか?しかもテスト前に詰め込んでもテストの後すぐ忘れちゃいますよね。どうせ受験で使うならできる限り覚えておきたいですよね。

なのでおすすめは毎日コツコツ計画的に勉強してテスト前に詰め込まないことです。毎日やってると定期的に復習できるから忘れにくくなります。これができると本当に強いと思います!

僕は今年テスト前詰め込み型だったので本当にキツかったです。来年は計画的にやろうと思います。

さて、今回は1年を通して何を伝えたいかを書いてみました。自分としても反省が出てきてよかったです。みなさんも1年間を振り返ってみてはいかかでしょうか?

 


2023年 3月 8日 公開授業のお知らせ

みなさん!3月14日って何の日か知ってます!?もしやと思う人いるでしょう!

ホワイトデーもそうですが、それより大事なことがあります!そう

あの志田晶先生が川口校に実際にいらっしゃって公開授業をしてくれます!!

志田先生っていったいどんな先生なのか!?

数学の先生です!しかも名古屋大学数学科の博士課程まで進んだ方です!もう数学のエリートです。東進では基礎から応用までの幅広いレベルの授業を担当されており、多くの生徒からわかりやすいと信頼されている先生です!そんなすごい先生がいつもは映像のところを、特別に対面で授業をしてくださるめったにない機会なのでぜひ参加してみませんか!東進生じゃない子も大歓迎です!!ご参加お待ちしてます!!お申込みの方は下のバナーをクリックしてください!

 


2023年 3月 7日 受験戦記のお知らせ

みなさんいかがお過ごしでしょうか?国立大学の前期試験も終わり、もう受験まで1年をきっている高校2年生もいるでしょう。また、早いうちに勉強習慣をつけておきたい高校1年生もいるでしょう。そんな皆さんにお知らせがあります。

現在川口校では今年見事に現役合格を果たした川口校の先輩が実際にみなさんの前で受験期の経験を通して感じたこと、勉強のアドバイスなどを新鮮な状態でお話ししてくれます!こんないい機会めったにないのではないでしょうか?ぜひ参加して自分の受験勉強に生かしていきましょう!!東進生ではない子も大歓迎です!!詳細は以下の通りです

【日程】

①2/26(日)、3/5(日)

②3/11(土)、3/12(日)

③3/20(月)、3/21(火)

④3/24(金)、3/25(土)

 

・各会2回ずつ行われます

・各会1時間を予定しています

・全部で4部構成となっています

・基本的に途中参加はできません

・日、祝日は18:00~

・平日、土は21:00~

・どの大学についてか知りたい方はご連絡ください

 


2023年 3月 6日 1年を振り返って

こんにちは!東進ハイスクール川口校担任助手2年の佐々木です!

もう早いことでなんと3月!年度を締めくくる季節となりました!

今月のブログテーマは『1年を振り返って高校生に伝えたいこと』ということで書いていきたいと思います。

まずは、2022年度を振り返ってどんなことがあったか…

4月、進振りに向けた勝負の2Sセメスターが開始。第一志望の農学部水圏生物科学専修に行けるよう単位を取りまくるため、15コマの授業をとった。

7月、なんとか単位を取り切り、夏休みへ。江ノ島の海へ繰り出す。9月末の大会に向けて減量も佳境に入る。

8月、農学部水圏生物科学専修への進学が決定。旅行に釣りにアニサマと夏休みを謳歌。

9月、伊東の海でダイビングのCカードを取得。月末に人生初のボディビル大会に出場。

10月、農学部での授業が開始。弥生キャンパスに通う。

12月、部活のオフシーズンになりトレーニング習慣が崩れる。

1月、単位ギリギリの勝負。

2月、特にすることもなく終わる。

ということで、2022年は9月までがピークだったような気がします…

1年を振り返ってみなさんに伝えたいことは、「充実した生活には目標が必要」ということです。

9月までは、学業・部活において、「農学部水圏生物科学専修に行く」・「大会に出る」という目標がありましたが、9月以降特に大きな目標がなくそのまま怠惰な生活を送ってしまいました。

みなさんも、大学生になる今、高3生になる今、目標を立ててみるのはいかがでしょうか?

ただ目標を立てるだけでなく、そこに向けてどうしていくのか具体的な行動にまで落とし込むようにしていきましょう。

ということで、今月のブログも終わりにしようと思いますが、なんだか先月と同じようなことを言っている気がしますね。

ただ、それだけ大事だと感じていることではあるのでみなさんもぜひ目標を立てましょう!

そして始めようと思ったら即行動!

↓↓↓↓↓↓勉強のきっかけとして公開授業にぜひ出てみましょう!!!↓↓↓↓↓↓

2023年 3月 5日 高校生のみんなへ

みなさんこんにちは!担任助手2年の金子琴音です。

3月です!ついに今年度もラストとなってしまいましたね。春は出会いと別れの季節と言われますが高校生の皆さんはどんな気持ちですか?1,2年生の皆さんはクラス替えですね。三年生の皆さん、大学に進学する人もしない人も新しいステージでの挑戦となると思います。ドキドキだと思いますが高校生ではなくなること、いろんな準備が必要だと思います。今のうちに準備しちゃいましょう!私は来年で大学三年生になります。ついこの間成績発表があったのですが、無事、三年生になれそうです。(笑)大学も折り返しかと思うとすごく早いなという気持ちでいっぱいですが三年生は将来に向けて色々動いていかなければいけない学年なのでまじめに頑張り、サークル活動にも気合を入れて取り組みたいなと思っています。

さて今回は私なりに高校生のみんなに伝えたいことを書いていきたいなと思っています。自分自身の受験が終わってから2年間、大学受験というものに関わってきて思ったことや感じた事、みんなに気付いてほしいと思っていることについてお話しできればなと思います。

来年受験をする新三年生へ!

とうとう受験生ですね。どうですか?どんな気持ちでしょうか。1年生の時から東進に通って一生懸命頑張ってた子もたくさん見てきたからこそ、みんなには頑張ってほしいなと感じています。受験生が受験終わってから一番に声をそろえて言うことを伝えたいと思います。

それは、「もっと早くから高速基礎マスター頑張っておけばよかった」です。高速基礎マスターって今だとあまり重要さに気づかないと思います。しかし、受験生になって過去問などたくさんの演習をしていくうちに基礎の重要さに必ず気づく時が来ます。高速基礎マスターって英語だけではなくて数学も国語もありますよね。使える教材は使いまくって今のうちに基礎固めをしておくべきです!そしたらいい状態で演習が出来るようになると思います。受験生からのメッセージでもあるので高速基礎マスター頑張って習慣化してほしいです。また、クリアしたものをそのままにしておいてもいいことなど一つもありません。復習はしまくりましょう。

受験ってすごく大変だと思います。自分もそうだったし高校生を見てるととても実感します。でも、この経験はのちに絶対生きてくると思うし必ず無駄にはなりません。皆さん受験に一生懸命になって頑張ってください。

本当に心の底から応援しています。


\お申し込み受付中!/