ブログ
2025年 4月 5日 新担任助手紹介~石塚編~
みなさんこんにちは!!
担任助手1年の石塚健介(いしづかけんすけ)です!
~自己紹介~
高校は東京にある私立の桜丘高等学校です!!
私の母校はとにかく校庭が小さいです😞広さでいったら川口校が4個分くらいしかないです!?
高校の思い出は修学旅行です!!
私の学年は4か所(北海道・関西・九州・四国)から自分の行きたい場所を選択する方式でした。
その中で私は1番行くことが少ないであろう四国を選びました😲
四国ではグループに分かれて各々船で島をまわったり、香川県は夏に行ったけど全然ジメジメしなくて最高でした!!
大学は埼玉大学教育学部生活創造専修ものづくりと情報分野に入学しました!!
埼大はキャンパスが1つだけでいろんな学部の人たちと交流しやすいです!!
ほかにも自分は埼大には真面目でしっかりした学生が多いイメージでしたが入学してみると髪を染めたり思っていた以上に明るく、どこにいっても話し声、笑い声であふれていました!!
~受験~
受験は団体戦だけど結局は自分の普段の頑張りがすべてでもあります。
私は高校3年生になったばかりの時は、毎日勉強をすることに抵抗をもっていました。この状態だと受験勉強に100%で取り組めていないと思います。なので、勉強を楽しむ工夫を今のうちに考えといて勉強をしとけばよかったって思わないように日々計画的に頑張り続けましょう!!
_____________________________________________________
みなさんこんにちは!担任助手新2年の伊藤由結です!
石塚担任助手初めてのブログはいかがでしたか!!!しっかりと書かれた文章から、素敵な人間性もうかがえるのではないでしょうか!✨
そんな石塚さんの生徒時代はと言いますと、とにかくとにかく明るい印象でした!!!いつでもニコニコしていて、チームミーティングでも全体を華やかにしてくれていたと思います!⭐さらに石塚さんは学部からもわかるように、教員を志しており、そこからなのか人の心を掴むのがとても上手に感じています!
そんな担任助手がぴったりな石塚さんが新しく担任助手になるということが本当に心強いです!!!みなさんもたくさん頼りにして、お話しを聞いてもらって、ぜひ仲良くなってみてください!!
これから一年間、石塚さんと一緒に頑張っていくので、よろしくお願いします!!🌸
2025年 3月 29日 百聞は一見にしかず‼️
こんにちは!
担任助手2年の水谷です!
最近は花粉がやばいですよね🤧くしゃみの癖がすごいとよく馬鹿にされるので今度もし聞く機会があったらジャッジしてください🧑⚖️
さて本日のテーマは志望校の決め方ということで、僕がどのようにして志望校を決めたかをお伝えしようと思います!
僕は現在東京外国語大学ってところに通っています!
この大学を志望し始めたのは高2の頃でした。
僕は高校受験で第一志望校に落ちて悔しい思いをしたので、大学は絶対自分の行きたいところに進学したいという強い気持ちがありました。そのため高校1年生の頃から大学のウェブサイトをのぞいたり大学の説明会、オープンキャンパス、学園祭等に積極的に参加してました。
その中の一つに外語大もあり、決め手は実際にキャンパスに足を運んだ時の学生や土地の雰囲気が自分にぴったりだと思ったからです!
この経験から、僕は志望校選びにおいてネットだけの情報で志望校を決めるのではなく、実際にキャンパスに足を運んでみたり、その大学に通っている人と関わってみるのが大切だと感じています。
ご参考までに!
2025年 3月 29日 学部が決まらなくたっていいじゃない
こんにちは!
2025年 3月 29日 道というのは自分で切り拓くものだ!
みなさんこんにちは、担任助手1年の島村怜桜です🌸
もうすっかり春ですね^^私は3月が誕生月かつ花粉症がないので春が大好きです!花粉症はつらそうなので発症しない春を楽しみたいです!最近は夏に旅行に行くためにいろいろ頑張っていますがまだまだなので頑張っていきます。
さて、今日のテーマは「自分のしたいことの見つけ方」です!正直自分のやりたいことや志望校を見つけるのって難しいですよね。。このブログを読んでいる人の中には文理も決まらないという人もいると思います!今回は私なりの見つけ方を話します!とはいっても、いちばん大事になるのはすぐにつっぱねない、直ぐに判断しない!ということです。例えば、ある職業について大変そう!だけで判断してしまったりすることってあるとは思います。しかし、それは自分の将来の可能性を狭めてしまっていると思いませんか?何かになれる可能性を絞って大学生活後に働くことを考えると、今のうちに自分のやりたいことを見つけて、それを学ぶことのできる大学を志望校にしたほうがいいと思います。そのためには、まずは直ぐにあれこれ決めつけずに、すべて調べてみることが大事だと思います。調べるにあたっては学校から配られる進路選択の物を参考にしてもいいと思います!
とにかく自分の人生なのだから、自分の道は自分で調べて決めるべきとは思います!いろいろ自分から追い求めてください!それではまた来月ここで会いましょう、読んでくださってありがとうございました^^
2025年 3月 26日 自分のしたいことの見つけ方
みなさんこんにちは!東進ハイスクール川口校担任助手2年の高嶋です!
早速余談ですが、実は今ベトナムにいるんです。ひとり旅行で8日間ほど滞在します。
一人旅は初めてですし東南アジアに行くのも初めてです!今日でハノイ4日目で、今ホーチミンに移動してます。分からないことの方が圧倒的に多いですし、大変でしたがもう慣れましたね。こんな楽しいとは思わなかったです笑
では本題になりますが、今回のブログのテーマは「自分のしたいことの見つけ方」です!自分自身がまだ将来したいことを見つけられてないのにこのテーマを書くのはちょっとおかしいですが、自分考えが誰かの参考になれば幸いです。
自分の意識していることとしては、その時の自分がやりたいと思ったことをすぐ実行するという事です!
人生何事も経験だと思いますし、多分まだ若いのでそういったところで行動するかしないかで自分の価値観だったり生き様が変わってくるんじゃないかなって思ってます。正直行動しないことの方がいくらでも言い訳できるので簡単ですが(勉強も同様です)自分のポリシーとして自分にネガティブな言い訳はしたくないので少しでもやってみたいと思ったことは実行してる方です。今回のベトナム旅行もそんな感じですね、ほとんどノリですが笑
高校生のみなさんはやってみたいと思ったことはもちろんやって欲しいんですが、受験勉強に打ち込むってゆうのもそうそうできることじゃないのでぜひ我慢してやってみてください、というかやりましょう🔥🔥🔥
今は春休みですので、この機会に全力で頑張ってみて第1志望校に挑戦して見てほしいです!応援してます!!!