ブログ
2021年 10月 15日 東進に決めた理由と入ってよかったこと~松田編~
こんにちは。担任助手1年の松田です。
高校生から遅れること一か月、大学の新学期もようやく始まり、夏休みモードから学校モードに切り替えるのに苦戦している真っ最中です。大学は前期と相変わらずオンライン授業が大半で、キャンパスに行くとしたら語学と体育の授業、あとサークル活動くらいですね。
オンライン授業はだいたいリアルタイムの双方向型授業ですが、たまにオンデマンドの授業もあります。そういうときは、東進で慣れた「1.5倍速」にすることが多いですね。そのほうが時短になりますし、冗長じゃない分集中して聞くことができますもんね!
ということで、今回は東進に入塾した理由と、入塾してよかったことの紹介です!
自分と東進との出会いは、高1の6月に受けた全国統一高校生テストでした。
(秋の全国統一高校生テストは現在申し込み受付中です!)
中高一貫校に通っていた自分は、高校生になって大学受験を意識するようになり、初めて自主的に模試を受けました。その模試の流れで招待講習を受け、学校では得られなかった受験への危機感を覚えました。
他塾も検討しましたが、個別はしっくりこず、対面は時間が固定されるのであまり好みませんでした。むしろ映像授業の方が一気に進めることが可能であり、自分のやる気と努力次第で先へ先へと進められるのが好印象でした。
東進に入ってよかったと思うのは、高速学習ができたことです。
高1の間に英数の基礎を固めたおかげで、高2の4月から世界史に集中することができました。
通史は余裕を持って12月までに一周終え、冬休みに一問一答を使って総復習、その結果高2のセンター同日受験では76点取れました。学校では半分程度しか習っていなかったことを考えると、ここでライバルに大きな差をつけることが出来たと思います。
他には数学計算演習も満足しています。市販の問題集では、時計を自ら用意しない限り時間を意識しがたいですが、このコンテンツでは制限時間内に問題を解ききることが求められます。このおかげで、時間制限が厳しいといわれる共通テストの対策になりました。また収録されている問題も典型問題ばかりで、模試でその類題が登場したことがあります!
意欲ある低学年は、高速学習によって受験で有利になれます。この東進の強みを、ぜひ最大限活用してください!
2021年 10月 14日 11/7 全国統一高校生テストのお知らせ
こんにちは!東進ハイスクール川口校です!
本日は11月7日に行われる全国統一高校生テストのお知らせです!
全国統一高校生テストとは…
全国の高校生(高0・1・2・3年)が
無料で受けることのできる
東進ハイスクールの大学入試共通テスト模試です!
全国統一高校生テストの5つの特徴
1.最大16ページに及ぶ、君だけの診断レポート
これを見ただけで、自分が次からどこを勉強していいかが分かります!
2.最速中5日スピード返却
模試をやり終わって熱が冷めていないうちにすぐ復習できます!
3.共通テスト本番レベル
「大学入学共通テスト」の「思考力・判断力・表現力」を測る問題を入試本番同様の緊張感の中で体験することができます。
4.一流講師による解説授業付き
東進ハイスクールの模試は復習までサポートします!
5.全国の会場で実施
自宅や学校の近くで受験が可能です!
このように全国統一高校生テストは受けない理由がありません!本番に向けて今の実力を知りたい高3生!
模試で自分の実力を試したい高1・2年生!このチャンスをお見逃しなく!
お申し込みは以下のバナーをクリック↓↓
2021年 10月 11日 東進に決めた理由と入って良かったこと~中島編~
中島青威です。
私たち大学生も夏休みが終わり、授業が始まりました。大学生活をさらに充実したものにしていきたいと思います。
今回は「東進に決めた理由と東進に入って良かったこと」というテーマをいただいたので、このことについて話をしていきます。
東進に決めた理由についてはあまり覚えていません。確か前いた塾の先生に勧められたんだと思います。東進以外の予備校は見ていなかったので、面談と体験をした後にすぐ入学しました。
東進に入って良かったことについては、色々ありますが、あえて1つに絞るなら担任助手の存在です。自分の担当は小川さんという方だったのですが、かなり手厚くフォローしていただきました。やはり個別にアドバイザーのような人がいると心強いです。
他の方々も、それぞれの条件に惹かれて入学を決めたと思います。その際の「頑張ろう」という気持ちを忘れずに頑張ってください。
それでは今回はここで失礼します。
2021年 10月 9日 東進に決めた理由と入って良かったこと~長谷部編~
皆さんこんにちは!長谷部志歩です!
今日は私が東進に決めた理由と入って良かったことを紹介しようと思います!
私は高校2年生の秋、自宅に届いた冬季特別招待講習のDMをきっかけに東進で招待講習を受け、入学しました。
映像授業なので自分の予定に合わせて進められるという点、自宅や駅から近くて平日でも休日でも通いやすいという点から東進に決めました。
私は高校3年生の6月まで部活があったので、自分のペースで進められたり、自宅受講が可能な東進の授業はとてもありがたかったです。受験生になってからは志望校別単元ジャンル演習というAIを活用したコンテンツにとても助けられました。自分の弱点を集中的に演習できるので、効率よく学習でき点数アップへとつながりました。
東進の良いところは、自分の予定に合わせて進められる点、いつでも校舎スタッフに質問できる点、志望校に特化した演習ができる点だと思います。
部活や課外活動で忙しい方でも自宅受講などで進めることができますし、映像授業でわからないことがあればいつでも担任助手に質問できます。また、過去問演習や志望校対策演習のコンテンツも充実しているので、受験勉強を進めていく上でとても心強いです。
今回私が紹介したことのほかにも東進には様々な魅力があります!他の担任助手のブログものぞいてみてください!きっと他の魅力も紹介されているはずです!
また、私が入塾するきっかけとなった冬季特別招待講習や全国統一高校生テストなど、様々なイベントがあります。興味のある方はぜひ校舎にお問い合わせください!
すでに東進に通っている生徒の皆さんは全国統一高校生テスト頑張りましょうね!!応援しています!
最後まで読んでくださりありがとうございました!
2021年 10月 7日 東進に決めた理由と入って良かったこと~金子編~
こんにちは!川口校担任助手の金子琴音です!あっという間に10月ですね~そろそろ共通テスト本番まで100日を切ります!日にちも意識して受験勉強に励みましょう!
さて、今回私からは東進に決めた理由と入って良かったことについてお話ししたいと思います。
まず、私が東進に入ろうと思ったきっかけは受験勉強をするうえで、私は私立に通っていたこともあり学校側のサポートがあれば十分だと思っていたけれどコロナウイルスの影響で学校が休校になり家で一人で勉強するだけではダメだな、と自分なりに考えて予備校を探し始めたことです。なぜ、東進にしたのかというと、そのころちょうど招待講習を受けることのできる期間で、実際に名前のきいたことのある先生の授業を受けてみると、とても分かりやすくて知識などがすぐに頭に入ってくるなと感じたからということが大きな理由です。また、映像授業なので学校の授業が多い日などは学校の自習室で勉強したりと自分の思うような時間の使い方、勉強の計画の立て方ができるなと感じました。
東進に入ってからはグループミーティングの制度が私にはとてもあっていて仲のいい友達もできたり、一緒に頑張ろうと思うことができるようになったりしてとても刺激になりました。そして投信のコンテンツは使いやすくてまた、家や学校でも使うことができるのが入ってよかったなと感じるところです!
東進の担任助手の雰囲気も良く、自分のことをよくわかってくれているなと感じることも多かったので東進に行くことが憂鬱だと感じたことはなく、毎日にルーティーンとなっていました!
いかがでしたか?東進にはほかの予備校にはない制度やメリットがたくさんあります!東進のコンテンツを最大限に活用し、勉強を頑張っていきましょう!!