ブログ | 東進ハイスクール 川口校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 250

東進ハイスクール 川口校 » ブログ » 固定ページ 250

ブログ 

2021年 2月 7日 大学学部紹介&大学生活を振り返って~石坂編~

 皆さんこんにちは!担任助手の石坂です。受験生の皆さんは連日、私立大学の二次試験があってとても大変だと思いますが体調管理だけは勉強よりも優先して気を付けてください。さて今回のテーマは「大学学部紹介&大学生活を振り返って」です。

 

①大学学部紹介

 私が通っている大学、そして学部は上智大学法学部法律学科です。上智大学の特徴としてはキリスト教の大学であること、留学生の割合がとても多いことなどが挙げられます。上智大学はキリスト教の大学であるため、他の大学では学ぶことができない必修の科目、「キリスト教人間学」というものがあります。ちなみに私はこの科目で旧約聖書と新約聖書について学びました。この他にもキリスト教と哲学、音楽などキリスト教と関連することについて学ぶことができます。私は高校が仏教を教える学校だったので仏教とキリスト教の違いについてわかっていくことがとても興味深かったです。

 そして法学部についてはもちろん法律についてを学びます。今年は民法と憲法について学びましたが、想像していたよりもとても大変でした。具体的には、法律論文の書き方が全くわからななったのでレポートや試験答案を作成するのに長い時間を要しました。しかし世の中の仕組みを知ることはとても楽しいのでこれからも勉強には励んでいきたいと思います。

 

②大学生活の振り返り

 今年の大学生活は新型コロナウイルスの影響によって授業が全てオンラインになってしまったためあまり大学生になった、という実感はなくただひたすらに課題をこなしていく日々でした。また、大学に行く機会も私の場合はほとんどなかったため友達もほとんどできませんでした。しかし全てを悲観視せず、来年度の授業はほとんどが対面の授業になるので、今はそれを楽しみに春休みを過ごしています。そして今年は家にいることがとても多かったので来年は自分の興味・関心のあることに自分から向かっていき、学んできたいと思います。

 

 

2021年 2月 6日 大学・学部紹介&大学生活を振り返って~寺西編~

 

こんにちは!!

やっと春休みが来ました^^

私の大学は夏休みが短めな分、後期が早く終わるので実は年末には授業が終わっていました。なので冬休み+春休みの超特大バケーションみたいな感じです!(年明けは大量の学年末レポートで必死でしたが笑)

前置きはこれくらいにして私の大学学部紹介をしようと思います。私は学習院大学文学部教育学科に通っています。後期に授業で4回大学に行ったのですが、9月は緑に包まれていたり、11月は紅葉がとてもきれいだったりしてめちゃめちゃに素敵なキャンパスでした。この1年、キャンパスで四季を感じられなかったのが残念なくらいです。その分来年にたくさん期待しようと思います!

 

私の学科では小学校の先生になるための様々な授業が展開されています。どれも実践的かつ面白い授業です。子ども視点からと先生視点からの両方の目が養えると思います。また、学科全体の人数が少ないのも特徴かなと思います。人数が多い他の学科に比べて友達はできやすいです。大学選びをする際の観点はたくさんあると思いますが、学部学科の人数を目を向けてみるのもいいかと思います!

 

さて、わたしの大学生活を振り返ると、今年はオンライン授業やオンライン学祭で何をするにもオンラインという形態でしたが、それでも何もできなかった年にはしたくなくて自分なりに色々と挑戦できたのではないかなと思っています。ただ、家にいる時間が多い分、なにかと自分に甘くなってしまうところもあったので、来年は自分に厳しく、今年の反省を生かしていきたいと思います。

受験生のみなさんはラストスパートです、最後まで全力で走り切りましょう!

低学年の皆さんも周りと差をつけるなら今頑張れるかどうかです。未来の自分を楽にするために最大限の努力をしましょう!私たちも全力でサポートします!

 

2021年 2月 5日 大学・学部紹介&大学生活を振り返って~岩澤編~

皆さんこんにちは。担任助手一年の岩澤です。今回は『大学・学部紹介&大学生活を振り返って』がテーマですね。早速行きましょう!

①僕が在籍しているのは、早稲田大学創造理工学部社会環境工学科です。社会環境工学科は、分かりやすくいうと土木を学ぶ学科です。自然環境の保全、人間環境の向上、人間社会の安全等を工学的に扱います。社会基盤を整備し、人間が自然との協調と共生の中で生活するための方策を学びます。具体的には、橋の構造や防災、都市計画などについて四年間で学びを深めていきます。日常の生活と深くかかわりがある内容なので、『橋があの形にしてあるのはこういう理由があったからなのか!』とか『小さな町一つ作る方が意外と大変なこともあるんだな』とか、発見があって面白かったりします。

②大学生活を振り返って思うことは、日頃から心の余裕を持つことが大切だなぁってことです。僕は結構やるべきことが増えていくと焦ってしまうタイプだと自覚していて、あれもやらなきゃこれもやらなきゃと思い詰めて気持ちが重くなってしまいがちです。最近は少し改善してきましたがまだ全然です。でも、大変なこと(自分にとって大変だと思っていること)を日々こなしていくことによって、徐々に自分のキャパシティが広がり、大変だと思っていたことをやるのか苦じゃなくなっていたりします。それが心の余裕につながっていったりするわけです。余裕が出てくると精神衛生的にもいいですよね(別に病んでるわけじゃないですよ)。余裕があった方が、何事にもストレスなく挑戦できます。

ちなみに、僕の好きな曲に平井大さんの『Slow & Easy』という曲があります。題名の解釈はいろいろあると思いますが、個人的には、慌てず、ゆっくりといこうみたいな意味だと思っています。いい曲ですねぇ。

以上です。あまりまとまりがなく、読みづらいかもしれませんが、読んでいただきありがとうございました。ではまた~

 

2021年 2月 4日 大学・学部紹介&大学生活を振り返って~小川編~

皆さんこんにちは!大学の授業も終わり暇なので新しいアニメでも見ようかなと思っています。

さて今回のテーマは自分が通っている大学、学部紹介と大学の一年間で学んだことを話したいと思います。

上にもありますが、私は

早稲田大学文学部文学科

です。

僕が属している文学部は戸山キャンパスにあり、大隈講堂がある早稲田キャンパスのすぐ近くです。最寄りはいくつかあるのですが、早稲田駅と高田馬場駅を僕は良く使います。

駅前や大学の周りは、やはり学生街ということもあり、多くの学生がいます。特に高田馬場駅のロータリーは良い意味でも悪い意味でもにぎわっています。

僕の通っている文学部ですが、「文化構想学部との違いってあるの?」と聞かれます。結論から言うと、

ほとんど変わりません!

特に一年生の頃は取れる授業もほとんど一緒ですし、選択第二外国語の授業など必修科目以外のほとんどの授業は文学部と文化構想学部の生徒が混じっています。キャンパスも一緒なので文学部だと思っていた友達が文化構想学部だったなんてことはよくあります。

違ってくるのは二年次からで、以前紹介した文学部にある17コースと同様に文化構想学部にもコースがあります。この二年次からのコースが文学部と文化構想学部とでは違ってきます。

では、学部紹介はこのあたりにしておいて大学生活で学んだことについてお話しします。

それは勉強するもしないも自分次第ということです。

大学生になっても高校と同じように授業や課題はあります。ですが授業を受けなくても、課題をやらなくてもあまり怒られません。やらなかったら自分が単位を落として困るだけで、教授たちがやるように催促することは少ないです。

ですが逆に、とことん勉強しようと思えばどこまでも深く学ぶことができます。そして英語、数学、社会のような今まで勉強してきたいわゆる科目だけではなく心理学や哲学、美術など趣味のようなものまで大学では勉強の対象になります。本当に自分が学びたいというものが学べます。そして自分が好きなことを学ぶ上で大学はとても良い環境を提供してくれます。大学生であるということを活かすか殺すかも自分次第です。

こんな偉そうにいってる僕も勉強したかと言われると自信ないですけどね。勉強だけが学生の魅力ではないですからね。バイトして稼いだ自分のお金で新しい友達と遊ぶのも学生の醍醐味ですよ。

2021年 2月 3日 大学・学部紹介&大学生活を振り返って~山口編~

こんにちは!担任助手1年の山口です!

あと一つ期末レポートが終われば秋学期が終わるのですがなかなかやる気がでず苦戦しております…

このブログを書き終えたらレポートに取り掛かろうと思います。

 

さて今回はのテーマは自分たちが通っている大学、学部紹介とこれまでの大学生生活で学んだことについて書いていきます。

上の画像にもありますが、私は法政大学法学部国際政治学科に所属しています。

 

法政大学は、文理15学部38学科、3つのキャンパス(市ヶ谷、小金井、多摩)で約30000人が学ぶ今年創立140年になる大学です。

市ヶ谷キャンパスには、法学部、文学部、経営学部、国際文化学部、人間環境学部、キャリアデザイン学部、デザイン工学部、GIS(グローバル教養学部)

小金井キャンパスには、情報科学部、理工学部、生命科学部

多摩キャンパスには、経済学部、社会学部、現代福祉学部、スポーツ健康学部があります。

特に私が所属している法学部がある市ヶ谷キャンパスは川口から近く、地下鉄を使えば乗り換えなしで30分程度で着くことができます。

 

また、法学部には法律学科、政治学科、国際政治学科があります。

その中でも国際政治学科は英語教育が充実しています。普段の授業も英語のコマが多いのですが、1年時には必修でオックスフォード大学への短期研修があります。(今年度は中止になってしまいましたが…)

そして、2年次からはゼミの所属が必須で私も中国・台湾・香港について学ぶゼミへの配属が決まりました。

国際政治学科は、法学部といっても法律をゴリゴリに学ぶわけではなく、国際情勢が国と国の関係などを多く学ぶことができます。政治を学びたい人だけでなく、英語も上達したい人にもおすすめな学科です。

 

✄- – – – – – キ リ ト リ – – – – – ✄

 

ここからは大学生活で学んだことについてです。

私がこの1年間くらいで学んだことは大学生は「何でもできる」ことです。

大学生は高校や中学と頃と比べて自由な時間が増えてアルバイトもほとんどの人がやっていて自由に使うことができるお金も増えます。その時間を将来のための学習に使ったり、サークル活動に勤しんだりすることもできます。

ただ、その自由な時間を無駄にすることもできてしまいます。何でもできるということは何もしなくても何も言われないということです。長いように見えて大学生活はすぐに過ぎ去っていくものです後悔のないような大学生活にしていきたいですね!!

私もこの一瞬を無駄にしないように努力し続けたいと思います。

 

では次の記事で!!

\お申し込み受付中!/