ブログ
2020年 11月 5日 大学生の生活【秋学期・後期ver】~小林泰嬉編~
こんにちは、いよいよ11月に入りましたね。ここから共通テストまであっという間です。だんだんプレシャーも強くなってきます。しっかり本番を想定した演習をして実力をつけていきましょう!
今回のテーマは、大学生の生活【秋学期・後期ver】です!夏休みを終えて、どのように生活が変化したのかを書いていきます!
1.一部で対面授業始まる!
残念ながら後期も基本オンライン授業になりました。しかし、一部の授業は希望すれば、対面で受けられるようになりました。上京しないで、実家にいる人もいるので対面授業を受けられない人も中にはいます。
私は、先日も対面授業を大学に受けに行きました!しかし、大学に行っても人はまばらでほとんどいないです。また、大学の図書館も閉鎖されています。大学に行くのに、1時間半かかるうえ、交通費もかかるので、オンライン授業の方が楽だとしみじみ感じました(笑)
2.スポーツジムに通い始める
運動不足過ぎて危機感を感じたのでスポーツジムに通い始めました。まだ、始めてからあまり時間は経っていませんが、体調は確実に良くなっています。皆さんも運動不足には注意してください。
体調管理に気を付けて合格をつかめ!
11月に入り、気温も下がり、空気も乾燥していきます。インフルエンザやその他ウイルスに気を付けて最後まであきらめず、頑張ってください。応援しています!!
2020年 11月 5日 冬期特別招待講習のお知らせ【無料】
こんにちは!東進ハイスクール川口校です。
今回は既に始まっている冬期特別招待講習の紹介をします!
冬期特別招待講習とは林修先生などで有名な東進ハイスクールを無料で体験できる講習です!
ここからはポイントに分けて説明していきます。
①予備校界最強実力講師陣の授業
東進自慢の林修先生などのテレビ番組やCMで人気の講師陣の授業を受けることができます!
また、東進は映像授業であり自分のペースで進めることができるため、部活や学校との両立が可能です。
②徹底的に学力の土台を固める高速マスター
高速マスター基礎力養成講座共通テスト対応英単語1800で夏休み中に1800単語覚えられる!
共通テスト※単語カバー率99.4%の受験に必要な基礎的な単語をパソコンだけでなくスマートフォンアプリでも学習できます。スキマ時間にもピッタリ!※施行調査
③データに裏付けされた的確な指導を行う担任指導
受講後には毎回面談を行い大学、受験の知識を伝授し、部活との両立や進路の悩みなども含めて、学力アップ・大学受験成功の作戦を一緒に考えます。
今なら90分の授業が5コマの講座を3講座無料で体験することができます。
ぜひ東進ハイスクール川口校で会いましょう!
お申し込みはこちらから↓
2020年 11月 4日 大学生の生活【秋学期、後期ver】〜小川編〜
皆さんこんにちは!小川です。
もう11月にもなり今年もあと1ヶ月で終わると思うと早いものですね。
さて今回のテーマは大学生の生活【秋学期、後期ver】ということで、春学期から変わったことを紹介したいと思います。
僕が秋学期になってから感じたことは
大学で友達と授業を受けることが増えたということです。
この文面だと対面授業が始まったんだというように受け取る方が多くいると思いますが、僕の授業で対面で行われているものは一つもありません。
え?じゃあどういうこと?と思いますよね。
実は僕は大学の教室に行ってパソコンでオンライン授業を受けています。
家で受ければいいのにと思われる方もいらっしゃると思いますが、大学の雰囲気や友達と楽しく授業が受けることができたりとなかなかおすすめです。また僕は家で勉強することが苦手なので静かな教室では集中して授業や課題をできたり、ご飯や水を買う場所もあるのでとてもいい環境です。
早く本当の対面授業を受けたいですね。
2020年 11月 3日 大学生の生活【秋学期・後期ver】~岩澤編~
皆さんこんにちは。担任助手の岩澤です。
今回は大学生の生活〜秋学期・後期verということで、僕の大学後期の生活を紹介しようと思います。
①一部対面授業が開始!
多分僕以外の担任助手もこのことについては触れていると思ますが、僕からも紹介しようと思います。学部学科によって授業形態が違うと思うので、飽きずに毎日読んでいただけたら嬉しいです。
僕の学部では理工学実験が対面式になりました。春学期では実験している様子を動画で見て、その様子をレポートにまとめる何ともつまらない授業でしたが、後期になって実際に実験器具を触って実験できています。ペアになった人と相談しながらできるので、少しだけ友達も増えました。楽しさが今までとはまるで違います。いいことだらけですね。
②サークル活動も対面練習開始!
僕が入っているウクレレサークルも少しずつ対面練習が始まっています。今まではZOOMを通じて練習していたのですが、やはりみんなで集まると、わからないことはすぐに聞くことができますし、一緒に歌いながら楽しくできるのでとても充実しています。前期は弾き語りを目的とする演奏を練習していたので、後期はメインのメロディーもウクレレで演奏する『ソロ演奏』に挑戦します。
少しばかり大学生活を紹介しましたが、大きく変わったことはありません。やはり大半の授業はオンラインですし、サークルも毎回対面というわけにはいきません。早く完全対面となることを祈りつつ、これからも担任助手として皆さんの勉強面をサポートしていけたらなと思いますので、より一層気を引き締めて精進したいと思います。
明日は小川担任助手です!
2020年 11月 2日 大学生の生活【秋学期・後期ver】~山口編~
こんにちは!担任助手1年の山口です!
もう11月を迎えてしまいましたね。時の流れが恐ろしいほど早く感じています。一年前の今頃、受験生の皆さんのようにひたすら単元ジャンル別演習を解いていたのがつい昨日のことのように感じられます。
さて、今回のテーマは『大学生の生活【秋学期・後期ver】』です!
少し前にも同じテーマで書いたのですが、夏休みが終わり1,2か月たった今担任助手の皆さんはどのような生活をしているのかを書いていきます。簡単に言えば担任助手の近況報告ですね(笑)
①授業
最近、私は英語の授業ばかり受けている気がします。私は国際政治学科に所属しているため必修で英語の授業がたくさんあります。その英語の授業でよくやるのがプレゼンテーションです。このプレゼンは準備に時間がかかり本番かなり緊張するという悪魔の課題です。この前は一週間に3回英語でプレゼンを行いました。大学の先生方は横のつながりがあまり無いためほかの授業でどんな重い課題が出ても関係なくどんどん課題を課してきます。きつい課題が重なった時は悲しくなります。
②サークル
私は自分の趣味に合うサークルに入り活動しています。具体的な活動は今対面での活動が難しいためZOOMで週一回の定例会を行い交流を深めています。オンラインでなかなか会えない中ではありますがとても趣味の合う友達と出会うことができました。また、今は学祭が近づいているためその準備もしています。学祭の期間は授業が休講になります。ただ、私はサークルの団体として学祭に参加するため忙しくなってきました。
③東進
担任助手として頑張ってます。この時間が一番多いかも
私の近況はこんな感じです。この冬も天井爆上げで行きましょう!
明日は岩澤さんです。