ブログ | 東進ハイスクール 川口校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 3

ブログ 

2025年 8月 15日 8月の折り返し

2025年 8月 14日 低学年のうちに何をする?

皆さんこんにちは!担任助手1年の高見澤紫です!夏休みどうお過ごしですか?

11日〜13日の休館日も終わり、今日から朝登校が再開できますね!!

休館日中家で中々集中できなかった…という方もいらっしゃるかもしれないですが、その分しっかり今日から取り返しにいきましょう!!!

さて!今回のブログのテーマは低学年のうちにやっておくべき勉強です。

私が低学年のうちにやっておくべきだと思う勉強は、英検に向けての勉強です!

今では受験方式に英検利用型がある大学がほとんどだと思います。私自身、受験をするにあたって英検にすごく助けられたので、英検は取れるなら準一級までは絶対に取ったほうが良いという事をみなさんには全力でお伝えしたいです!!!

ただ、英検は取ろうと思ってすぐに取れるものでもないし、高3になってから英検の対策にばかり時間をかけるわけにはいきませんよね?だからこそ、受験で英検を利用しようと考えているなら今のうちにしっかり勉強しておくべきなんです!

正直英検は単語力勝負だと思うので(あくまで私の個人的な意見ではありますが)まずは高マスで英単語しっかりメンテナンスしていきましょうね!!

あとは、どこの大学がどういう基準を求めているのか・合格していなければならいのか、スコアさえ届いていれば良いのかなどはしっかり調べておくこと!これ重要です!!

皆さんが夏休み残りの期間走り抜けるよう応援しています!!!

 

 

 

2025年 8月 10日 苦しさを乗り越えるために

東進ハイスクール川口校のブログをご覧の皆様、こんにちは!

担任助手4年の高野壮太と申します。

 

やっぱり8月は暑いですね〜

最近の話をすると、私は8月4日まで長野県の菅平高原にて研修合宿実施してきました!

 

菅平といえば、スポーツ合宿の聖地!

なんで聖地になっているかというと、避暑地であるからということが理由の1つです。

 

避暑地ということもあり、朝と深夜は20度近くまで気温が下がり半袖では寒いくらいです。

しかしながら、日中は30度を超えめちゃくちゃ暑い!!

寒暖差に体調を崩しそうになりましたが、受験生を想うと風邪なんてひけませんでした!

 

さあさあ、そんな雑談はこの辺にいたしまして、、、、

本日のブログのテーマである

「集中力を保つための生活・勉強習慣、食事睡眠運動など」

について、高野流に皆様にお伝えさせていただきます!

 

長野県では、菅平高原が避暑地、、、、

じゃあ埼玉での避暑地はどこだろう、、、、??

 

秩父?長瀞?確かに避暑地かも、しれません。。。

でも1番の、避暑地といえば、、、、、

そう!東進ハイスクール川口校ですよ!

 

いつも登校してガンガンに長袖着なきゃいけないくらい冷えてますよね!!

めちゃくちゃいい勉強場所じゃないですか!

朝登校、拘りもっていこうじゃないですよ!!!

 

集中力を保ちたければ、

周りが勉強している・涼しい・担任助手のスタッフが揃っている

という最高の環境をフル活用していきましょう!!

 

本日はここまでです!

取捨選択をし、役立ててくださいな!!

 

2025年 8月 9日 朝勉強スタイル確立へ

お久しぶりです!担任助手2年の小野です!最近は外がめちゃアツく倒れそうになりながら部活をやっています。受験生のみなさんは外の暑さに負けないくらい心をアツく厚く熱く燃やしていきましょう!!

さて、今回は勉強の集中力を保つための方法についてはなしていきたいと思います!まず、勉強をいつやったら一番集中できるか?じぶんは朝の時間だと思います。この朝の時間をどう有効活用できるかが合格できるかどうかのカギになるかなと思います!皆さんは朝何時に起きていますか??「朝起きれない」「寝坊しちゃった」そんな言い訳ならべていませんか??まずあさ起きましょう!

朝5時に起きて2時間でも勉強に時間が取れたらほんとにでかいです。内容としては朝起きて英語の音読をして、数学や英語の問題を解くのがいいと思います!

夏休みのこの時間が有効活用できるか勝負です!受験の天王山、夏休み!気合入れていきましょう!

それではまた会いましょう!

 

 

2025年 8月 7日 集中力は高めれる!

こんにちは!島村倖生(しまむらこうせい)です!夏休みももう2週間くらい経過しましたが、この暑さにはいまだに慣れませんね。最近は暑さに慣れる&ダイエット目的でウォーキングをしているんですが暑すぎて逆に健康に悪いんじゃないかって思います。皆さんも暑さには十分お気をつけください。

そんな激アツな8月は勉強に慣れてきた皆さんに必要不可欠な集中力についてお話ししたいと思います。

長時間勉強、疲れますよね。けど集中力もってやりたいですよね。

僕が受験生時代やっていたのは散歩、間食、音楽聞くの3大ルーティーンです。普通です。

中でも一番おすすめなのは散歩ですね。ChatGPTさんに聞いたところ

 散歩の効果

集中力の回復、ストレスの軽減・気分転換、記憶の定着を助ける、脳の活性化(血流UP)、創造性・アイデアの促進

などがあるそうです。めちゃくちゃ勉強にいいですよね。(聞いただけなので必ずしも科学的根拠があるかは不明ですが)

眠くなったら寝ることも良いですが僕は個人的に結構寝ないと頭が冴えなかったのでもったいないと思い、散歩して目を覚ましていました。

また、散歩しながら間食を食べたり、音楽を聴きながら歩いたりするとなんと一石三鳥くらいですね!

あとは集中力が切れそうな環境にあえて身を置くことも意外と大事だと思います。

試験本番は周りに人がいて仕切りなんてないですからね。その状況でも集中できるようにトレーニンです。

これは余談で、東進川口校の方しかわからないと思いますが自習室の41番を私は愛用していましたね。ドアの真横なので人が行き交いますがその中でも周りを気にしないように頑張っていました。

人それぞれの集中力も保ち方があると思いますが、今に時間を使わずにリフレッシュできるかは非常に重要な観点ですのでそこを意識してみてください。

それでは残り夏休み、全力で!集中して!勉強できるよう祈っています!頑張りましょう!!!

 

 

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!