ブログ
2025年 9月 2日 迷っちゃうのは頑張ってる証拠!!
皆さんこんにちは!!担任助手二年の佐藤です。ついに9月になりましたね、、学校始まってる方も多いと思いますのでまた切り替えて頑張っていきましょうね!!
実は僕は昨日までアジア旅行に行ってました!中国と韓国に行ってまいりました。どちらも本当にいい国でした!何よりご飯がおいしい、、火鍋、ラムの串焼き、水餃子、サムギョプサル、冷麺 などなど。そして偶然同じ時期に行っていた新谷担任助手と明洞で会いました!笑 とても貴重な経験になったのでこれからもたくさんの国に行こうと思います!
さて本題に入りますが、今回のテーマは 志望校や勉強法などの迷いとの向き合い方、解決方法 です。悩みがちですよね。実際僕も受験期は本当に毎日のように迷ってました。でもこれは悪いことではありません!迷えるくらい今頑張ってるってことだと思います。なので自信持ってくださいね!
まず志望校について考えてみましょう。この時期になると多くの人は、本当に今の自分の実力で届くかどうかという不安から迷いが生じると思います。実際、僕は東大志望でしたが東大に届かないんじゃないかなという不安を常に抱えていました。最終的には東大ではなく千葉大を選びましたが、共通テストが終わるまではずっと東大を目指していましたし。もし僕がもっと早い時期に志望校を下げていたら千葉大も受かっていなかったと思います。目標は高めに設定した方いいと思いますし、そうすることで受験終わった後に悔いも残りません。なので今の自分を信じて頑張り続けることが大切です。
勉強法についても同じです。皆さんは毎週担任助手とTMや面談などで話していると思います。担任助手は皆さんのことをしっかり見てくれています。勉強法が間違ってたらすぐ言ってくれると思いますし、そうならないように指導してくれていると思います。もし少しでも不安があったらすぐ周りにいるスタッフに相談してくださいね!
受験は自分を最後まで信じられる人が勝ちます。不安を0にするのはむずかしいですがそれを忘れるくらい勉強頑張りましょう!!
2025年 8月 30日 模試の後何してる?
こんにちは、川口校担任助手の高嶋大輝です。
大学入ってから3度目の夏です、この夏はたくさん寝たいと思います。そして部活もあるのでめちゃくちゃ暑いですがめげずに頑張ります。先日フィリピンに旅行したのですが、フィリピンより日本の方が暑いですね。どうなってんですかね、体調崩さないように気をつけましょう。
今回お話する内容は【模試の復習方法】です。
みなさん、模試の復習はどのようにやっていますか?復習方法としては色々なやり方があるかなと思うのですが、もう一度一から問題を解いたり、軽く解説見て終わったりと人それぞれかなと思います。なので今回は自分が考える復習のやり方を教えたいと思います。
まず一番大事になるのが【分析】です。自分が解けなかった問題は何故解けなかったのか、どうやったら解けるようになるのか、そもそも目標得点を考えたときに度の問題を正解する必要があるのか等を考えましょう。
それがいわゆる戦略などにも関わりますが、戦略も考えずに受験挑むのはもちろんよくないとみんなも分かっていると思いますが、実際あまり考えてない人もいるかなと思います。なので復習をする範囲としては自分が解けるはずで解けなかった問題の復習に力を入れましょう。
その分析が終わって次の勉強に一工夫、二工夫加えて勉強できるようになるとさらに学習も捗ると思いますし、目標により近づいてさらに良い復習が出来ると思います。
2025年 8月 29日 集中力を保つために
みなさんこんにちは!担任助手1年の藤野里香です。
8月も残り3日ですね!夏休みはどうでしたか?私は、高校3年生の夏には、過去問と模試の問題を解いていました。大学生になった今年は、サークルやバイトをしたり、読みたかった本を読んだり、行きたかった場所に行ったりと、高校生のときからは大きく変化した夏を過ごしています!
さて、今回のテーマは夏に身に着けた集中力の保ち方です!
既に学校が始まっている人、これから始まる人、それぞれだと思います。久しぶりに友達と話して、気が緩んでしまいがちかもしれません。今日は学校がある日について書いていきます!
私は学校にいる間は高校生活も楽しみ、家や東進では受験生として勉強に集中できるように切り替えを意識していました!学校では、友達と話すなど勉強から一度離れ、移動中の電車の中で東進のブログを読んでモチベーションを上げてから高マス等でインプットしたりと勉強し始め、東進に着いたら机に向かって勉強するようにしていました。文化祭等、楽しい行事も多いこの時期には、勉強するときと高校生活を楽しむときでの切り替えが重要だと思います!受験勉強も高校生活も、今しかできない貴重な経験です!どちらも大切に過ごしてほしいです!
学校が始まると、朝から晩まで勉強する夏休みとはまた違った難しさがあると思いますが、やることは夏休みの間と同じく、自分にできる最大限の努力をし続けることです!頑張りましょう!
2025年 8月 28日 Let’s think.
こんにちは!担任助手2年の島村です!最近は暑いですね〜私は今日から山梨に弓道部の合宿に行ってきます!!山梨は最高気温が30℃ぐらいらしく、大好きな弓道を仲間とできると思うとわくわくです🌟
まあ私の話はいったんおいておいて、みなさん共通テスト模試お疲れ様でした!!7,8月は受験の天王山と言われるほど大事なタイミングです。その勉強の成果が出るか出ないかは分かりませんが、出たなら自信持って、できなかったらなぜ出来なかったのか分析復習徹底しましょう。
今回のテーマは模試の復習についてですが、私は復習についてはそんなに時間を割いていなかったので、模試を受けた後の分析についてメインに書いていこうと思います!復讐の方法知りたい人は他の人の参考にしてくださいね笑私自身が受験生の時復習自体は、時間をあんまり割いていませんでした。まあ同じ問題が出る保証はないからですね。知識の足りない部分を補強するためにうまく活用していました。
んで私が大事だと思うのは「分析」です!!私が取り組んでいた分析は、どんな問題が出るか、問題にどれほど時間がかかるのか、ここの分野を集中的に取り組んだ方が良さそうと考えることです。問題をきちんと分析することのメリットとしては、自分の第一志望校もしくは併願校の問題をとか正確性を上げることができます。
例えば、外大ではリスニングを聞いて英作文を書くというなかなか大変な問題があるのですが、そこに対して分析を行っていました。この大門に時間がかかるのは目に見えていたので、他の大門をいかに早く終わらせるか、そしてこの大門にに何分でどの段階に行くのかをある程度決めていました。(10分で書きたい意見をまとめる等)こうすると問題を解くスピード感も把握できていいと思います!共テも同じです。
問題をただ解いて復習するのではなく、どうしたら限られた時間で最大限の点数を出せるかを考えていきましょう!!
2025年 8月 28日 先取り先取り〜!
こんにちは🙌担任助手一年の菅原です。早いことに8月ももう終わりに近づいてきていますね、、前回のブログで夏を迎えた気がしましたがもう秋が始まりそうでびっくりしています!!秋は紅葉も綺麗で、月見シリーズなど美味しいものたくさんあるのでワクワクですね!!🍔🎑
24日の共通テスト模試も終わり一区切り着きましたがこの1ヶ月を振り返ってみて皆さんは後悔のない夏休みを送れましたか?
受験生は過去問10年分、低学年の皆さんは定石問題演習でたくさんの問題に触れて力がついたことでしょう!!
今回は低学年の高1、高2生に向けて 今のうちに先取りしておいた方が良いことをお伝えできれば!と思います。
それはズバリ理社の先取りですね✨!なんと言っても社会科目は通史が終わるのが受験本番ギリギリになる、現代史は自分で進めて!という学校もあるので自分の学校がどのような進度で進んでいくのか知っておくと良いかもしれないですね!
暗記科目なだけあって何度も内容に触れた分だけ伸びるので9月以降自学する際に授業の1、2単元先の分まで自習できていると授業が復習になって定着しやすいし、頭の整理にもなり良いと思います!
あと英国数の基礎固めも忘れず抜けがないようにしていけたら最高ですね!!受験までの一つの中間目標の同時体験受験までも刻々と時が迫っているので一緒に頑張って行きましょう〜!✏️📕