ブログ | 東進ハイスクール 川口校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 305

東進ハイスクール 川口校 » ブログ » 固定ページ 305

ブログ 

2020年 6月 9日 大学・学部紹介~徐編~

皆さんお久しぶりです。担任助手の徐です。今回は私の通っている(?)東京大学理科一類について紹介させていただきます。

東京大学の学部分けはちょっと特殊です。まあ理科一類と学部学科ではない時点でわかるかもしれませんが。東京大学は2年の夏学期までをかけて学部学科を決める通称「進振り」があります。この進振りはそれまでの成績で決まります。東大生は大学に入ったからと言って遊びほうけてはいられないんですね。進振りで自分の行く学部学科が決まらないと2年生の夏学期から1年生の秋学期に降年となります。恐ろしいですね。

ちなみに、理科の学生だからといって理系学部にしか進めないわけではありません。理科一類から経済学部に行くこともできますし、文科二類から医学部に行くこともできます。(もちろん並外れた成績が必要となりますが。)

ちなみに今はオンラインで授業を受けているわけですが、東京大学はもしかしたら1年以上このままオンラインでやるかもしれないという情報が発表されています。いつになったら大学に行けるようになるのでしょうね。ではまた。

全国統一高校生テスト申し込み締め切りまであと9日!!

2020年 6月 8日 大学・学部紹介〜寺西編〜

みなさんこんにちは!だんだんと学校が始まってきたという生徒も多いのではないでしょうか。

さて、今日はわたしの通っている大学・学部の紹介をします。学習院大学文学部教育学科に通っているのですが、文学部というより教育学科の色が濃いため、大学と学科に絞って説明します。(ただ、コロナウイルスの影響で入学してから1度も大学に足を運んでいないため、私の知っている良さはごく一部であることをご了承下さい。)

 

学習院大学

①ひとつのキャンパス

わたしの通っている学習院大学は目白にキャンパスを構えています。私立の総合大学では珍しく全ての学部が目白のキャンパスに集結しているため、他学部との交流も盛んです。また、キャンパス間の移動時間を考えずに他学部の授業を取れるところも魅力かなと思います。

②自然に囲まれたキャンパス

学習院大学は東京都の豊島区に属しています。先日の授業で教授がおっしゃっていたのですが、豊島区の3分の1の緑は学習院大学のキャンパスの中にあるそうです。そのため、時々教授がキャンパス内の自然を調査し、調査結果として機関に提出することもあるそうです。

 

教育学科

①実践的な教育内容

小学校の教員を養成する学科であるため、その教育内容は驚くほど実践的です。理科の実験や音楽でのピアノはもちろん、模擬遠足や運動会があったりと行事系までしっかりカバーしています。わたしは学校行事が大好きなので、大学でもそのような行事があると知ってとても嬉しかったです!

②少人数による行き届いた指導

学科自体が全員で50人弱しかいないのですが、それを半分に分けて大体の授業が行われています。20数人に対し、先生が2人いることもあるのでとてもきめ細かい指導が受けられます。苦手な科目があっても、少人数指導のおかげで質問もしやすいし、友達も作りやすいのはとても魅力的だなと感じます。

 

ここまでわたしの通っている大学・学科についての話をしてきましたが、実際学習院大学では新型コロナウイルスの影響で前期すべて遠隔授業が決定してしまいました。こうなってしまうと早く大学に通いたくてしょうがないです。後期になって新しい 大学の良さを見つけられたときにまた、紹介していけたらいいなと思います。

 

全国統一高校生テスト申し込み締め切りまであと10日!!

2020年 6月 7日 【無料】全国統一高校生テスト【6/18締切】

こんにちは!大学の課題に苦戦中の山口です。

校舎が開いて川口校も活気が戻ってきてうれしい今日この頃です。

感染症対策をしっかりしながら勉強がんばりましょう!

 

本日は全国統一高校生テスト2週間前です!

そんな全国統一高校生テストについて紹介していきたいと思います!

 

 

この模試は大学入試共通テスト本番さながらの状況、問題で受けることができます。

この模試を受けることで

自分の弱点は何か

あとどれくらいで志望校レベルに届くか

を知ることができます!

 

 

そして模試の後は復習!

いつも模試受けっぱなしにしてませんか?

東進は復習までサポートします!

「君だけの診断レポート」

東進では模試の帳票を爆速、中5日で返却します!

 

一流講師陣の解説授業

東進が誇る一流講師の解説授業を受けることができます!

 

 

 

 

この全国統一高校生テストの魅力はこれだけではありません。

何といっても無料で受けることができます!

更に会場での受験が不安な方のために自宅オンライン受験も実施します!

こんなチャンスを逃すわけにはいきません!

 

 

そろそろ模試を受けないとな~と考えている高3生も力を試したいと考えている高2,1生も

休校期間開けの自分の立ち位置を確認してみましょう!

 

全国統一高校生テスト申し込み締め切りまであと11日!

 

 

 

 

2020年 6月 6日 大学・学部紹介~山中編~

皆さんこんにちは!担任助手1年の山中です!

僕は東京薬科大学薬学部に通っています。前期はオンライン授業なので、まだほとんど大学に行けていないのですが、今日は学部紹介ということで紹介します!

 

薬学部とは?

その名の通り薬について学ぶ学部です。薬学部は薬学科、創薬科という2つに分けられます。薬学科は6年制で「薬剤師養成」の為のコースです。創薬科4年制で「研究者養成」の為のコースです。創薬科からでは薬剤師国家試験受験資格が取れないので注意が必要です。また、創薬科を卒業したほとんどの人は2年間院に入るので実質6年制と捉えることもできます。薬学科からならどちらに進むことが出来るので選択肢を保つことが出来ます。その点難易度は少し高くなっております。僕は薬学科で将来薬剤師になりたいと思っています。

 

東京薬科大学薬学部は4年生になる時に3つに分科します。

 

①医療薬学科

医療従事者としての高度な薬剤師職能教育を施します。薬学の広範な基礎知識とともに、医療現場で求められる知識と技能、患者さんや医療チームメンバーに対する適切な態度を身につけた薬剤師および研究者の育成に重点を置きます。(以上引用)要するにマルチな薬剤師の養成ということになります。

②医療薬物薬学科

薬の創製を取り巻く科学と技術の進展に合わせ、疾病の予防、診断、治療のために必須の創薬研究に挑戦できる人材の育成に重点を置きます。既存の薬学の基礎および専門教育にとどまらず、薬の創製に関連する専門領域の教育も幅広く行います。(以上引用)要するに創薬科に近い薬の研究を行う薬剤師の養成ということになります。

③医療衛生薬学科

社会の高齢化や慢性・難治性疾患の増加に伴い、疾病の予防にも積極的に貢献できる薬剤師が求められています。こうした社会の期待に応えるべく、健康・環境科学、老年期医療、再生医療、予防医療などに関して卓越した知識・技能・態度を身に付けた薬剤師および研究者の育成に重点を置きます。(以上引用)要するに特殊な患者の対応を主に担う薬剤師の養成ということになります。

 

僕の通っている東京薬科大学薬学部は以上のように分かれています。同じ学部でも大学によって多少方針が変わることがあるので是非自分の第1志望をもう一度精査し、本当に自分の行きたいところなのか、やりたいことが出来る環境なのかを考えてみてほしいです。自分の夢に向かって、また第1志望向けて勉強頑張りましょう!

 

全国統一高校生テストまで残り12日!!

 

 

2020年 6月 4日 大学生活~岡本編~

こんにちは!担任助手2年の岡本です!

高校生の皆さんは、自分が大学生になっている姿を想像できていますか??大学生の兄弟がいればなんとなーく分かる気もしますが、自分は受験生になってもあんまり思い浮かべられていませんでした…。なので大学生活の一部分を紹介することで、少しでも連想出来たら幸いです!

私は現在、慶應義塾大学商学部に通っています。先日の小林担任助手のブログにも慶應のことが載っているので是非読んでみてください!

なぜ経済学部ではなく商学部を選んだのか?

経済系の学部と言えば、経済学部のほかに経営学部や商学部がありますが、私は商学部に特化して大学を志望していました。もちろん経済理論なども重要な学問と言えますが、より実践的に学べる環境に魅力を感じていました!実際に社会に出ていく上で欠かせないビジネススキルに加え、学術的にマーケティング戦略なども修得できます。

慶應には経営学部が無い代わりに、人的マネジメント企業経営については商学部の方がより踏み込んで学べる授業が多いので、どのような分野の職についても活かせるスキルが身に付きます!商業・経営・経済産業・会計について2年生までに満遍なく触れていき、3年生以降に関心のある分野に特化して学んでいくことになります。

 

大学ならではの授業

商学部、とは言えども一般教養科目として統計学心理学言語学生物の実験科目まで履修していました。専門分野以外に興味のある授業を取れるので、知的好奇心が刺激されます!

英語はもちろんですが、第2外国語科目も2年間必修になっており、自分は中国語を履修しています!海外旅行先で第2外国語を使ったり聞き取れたりすると、語学学習のモチベーションは上がります!台湾で日常会話ができたので、中国語の自信は多少つきました。

 

試験一発、救済措置無し

高校の定期試験はおそらく3日程度に詰め込んで行われているはずですが、大学の試験期間は2週間くらいあります!毎日試験が続くわけではなく、自分が履修している科目で日時が指定されるので、運が良ければ他の人よりも何日か早く試験を終えるケースもあります。

ただ、高校までと明らかに違うのは評価が厳格だということです。大学は1授業で数百人受けますから、1人1人の面倒を見てあげるような組織ではありません。出欠を重視する授業もありますが、殆どは試験一発勝負の科目が多かったです…。毎週の課題に加え、長く苦しい定期試験が明けた先には2か月の長期休暇が待っています!!

 

どうだったでしょうか?勉強面に絞って書いてみました。空き時間に資格の取得を目指して勉強する友人も多くいます。大学に入ってもしっかり勉強はします!

皆のやりたいことが決まっていれば、憧れの大学生活を勝ち取るために受験勉強の対策は不可欠です!東進では夏期招待講習全国統一高校生テストも開催しているので、足を運び、自分の今の立ち位置を把握してみてはどうでしょうか?

 

全国統一テストまで、あと17日!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!