ブログ
2019年 1月 27日 とりま行動!
こんにちは!担任助手の伊藤です。
大学生は今の時期から春休みになります。夏休みもそうですが大学生の長期休みは2か月ぐらいあります。長いですね(笑)
自分の好きなことに使える時間が長いということはいいことですね!
そんな楽しい大学生になれるよう今しっかり勉強しましょう!
さてさて今回は新年度招待講習のお話です。
1月19日から申し込みが始まり今申し込んでいただけると無料で3講座まで東進の授業を受けることができます。約6万円相当の授業が無料絵受けられる機会なのでぜひお申し込みください。
これは自分の経験ですが東進に入るまで自分は正しい勉強のやり方が分かっていませんでした。
塾には入んないで独学で大学合格してやる!なんて思ってました。
でも成績が上がらず独学に限界を感じ東進に入ることを決意しました。東進の授業を受け、基礎的な部分の漏れ、難しい問題のわかりやすい解法。正直感動したことを今でも覚えてます。この先生たちめちゃくちゃわかりやすい!って(笑)
何が言いたいかというと今勉強に困っていること、行き詰まりがある人はとりあえず来てください!
授業を受ければ自分の世界が広がるかもしれません。
授業はわかりやすいしおもしろい!これは自信を持って言えます。
志望校合格の可能性を少しでも上げられると思うのでぜひお待ちしてます!
お申し込みはこちらから↓
2019年 1月 26日 自分の心に素直になろう
こんにちは!櫻井です。
寒気が強く流れ込んでくるこの週末、体調管理には十分気をつけてくださいね!
さて、この時期は大学生みんなテスト勉強に明け暮れています。テストというとみなさん高校生はしんどいものというイメージをするかと思いますが、大学生は違います。自分のやりたいことや学びたいことのテストなのでしんどいなんて感じないです!
って言える大学生って結構少ないんですよ。自分で選んだ大学・学部なのに。
これって高校生の時に自分のやりたいことや興味が少しでもあることが明確になってて、それに向かって大学受験勉強をしていたら解決できる問題なはずだと考えています。
でも私もそうだったのですが、大学で学びたいことって曖昧で言語化しにくくて…。あんまり今決まってないし…。
みたいな声をよく聞きます。
みなさん高校生で勉強をしていく中で、こんなに自分と向き合う時間はこれから先あんまりないかと思います。つまり、今自分と真剣に向き合って仮定でもいいので夢を決めて、それに向かって努力してほしいなと思います!!
夢を実現する過程で勉強を頑張る!という選択肢になってくれたら僕らは全力で応援します!!
学年末、受験本番直前、いろいろ大事なターニングポイントを抱えるこの時期だからこそ、きちんと向き合ってあげてみてください。
年度末がみなさんの良い時期となりますように!
2019年 1月 25日 ラストスパートに向けて!
こんにちは!
担任助手の横山です!!
いよいよセンター試験も終わり、二次試験が始まりますね。。
今回はそこでわたしが試験直前に大切にしてほしいことについて紹介したいと思います!!
大切にしてほしいことは、、
風邪対策をしっかりすることです!!
これは単純なことに見えてとっても大切な事です!
私の友達で、受験直前に体調を崩してしまい、第一志望の入試に全力で迎えなかった子がいます、、。
なので日々の風邪対策本当に大切です!!
しっかりと行って、第一志望合格を勝ち取りましょう!
2019年 1月 24日 僕の経験
みなさんこんにちは、担任助手1年の西田健です。
またまた僕でしたね。
明日は違う方に書いてもらうので、
もう少々お付き合い下さい笑
2019年が始まってもう1ヶ月が終わろうとしていますね。
こうやって1年があっという間に終わっていくんだろうな~と感じました。
今から1年前は受験勉強で焦りに焦った日々を過ごしていたと思います。
受験期で1番辛かった時期は2月から受験が終わった約2週間です。
まだ試験が残っているにもかかわらず、受験校の合否が出る日々。。。
本当に辛かった日々でした。
(受験生にとって先の辛いことを話すなんてよくないことですが、すみません。)
正直改善方法などは無いと思います。
なので受験生のみなさんはしっかりと心の準備をして歩いいと思います。
思ってもいなかったことが受験は起きます。
時には過去問の結果なんか全く関係ない結果になる事だってあります。
平常心を保っていれば大丈夫といえるほど楽なものではないので、
申し訳ないですが、解決法は無いです、ごめんなさい・
ここからの時期勉強の質ももちろん大切が、
心の準備も怠らず過ごして欲しいと思います。
なんか暗い感じになってしまってすみません(笑)
何事も準備!!!
2019年 1月 23日 復習と分析
みなさんこんにちは、担任助手1年の西田健です。
今日も僕ですみません笑。
昨日は同日体験受験の復習についてブログを書きましたが、
今日は分析について話したいと思います。
模試の復習は、分からなかった、解くことが出来なかった問題を解説を見て解けるようにすることでしたが、
分析は、問題傾向を知る、自分の弱点を知ることだと僕は思っています。
受験生のほとんどがセンター試験を受けるわけで、ほぼ100パーセントの受験生が模試を受けたことがあるはずですね。
多くの受験生は復習は出来てるけど分析って意外と出来ていないと思います。
まずは「問題傾向を知る」
センター試験形式の模試がほとんどですが、意外とみなさん、センター試験の傾向を意識して勉強していないと思います。
もちろん出題者がいるわけですから、何が問われているのか、何を理解していなければいけないのかが分かれば勉強もしやすいと思います。
解説と照らし合わせながらやってみるといいかもしれないですね!
3年生になったら赤本を解き始めるので、この分析に慣れておきましょう!
続いて「自分の弱点を知る」
回数を重ねるにつれて、自分が苦手としている分野が明確になってくると思います。
それをそのままにしていたら本当にもったいないです。
昨日のブログにも書きましたが、苦手が出来る=成績が上がると言うことです。
成績向上までのゴールに寄り道せずたどり着くことが出来ますね!
最初は大までいいと思います。
文法が苦手や江戸時代が解けないなど、ざっくりしてからジ徐々に細かいところに視点をおくと真の部分が見えてくると思います。
分析が出来るようになるには回数が必要です。
3年生になったらいやでもやるようになります。
1,2年生のうちから習慣が確立していると本当に強いです!!
今回の同日模試からチャレンジしてみましょう!!