ブログ
2025年 9月 24日 残り半年きりました!
皆さんこんにちは!お久しぶりです、倉兼です!
休館日明けです!!皆さん休館日はしっかり家、図書館、カフェなど東進以外の場所で勉強出来ましたか??この2日間本気で頑張れたか否か、たった2日間といえど侮ってはいけない事は皆さん重々承知ですよね、なんといってもこれから受験が終わるまで東進毎日開館してます!!
頑張りきれなかった人はクリスマス、年末年始などのイベント含め毎日一番最初に登校して最後まで勉強しないと2日間の差は埋めれませんよ!人生で一番頑張った秋冬にしていきましょう!
さて今回のテーマは夏休み明けにすべきことという事で、もう半年切りましたからね!これからの過ごし方すごくすごく大切になっていきます。自分からは2点挙げさせて頂きます。
① 1年の折り返し地点としてこれまでの総復習!! 自分は夏の模試を受けた時、思った以上に基礎の抜けがある事に気づきました。英単語や公式、年号など、応用以前の部分でミスがありました。そこで9月は単ジャンで演習しながらこれまで総復習、特に夏休みでインプットした事を少しづつ復習していきました。これから演習メインになってはいきますが、解いたら解きっぱなしにならないよう適宜復習、やり直ししていきましょう! ⸻ ② 学校の授業を最大限活用 受験勉強といえば塾や自習ばかりを重視しがちですが、私は学校の授業を“演習の場”としてフル活用しました。授業中に扱う内容は基礎の確認にも直結するので、「授業で理解しきる」と意識して集中し、その日のうちに復習して定着させる事で、自分の勉強時間を効率的に確保出来ました。とは言いつつ自分も受験に使わない科目の授業は内職もしてたりしてなかったり、、(笑)なのであくまで参考までに! ⸻ いかかがでしたでしょうか?この2つを意識した事で、秋から冬にかけて学力が安定し、安心して本番を迎える事が出来たと思っています。受験生の皆さんも必要な情報を取捨選択して是非取り入れてみて下さい!
2025年 9月 23日 急に寒くなったよね🏖️
おはようございます!!夏休みが終わって山越え谷越え通学してます吉野です!🙉🙉
一週間くらい前から急に寒くなりましたよねーー法政多摩はこちらの気温より体感2度低いです!!さむいねー今年の冬は雪降るかなーー!電車止まるのは勘弁なのでどっちでもいいですけど!!
今から冬の話は寒くなるのでやめまーす!
今日は1年前の今頃がテーマです。9月も半分終わりました、あっという間ですねー時間に置いて行かれそうです✌🏼1年前のこの時期、私は過去問演習に振り切ってました!受講修了が遅れて過去問開始も出遅れてしまったので、合格設計図との差を埋めるために必死でした!必死でしたががむしゃらには取り組まず復習も行いながら勉強しました。私は高校のクラスが受験コースだったので、空きコマで勉強したり午前終わって午後すぐ東進なんてことが日常でした!内職もぬかりなくー^^
これは9月にやってたことじゃないので余談ですが、内職では高校のiPadをつかってロイロノートで単元ジャンル別演習に取り組んでました。ロイロノートにPDF落とせば書き込みもできるので、苦手克服の問題演習としては最適だったと思います!過去問は、字を追う感覚・スピードなど冊子でやるからタメになる能力が多いと思うのでお勧めしません。
2学期は長いようで短いので1日1日大切に過ごしましょうね!!イベントごとも多いと思います。自分の予定は自分で管理運営な!人の予定にちゃちいれねー!ってやつです🐟
スケジュールばっちり立てて無駄なく有意義な受験生ライフ送りましょーねー🤙🏼❤️🔥
2025年 9月 22日 やる気は伝染する。
皆さんごきげんよう。大学4年の寺澤です。
夏終わりますね。今年の夏は大学生活最後の夏休みということで遊びに遊びましたね。ほぼ9月に集中してましたけど。海行ったり、BBQしたり、ユニバ行ったり、万博行ったり濃厚な夏休みでした。筋肉痛が解消されるのに5日くらいかかりました。いやぁ、きつい。とはいえ中高の部活の仲間と久しぶりに会って色々話を聞くのは楽しかったです。来年はどうなることやら。
今回のお話のお題はですね、夏明けにやったほうがいいこととのことですが、例に漏れず、今月もお題フル無視でいきます。
何の話をしたいかというと、ネガティブをばらまかないということです。
僕がお世話になっている大学の先生の言葉で”やる気は伝染する”という言葉があります。
人って誰かと何かしらの形で支え合わないと生きていけない生き物でして。他人と協力することで世の中はより良い方向に進んでいくと個人的に思ってます。
ただ、付き合う相手がやる気ない人間だったらどうでしょう?こっちもやる気なくなると思います。人と付き合うんだったらまずは自分がその状況の当事者という認識を持って、その状況を全力で楽しもうという気概が必要なわけですな。
なんで今回こんなお話をしたのかというとですね、特に受験生向けですが、今とてつもなく精神的に大変な時期なんじゃないかなと思います。半面世の中はこれからキラキラし始め、もっと精神的にきつくなりますね。
そんな時、一番の理解者になってくれるのは同じ状況の友達、ひいては自分です。この窮地を脱するにはお互いに支えあわなきゃいけなくなります。自分が頑張ってるときにやる気のない人間の近くにいたいと思いますか?僕は嫌です。
互いに自分の目標、夢の実現を志すのであれば、お互い励ましあい、支えあってほしいと思います。そのためのチームミーティング、クラスの友達、仲間だと思います。
いよいよ9月も後半になり涼しくもなってきますが、この状況をまずはエンジョイして、終わったときに楽しかった、よかったと思えるように今を全力で駆け抜けてください。
2025年 9月 19日 冷静に
こんにちは!担任助手一年の張智成です!
夏休みおわってから勉強しっかり取り組んでいますか??
各々夏休みの過ごし方について反省点もあると思います。どうすればこれからの生活をより良いものにできるか考えましょう!!
今回は受験生にスポットをあてた話をしようと思います!
これからの時期受験生はたくさんの不安や迷いに悩まされるとおもいます。志望校だったり成績が思ったより上がらなくてほんとにこの勉強の仕方でいいのかなど様々なことに悩むと思います。
そんな時自分がどのようなマインドで受験生活を乗り越えたかについて話そうと思います!!
まずは少しでも悩みがあるなら誰かしらに相談することです!!
学校の先生でも友達でも東進の人でも誰でもいいので声に出しましょう!これで大半のことは解決します!大体のことは大人のほうが解決するのがうまいので相談しましょう!
それでも中にはほんとにそれでいいのか悩みを抱えてしまう人もいるでしょう!こういう悩みがあるということは普段からしっかり考えて生活している証拠でもあります!
こういう時は未来の自分なら何とかなってるだろうと軽い気持ちで考えましょう!今自分がやるべきことだけに集中しましょう!過去問、単ジャンなどなど人によってやることは違うと思いますがやるべきことが何かを常日頃考えて生活しましょう!
あくまでも気楽に抱え込みすぎないように頑張りましょう!!
2025年 9月 18日 単ジャン
みなさんこんにちは!担任助手1年の藤野里香です!
9月も中旬ですね、高校生のみなさんは学校のある生活にも慣れてきたのではないでしょうか?
早稲田大学は10月4日から授業が始まります
今日は秋期の科目登録をしていました
1年生なので必修も多いですが、自分で受ける授業を選べるのはわくわくします!
自分の学びたいことを学べるのは、大学生の楽しみのうちの1つなのではないでしょうか?
夏休みが終わってしまうのは悲しいですが、秋期もたくさんのことを学びたいです!
さて、今回のテーマは受験生の9月にどんなことをしていたかです!
単ジャン、始まりましたね!
私も昨年のこの時期、単ジャンをやっていました!
自分の苦手な分野に向き合い続けるのは簡単なことではありません
なかなか克服できず、辛くなるときが何度もあると思います
今日は、少しでも演習の効果が大きくなるように私がやっていたことを書きます!
単ジャンの問題を解いていくにあたって、各教科、分野ごとに自分が間違えやすいところや、問題を解くときに意識するようにしたいことをメモするようにしていました
同じ間違いを防いだり、自分がやってきたことに自信を持ったりするのに役立ちます!
模試や入試の直前にも見直していました
今積み重ねている1つ1つのことが、繰り返すに連れて、入試が近づくに連れて大きな力になっていきます!
頑張っていきましょう!!