ブログ
2025年 8月 25日 未来の自分に投資しよう!☆
こんにちは!担任助手2年伊藤由結です!!最近は夏休みも後半に差し掛かっており、なにかやり残したことがないか日々探しています!
みなさんもやり残した!がないように、1日1日を大切に勉強していきましょうね!✨
さて、今回は高校1、2年生の方に向けてお話ししたいと思います!
夏休みの今の時期、勉強したほうがいいというのは分かるけれど、部活や遊びでそんな時間割けないよ、、、となってはいませんか!?
もちろん、たくさん遊んでほしいなと思いますし、今しかできないことを全力で楽しんでほしいです!
ですが!!そんな中でも勉強をしていく人こそ、将来合格を掴むことができます!じゃあ何をしたらいいのか、と言いますと、
ズバリ、隙間時間の活用です!
時間が限られているからこそ、空いている時間を使うことが一番かしこいと思いませんか?
具体的に考えてみると、朝起きてスマホ見ながらごろごろしている時間に高マスが100問できたり、部活への移動時間にリスニングができたり、帰ってきてご飯できるまで30分定石や基礎定着演習ができたり、、などなど活用できる時間は少なからずあるはずです!!
少しの時間を使って、未来の自分に投資しませんか!?
少しでも頑張るあなたを担任助手は全力で応援しています!夏休みもあと少し!全力で楽しんでいきましょう!!!
2025年 8月 23日
こんにちは!!
夏が終わりますね!!学生最後の夏休みも終盤戦です。切ない。今年の夏は高校時代の仲間たちと昔を思い出し時間の流れを感じていました。やはり、成長期をともに過ごした友人たちは人生において非常に重要だなと思いましたね。大人になっちまったなぁ。
夏も終わりということでいまいち(土)振り返ってみるのはいかがでしょうか?うまくいった人、おおさぼりした人十人十色かなと思います。
大切なのはその足跡を自分ので振り返るという行動、これもまた大事。目標達成できなかったのはなぜだろう、達成できたのはなぜだろう。逡巡してみてください。その先にあるものが皆さんの2学期及び人生を大きく動かすことでしょう。
さて、今月が終われば受験勉強は本格的に終盤に入ります。明日は模試ですが、一喜一憂しない。その萎えている数時間が無駄です。その不安から解放されたいのであれば机に向かって勉強リスタートです。
どうしても不安なことがあれば近くの人間に頼りましょう。学校の先生、友人、東進のスタッフ。誰でもいいと思います。私は村上〇樹をよんでリフレッシュしていましたね。一か月に一回息抜きしてまた集中。それを誤解やれば受験です。緊張感もって。当事者意識もって。目的をもって。残り数か月共に戦いましょう。
2025年 8月 21日 二学期からも!
こんにちは!担任助手2年の武内琴音です!私は夏休みが9月後半まであるので残り半分になって来ました☀️振り返るとあんまり何かを始めたりしていなかったので、そろそろ英語の勉強を始めたいです✏️🎶みなさんの夏休みは残り数日になってきたのではないでしょうか?受験生はこれから入試までどれだけ頑張れるかが大事です!夏休みを無駄にしないように二学期からも頑張りましょう✨️
今回は集中力を保つためのアドバイスをして行きたいと思います!皆さんにはメリハリを付けて勉強することを意識して欲しいです!これから入試までは夏休みよりも長い期間になります。そこで電池切れにならないでペースを保って頑張って欲しいです!
高校生は大体二学期の頭に楽しいイベントがありますよね。文化祭です!他にも行事があったりすると思います。私は受験生の時にそういった物に気が取られて、勉強が進まなくなったりしてしまいました。しかし、今はイベントも大切だったな、と思います!なので、行事は楽しむ。その代わり終わったあとや空いた時間は勉強に集中して欲しいです!思い出も後半の勉強のパワーになります!皆さんも頑張ってください✨
あと、追加にはなるのですがお昼は血糖値が上がらないようにおにぎりとかにするのが午後の集中力を続けるためにオススメです🍙小麦はダメです。食べないのはもっとダメなので集中が続くものを見つけて当日にも生かしてほしいです!残りの期間も頑張りましょう!!
2025年 8月 19日 睡眠と食事
こんにちは。担任助手1年石塚です!!模試もあと5日に迫ってきました!!
受験生は過去問10年、低学年は受講修了・定石100%出来ていますか?自分が受験生時代はこの時期にまだ終わらずにものすごく焦っていました。皆さんには焦っても生活リズムを崩すのだけは絶対にダメだと思うので私からは食事と睡眠のとり方を教えていきたいと思います。
食事に関しては自分は基本的に外食するようにしていました。理由としては受験生活では楽しみは少ないと思っているため、食事を自分の好きなものを食べてモチベーション少しでも高めようとしていました(親のごはんももちろんモチベーションは上がります)。 校舎内で食べるのも移動時間短縮になりとても良いと思うので自分がモチベーションを高められる方法見つけてみてください!!
睡眠に関しては常に同じ時間に寝て同じ時間にするようにしてください。理由としては毎日違う時間に寝たりすると仮に遅くなったりしたら予定起床時刻に間に合わなくなってしまうので大学受験当日を意識した予定を組んでみてください!!
今回、生活面に関してのアドバイスをさせていただきました。全員が自分の方法に合うとは限らないのでまだ生活リズムが定まっていない人は是非参考にしてみてください!!
2025年 8月 18日 立ち勉
こんにちは!東進ハイスクール川口校2年の新谷悠馬です!
8月も折り返しですね!ずーと暑いですががんばっていきましょう!
今回は集中力についてです。
まず、集中するためにスマホを隠し、机をきれいにしましょう。スマホが見えると触りたくなってしまいますよね。机が散らかっているのも視覚的ノイズが増えて勉強の邪魔になります。
このように勉強する環境を整えることがまず大事だと思います。
次に集中力の持続についてです。
人間の集中力は90分が最大と言われています。意外と短いですよね。 なので90分勉強したら、3分間目を休めるなど短時間の休憩を挟むとよいと思います。
また、よく集中力の妨げになるのは眠気ですよね。食後や夜はとくに眠くなると思います。
そんなときは立って勉強しましょう!
僕は家の棚が立ったときの胸の高さほどだったので、棚の上に教材を置いて立って勉強してました。
立って寝ることはないでしょう!強制的に寝れないようにすることで眠いときでも集中力を持続させやすくなります。
このように科学的知識と根性の両輪で、集中力を持続させながら勉強していきましょう!!