ブログ
2025年 9月 22日 やる気は伝染する。
皆さんごきげんよう。大学4年の寺澤です。
夏終わりますね。今年の夏は大学生活最後の夏休みということで遊びに遊びましたね。ほぼ9月に集中してましたけど。海行ったり、BBQしたり、ユニバ行ったり、万博行ったり濃厚な夏休みでした。筋肉痛が解消されるのに5日くらいかかりました。いやぁ、きつい。とはいえ中高の部活の仲間と久しぶりに会って色々話を聞くのは楽しかったです。来年はどうなることやら。
今回のお話のお題はですね、夏明けにやったほうがいいこととのことですが、例に漏れず、今月もお題フル無視でいきます。
何の話をしたいかというと、ネガティブをばらまかないということです。
僕がお世話になっている大学の先生の言葉で”やる気は伝染する”という言葉があります。
人って誰かと何かしらの形で支え合わないと生きていけない生き物でして。他人と協力することで世の中はより良い方向に進んでいくと個人的に思ってます。
ただ、付き合う相手がやる気ない人間だったらどうでしょう?こっちもやる気なくなると思います。人と付き合うんだったらまずは自分がその状況の当事者という認識を持って、その状況を全力で楽しもうという気概が必要なわけですな。
なんで今回こんなお話をしたのかというとですね、特に受験生向けですが、今とてつもなく精神的に大変な時期なんじゃないかなと思います。半面世の中はこれからキラキラし始め、もっと精神的にきつくなりますね。
そんな時、一番の理解者になってくれるのは同じ状況の友達、ひいては自分です。この窮地を脱するにはお互いに支えあわなきゃいけなくなります。自分が頑張ってるときにやる気のない人間の近くにいたいと思いますか?僕は嫌です。
互いに自分の目標、夢の実現を志すのであれば、お互い励ましあい、支えあってほしいと思います。そのためのチームミーティング、クラスの友達、仲間だと思います。
いよいよ9月も後半になり涼しくもなってきますが、この状況をまずはエンジョイして、終わったときに楽しかった、よかったと思えるように今を全力で駆け抜けてください。
2025年 9月 19日 冷静に
こんにちは!担任助手一年の張智成です!
夏休みおわってから勉強しっかり取り組んでいますか??
各々夏休みの過ごし方について反省点もあると思います。どうすればこれからの生活をより良いものにできるか考えましょう!!
今回は受験生にスポットをあてた話をしようと思います!
これからの時期受験生はたくさんの不安や迷いに悩まされるとおもいます。志望校だったり成績が思ったより上がらなくてほんとにこの勉強の仕方でいいのかなど様々なことに悩むと思います。
そんな時自分がどのようなマインドで受験生活を乗り越えたかについて話そうと思います!!
まずは少しでも悩みがあるなら誰かしらに相談することです!!
学校の先生でも友達でも東進の人でも誰でもいいので声に出しましょう!これで大半のことは解決します!大体のことは大人のほうが解決するのがうまいので相談しましょう!
それでも中にはほんとにそれでいいのか悩みを抱えてしまう人もいるでしょう!こういう悩みがあるということは普段からしっかり考えて生活している証拠でもあります!
こういう時は未来の自分なら何とかなってるだろうと軽い気持ちで考えましょう!今自分がやるべきことだけに集中しましょう!過去問、単ジャンなどなど人によってやることは違うと思いますがやるべきことが何かを常日頃考えて生活しましょう!
あくまでも気楽に抱え込みすぎないように頑張りましょう!!
2025年 9月 18日 単ジャン
みなさんこんにちは!担任助手1年の藤野里香です!
9月も中旬ですね、高校生のみなさんは学校のある生活にも慣れてきたのではないでしょうか?
早稲田大学は10月4日から授業が始まります
今日は秋期の科目登録をしていました
1年生なので必修も多いですが、自分で受ける授業を選べるのはわくわくします!
自分の学びたいことを学べるのは、大学生の楽しみのうちの1つなのではないでしょうか?
夏休みが終わってしまうのは悲しいですが、秋期もたくさんのことを学びたいです!
さて、今回のテーマは受験生の9月にどんなことをしていたかです!
単ジャン、始まりましたね!
私も昨年のこの時期、単ジャンをやっていました!
自分の苦手な分野に向き合い続けるのは簡単なことではありません
なかなか克服できず、辛くなるときが何度もあると思います
今日は、少しでも演習の効果が大きくなるように私がやっていたことを書きます!
単ジャンの問題を解いていくにあたって、各教科、分野ごとに自分が間違えやすいところや、問題を解くときに意識するようにしたいことをメモするようにしていました
同じ間違いを防いだり、自分がやってきたことに自信を持ったりするのに役立ちます!
模試や入試の直前にも見直していました
今積み重ねている1つ1つのことが、繰り返すに連れて、入試が近づくに連れて大きな力になっていきます!
頑張っていきましょう!!
2025年 9月 17日 9月ってきついよね
こんにちは!!担任助手1年の石塚です!!
みなさん、勉強に本気で取り組めてますか?共テ模試が返ってきて点数がよかった教科と悪かった教科があったりしたと思います。一喜一憂せずに単ジャン・高マス・受講を頑張っていきましょう!!
私は今回9月どんな感じで過ごしていたかを紹介していきます!!
私の9月は夏休みめっちゃ頑張ったのに学校の授業を受けるのがとても集中力が必要で塾に来るのが少しつらい時期でした。東進では新しい受講をとったりしたのと単ジャンがスタートしていろいろやることが多すぎてやる気がなくなってしまいました。
私はこの状況になった時、解決策としては1日1日で予定を立てることです。もちろん受講が進んでいなかったら受講を進めるなどバランスを考えるのも大切でやらなければいけないがその日の気分もすこしは大切にするべきだと思います。勉強への集中力は夏休みでついていたのでどうモチベーションを持たせるかが大切になります。
みなさんは自分の勉強のやり方を理解してきていると思います。まだ見つかっていない人はぜひ試してみてください!!これからはどれだけ勉強に集中できた日が多いかが鍵になってきます。
気分が乗らないから勉強しないではなくどうやる気を向けるかが大切です。
これからも一緒に受験乗り切りましょう!!
2025年 9月 16日 夏休み明けたら何しよう?
みなさんこんにちは!川口校担任助手の佐伯です!9月も半ばに差し掛かってきましたね、夏休みが明けてから少しずつ行事も始まって忙しい日々を送っていると思います。私は10月まで夏休みがあるのでまだまだ夏休みを謳歌しています!!
そんな皆さんに今回は、受験生に向けて、夏休みが明けた9月のやるべきことについて話したいと思います!
① 夏の復習を徹底する
夏休みに頑張った人ほど復習が命です。「やったはずなのに解けない…」となっても、9月は夏に一生懸命解いたであろう過去問をもう一度見直して、知識を定着させる時間にしましょう。特に英単語・古文単語・理科社会の暗記系は、今が定着のラストチャンス!
②模試の結果を分析する
9月以降は模試ラッシュ。点数に一喜一憂するよりも、「なぜ間違えたか」「どこが弱いか」を冷静に分析することが大切!偏差値よりも、次に何をすべきかが見えることの方が価値があります。
9月は、受験生としての土台を固める月。ここでの着実な努力が、必ず冬の伸びにつながります!!焦らず、でも確実に一歩ずつ前に進んでいきましょう!