ブログ 2025年07月の記事一覧
2025年 7月 11日 夏休みまであと8日!
午前中は数学や英語の苦手な範囲の受講を、午後は過去問を解いたり、過去問やその週に受けた模試の復習をしたりしていました。
登校した後と昼食後は眠くなりやすかったので、数学の問題を解いて手を動かし、眠ってしまわないようにしていました!
家に帰ってから寝る前の時間は、暗記に使っていました。その日使ったテキストやノートを見返してやったことをその日のうちに思い出すようにしたり、通期の受講で使っていたテキストを読み返したりしていました。最初は太字だけ、青色のマーカーで隠し、赤シートを使って覚えていました。過去問や模試の問題を解くために必要だった知識も追加で隠したり、追記したりしていくと、徐々に難易度を上げながら覚えていけます!また、これから入試が近づいてくると、焦りでなかなか寝付けない日もあるのではないかと思います。そんなときのためにも、寝る前にすることを固定しておくのはおすすめです!私は受験が終わった後も一週間、生物のテキストを読まないと眠れませんでした(笑)
夏休みをどう過ごすか、少しでも具体的に考えられるようになっていたら嬉しいです!長くて短い夏休み、一緒に頑張りましょう!
2025年 7月 8日 気が乗らないときの対処法
皆さんこんにちは!! 笹山綾乃です!
最近暑いですね(いつも言ってる気がする) 暑いの苦手なので勘弁してください、お天道様。体調にはほんっっとに気を付けていきましょう!
もうすぐ夏休みですね! 夏休み何時間勉強するのか、皆さん覚えているでしょうか?
………………
…………
……
……そうですね! ハイ、ということで、受験生は15時間! 低学年は8時間ですね!
受験生の皆さんも低学年の皆さんも、「え、こんなに勉強するの?」「絶対できないじゃん」なんて思う人いるかもしれません。特に受験生に関して言えば15時間なんてできるの? って疑問に持つことあると思います。
実際できます! (一日24時間)-(睡眠6時間)-(食事休憩3時間)=15時間です! 受験生は部活も何もないと思うので、時間は絶対作れます。あとは時間を勉強に費やせるかどうか、だと思います。
低学年の場合は部活動もあることですし、予定が入っていて難しいという日はあると思います。ですが、予定が入っていない日がないわけではないはず! (一日24時間)-(睡眠7時間)-(部活5時間)-(食事休憩4時間)=8時間。移動も高速基礎マスターで勉強していればある程度穴を埋めることができるのではないでしょうか?
また、朝早く起きて勉強するということは受験生も低学年も変わらず行ってほしいです。朝時間を使わないと時間がもったいないと思います! これをやるだけで世界が変わります
さて、タイトルでも書いた通り、私の勉強の気が乗らなかったときの対処法についてお話していこうと思います!
気分が乗らないとき→勉強疲れ、集中力切れた、眠いなどの体調がすぐれないときは一回気分転換を挟んだほうがいいです。そんな状態で勉強したとしても、身につくことは少ないです。
気分転換で私は15分睡眠とお散歩をすることをお勧めします。睡眠は短くても頭の整理が行え、勉強効率をさらに上げることができます。お散歩はいつも部屋の中にいると体内時計がおかしくなって夜寝るときもうまく取れなってしまいます。日光浴をしてください! 私は受験生時代で散歩がてらお昼ご飯買いに行くということをやっていました!
夏休みどう過ごすかによって、合格が近づくかどうかが決まります。40日も学校がない時間が取れる休みは夏しかありません。自分のやるべきことを理解し、計画、それを着実に遂行していきましょう!
以上!!
2025年 7月 7日 自分の機嫌は自分で取ろう🔥
こんにちは!担任助手1年の菅原です!みなさん今日は何の日かご存知でしょうか?
カレンダーを見てもらえば分かる通り今日は七夕です🎋💫
短冊にお願い事を書いた人はいませんか?私は大学に短冊が置いてあったのでこっそり書いて飾ってきました!半信半疑ですが叶うことを願っています🤫
最近は日に日に気温が高くなり本格的な夏が近づいてきて暑さにやられている人や、期末テストも終わって一息ついた人たちが多いのではないでしょうか?そんな中、受験勉強とテスト勉強の両立に追われる毎日で、気づかないうちに行き詰まりを感じたり、勉強に身が入らない日もあるかと思います。
そこで今回は、「気分が乗らない日の対処法」を紹介します!
1つ目は好きな科目、得意科目から取り組むことです!!
実際受験生は勉強に対して気分が乗らない日でも手を休めている暇はないですよね!!そんな時は自分自身が抵抗なく触れられる科目の方から着手する事によってモチベも湧きやすく、その後の勉強に拍車がかかると思うので、特にこれからの15時間勉強を取り組む際に実践してみてほしいです!自分の機嫌を自分で取れるようになるのも大切なことですよ!!
2つ目は大学生活でやりたいことを考えてみることです!
勉強尽くしの日々に飽きてしまったら、大学生活の中でやりたいことをリストアップしてモチベーションを高めることも効果的だと思います!実際私はスマホのメモにやりたいことリストを作ってまとめていました。合格してからの生活を想像することで志望校に合格しなければ達成できないこともあるから今を精一杯頑張らないといけないという気持ちになることができたので勉強に行き詰まりを感じた際は将来のことを考えてみる時間を取るのも大切です🙌
夏休み開始まで、あと約3週間!今から少しずつ助走をつけて、夏休み良いスタートが切れるよう頑張っていきましょう!🎐
2025年 7月 4日 Rome wasn’t built in a day.
こんにちは!担任助手2年の島村です!なんと7月ですね。私はこれから期末テスト地獄を迎えることになるのですが、夏休みの予定をいろいろ決めてて楽しみが多いので頑張れそうです!ですが、言語や教養のテストがあるのでいったん現実に向き合おうと思います。
さて、もうすぐ夏休みですね!夏休みは、受験生は天王山、低学年はプレ天王山と言われるほどとても大事になってきます!しかし40日程の夏休みも、継続して勉強し続けるのはとても大変です。今回は継続の仕方について書いていきます!
と思ったのですが、そもそも継続って当たり前のようで難しいなと最近気づきました。私は大学の課題とかをまあまあ溜めてしまい、最近そのつけがやってきているわけです。これを踏まえて自分がなんで継続がうまくいかないのか、考えた結果として強制力がないからなんじゃないかなって気づきました。課題は期限までにやればなんでもいいのですからね。逆にSNSとかはだらだら見てしまっています。これは、強制力がなくても楽しいから毎日やってしまうんだと思います。それを勉強に当てはめていけば継続に近づくんじゃないか?!と思いました。
これを踏まえていうならば、まずは自分を律して強制力があるものを設定することが大事です。例えば、東進に必ず来ることを強制力を持ったものにすることが出来ると思いました。あとはやることを宣言するとかですかね。これは人間の性格の問題なので一律には言えませんが、私はSNSなどの娯楽を目の前にして勉強なんてできるわけがなかったので、スマホを受付に預けていました。こうすることで勉強が強制的にできます。やるときは優先順位をつけて楽しみも作っていたので特に夏休みで勉強しない日はありませんでした。
ただ、強制されると逆にやる気がなくなってしまうと思う人もいるかもしれないので、楽しくできるようになればいいんじゃないかなって思います。私は勉強の後に友達と話したりご飯を食べる時間を楽しみにしていました。こういう小さい楽しみができるだけでも頑張ろうとなれるので、いいと思います!あとは息抜きの科目を設定するとかおすすめです。私は英語が大好きだったので、英語の読解を休憩のついでにやっていました。
これから長期戦になってくるわけですが、継続は初めの3日がとても大事と言われています。まずは今すぐ、行動していきましょう!ここまでありがとうございました!
2025年 7月 3日 継続は力なり
こんにちは!東進ハイスクール川口校担任助手3年の高嶋大輝です!
今回話す内容は継続のコツです!
自分が高校生の時は受験勉強をめちゃくちゃ頑張っていました。まさに人生で一番努力する夏を体現できたかなと思っています。
他にも継続してできていることはなにかを考えたとき、剣道を継続してできているかなと思います。約13年間行って、大学でも最近大会があったりとまさに自分の中ではタイムリーな話題なんですが、なぜ継続してできているのか。
それは、①環境と②楽しめるか、ということが主な要因かなと思いました。
①に関して、これは話さなくてもわかるかなと思います。
自分は恵まれた環境にあると思っていて、今までの環境でなければ今も剣道を続けることはなかったと思います。特に大学で部活動に入るときは、初めは高校の同期に誘われたことが要因でその友達がいなければ確実に始めることはなかったかなと思います。また、中学校や高校の部活の友達とも遊んだり、今でも剣道したりと関わりがあります。そのような環境があり今も継続することができてます!
②に関して、好きこそものの上手なれということです!勉強も剣道もつらいことの方が多いと思います。追い込めば追い込むほど負荷が大きくなっていき、つらいと思いますが模試でいい点数を取ったときや試合で勝った時など楽しい瞬間があり、そこを目標に頑張れると思います。自分の身近なところでそうゆう楽しさを発見でき、実感できるとよりたのしみながら努力できると最高ですね!
以上の2つが継続するうえで自分が大事だと思っていることです!このことをぜひ考えてみて自分に取り入れてみてください!!受験頑張ろう!!