ブログ
2025年 8月 18日 立ち勉
こんにちは!東進ハイスクール川口校2年の新谷悠馬です!
8月も折り返しですね!ずーと暑いですががんばっていきましょう!
今回は集中力についてです。
まず、集中するためにスマホを隠し、机をきれいにしましょう。スマホが見えると触りたくなってしまいますよね。机が散らかっているのも視覚的ノイズが増えて勉強の邪魔になります。
このように勉強する環境を整えることがまず大事だと思います。
次に集中力の持続についてです。
人間の集中力は90分が最大と言われています。意外と短いですよね。 なので90分勉強したら、3分間目を休めるなど短時間の休憩を挟むとよいと思います。
また、よく集中力の妨げになるのは眠気ですよね。食後や夜はとくに眠くなると思います。
そんなときは立って勉強しましょう!
僕は家の棚が立ったときの胸の高さほどだったので、棚の上に教材を置いて立って勉強してました。
立って寝ることはないでしょう!強制的に寝れないようにすることで眠いときでも集中力を持続させやすくなります。
このように科学的知識と根性の両輪で、集中力を持続させながら勉強していきましょう!!
2025年 8月 18日 必見!低学年のみなさんへ!!
こんにちは!担任助手2年の大槻未葵です!
早速私事ですが、つい先日やっお運転免許を取りました!!✨周りが運転免許を持ってて羨ましいなーと思ってたので、ついに自分が運転出来る側になれてとても嬉しいです!とても暑い夏ですがドライブ日和の日にたくさん乗り回したいです🚙💨
この話はおいといて、、今日のブログのテーマは「低学年のうちにやっておくべき勉強」です!私は公立高校出身の理系だったので同じ人はぜひ参考にしてください!🙌🏻
知っている人が多いと思いますが、公立高校は特に理科の進度がほんっっとうに遅いです🥹実際に高2では早くても基礎無し入ったばかり、高1では基礎やそもそもまだ始まってない教科もあるのではないでしょうか??
やはり高3になったらどうしても理科に時間を使わないといけなくなってしまいます、、それを踏まえると、この時期にやるべきことはずばり数学と英語です!!🫵🏻💥
高3から全教科始めるのと、数学と英語は固まってるから理科に時間が割けるのだとみなさんはどちらになっていたいですか?👀多分全員が前者を選ぶと思います!
そのためには、授業が進まない残り2週間の夏休みで今までの穴になってる単元を潰したり、得意ならどんどん予習を進めちゃいましょう😤受験生になって余裕を持つには今が肝心ですよ!!
また、少し変わりますが長時間勉強の習慣をつけることも大事です!東進生の受験生は夏休み15時間勉強が当たり前です。1日15時間勉強を毎日するためにまずは1日でも勉強時間増やしてみましょう!✊🏻
このブログ見終わったらすぐにスマホ閉じて勉強机に向かいましょう📖✍🏻
2025年 8月 15日 8月の折り返し
2025年 8月 14日 低学年のうちに何をする?
皆さんこんにちは!担任助手1年の高見澤紫です!夏休みどうお過ごしですか?
11日〜13日の休館日も終わり、今日から朝登校が再開できますね!!
休館日中家で中々集中できなかった…という方もいらっしゃるかもしれないですが、その分しっかり今日から取り返しにいきましょう!!!
さて!今回のブログのテーマは低学年のうちにやっておくべき勉強です。
私が低学年のうちにやっておくべきだと思う勉強は、英検に向けての勉強です!
今では受験方式に英検利用型がある大学がほとんどだと思います。私自身、受験をするにあたって英検にすごく助けられたので、英検は取れるなら準一級までは絶対に取ったほうが良いという事をみなさんには全力でお伝えしたいです!!!
ただ、英検は取ろうと思ってすぐに取れるものでもないし、高3になってから英検の対策にばかり時間をかけるわけにはいきませんよね?だからこそ、受験で英検を利用しようと考えているなら今のうちにしっかり勉強しておくべきなんです!
正直英検は単語力勝負だと思うので(あくまで私の個人的な意見ではありますが)まずは高マスで英単語しっかりメンテナンスしていきましょうね!!
あとは、どこの大学がどういう基準を求めているのか・合格していなければならいのか、スコアさえ届いていれば良いのかなどはしっかり調べておくこと!これ重要です!!
皆さんが夏休み残りの期間走り抜けるよう応援しています!!!
2025年 8月 10日 苦しさを乗り越えるために
東進ハイスクール川口校のブログをご覧の皆様、こんにちは!
担任助手4年の高野壮太と申します。
やっぱり8月は暑いですね〜
最近の話をすると、私は8月4日まで長野県の菅平高原にて研修合宿実施してきました!
菅平といえば、スポーツ合宿の聖地!
なんで聖地になっているかというと、避暑地であるからということが理由の1つです。
避暑地ということもあり、朝と深夜は20度近くまで気温が下がり半袖では寒いくらいです。
しかしながら、日中は30度を超えめちゃくちゃ暑い!!
寒暖差に体調を崩しそうになりましたが、受験生を想うと風邪なんてひけませんでした!
さあさあ、そんな雑談はこの辺にいたしまして、、、、
本日のブログのテーマである
「集中力を保つための生活・勉強習慣、食事睡眠運動など」
について、高野流に皆様にお伝えさせていただきます!
長野県では、菅平高原が避暑地、、、、
じゃあ埼玉での避暑地はどこだろう、、、、??
秩父?長瀞?確かに避暑地かも、しれません。。。
でも1番の、避暑地といえば、、、、、
そう!東進ハイスクール川口校ですよ!
いつも登校してガンガンに長袖着なきゃいけないくらい冷えてますよね!!
めちゃくちゃいい勉強場所じゃないですか!
朝登校、拘りもっていこうじゃないですよ!!!
集中力を保ちたければ、
周りが勉強している・涼しい・担任助手のスタッフが揃っている
という最高の環境をフル活用していきましょう!!
本日はここまでです!
取捨選択をし、役立ててくださいな!!