ブログ
2023年 12月 11日 志望校はもう決まっていますか??
こんにちは。川口校担任助手の佐々木です。
今年も残りわずかとなりましたね。気づけばあっという間に1年が…
今年の抱負を書いたことがつい先日のように感じますね…
さて、今回は、新高3~高1生向けに、今やっておいた方がいいことを書いていきます。
勉強面に関しては、他の担任助手が色々と書いてくれているので、私からは志望校についてお話ししたいと思います。
皆さんは、「志望校」もう決まっていますか?
もう決まって頑張っているよという人もそうでないよという人もいると思います。
私がいつから東大を目指したのかというと、はっきりとここを目指すと決めたのは高2の春頃です。
高校入学時は、漠然と東大いけたらいいなあと思っていましたが、高1生の頃は特に勉強していませんでした。
高2のはじめのテストで赤点を取り、このままではマズいと思ったところで、本気で東大を目指すようになりました。
もちろん、東大に行きたいというだけではなく、東大に行って何ができるのか、東大以外でもやりたいことはできるのかなど、いろいろなことを調べた上で、やっぱり東大しかないと思いました。
自分の将来を考えて志望校を決めることは、とても難しいことだと思います。
受験勉強が本格的になる高3になってから考える時間はほぼありません。
今のうちから、いろいろな大学を調べて志望校や将来について考えてみてはいかがでしょうか?
2023年 12月 9日 低学年のみなさん!!やることは決まっている。

こんにちは!テストが近づいてきましたね!高校生に負けまいとテスト勉強に励んでいます鈴木です!勉強が少し落ち着いたので一安心ですね。
さて低学年のみなさん!今どのように勉強されてますか?やっと勉強習慣がついてきた人もいるでしょう。学年別に行きましょう!!
①高2生は受験生としての自覚を持ち、インプットを確実にする
東進では12月から学年が変わるので実質受験生となります。自覚をもちましょう。あと1年です。英語と国語/数学の土台をしっかりと固めましょう。そして理科ないしは数学ⅢCのインプットに励んでいくのがベストだと思います。だらだらとやってると周りにどんどん抜かれていく時期です!もうすぐ冬休み!ここで受験生として良いスタートを切れるように1日1日大切に過ごしましょう!!
➁高1生は習った範囲でわからない所をなくす!
東進で学校の先取りをしている生徒はわからないところを必ずなくしましょう!これをするだけで土台がきちんと作られ、応用問題に対応しやすくなります。学校の授業も同じです。わからない所は必ず先生や東進の担任助手に聞いて解決しましょう!気づいたら成績が上がってます(ホント)!今このブログを見て焦った方、どんどん聞きに来てください。教えます!!
以上がこの時期やるといいことです!受験期はみんな勉強をするので学力が上がっても、成績が上がりにくいです。その点今のうちから頑張れば、成績も上がりやすく、受験生の時のスタートラインが高いはずなので、まだとは思わず、勉強しましょう!!明日のブログは模試案内です!
2023年 12月 8日 受験前こそしっかり休もう!

皆さんこんにちは、東進ハイスクール川口校担任助手1年の畢欣陽です!最近本当に寒いですね…大学の1限が早く、朝が全然起きれなくてめちゃくちゃやばいです…皆さんはどうですかねー毎朝ちゃんと起きれていますかー?
さて、共通テストまであと1っか月もないですね、みんなはこの期間をどうやって過ごしていますか?テストの点数を上げるために一生懸命勉強してると思いますが、やはりこの時期は寒いので体調を崩さないように注意しましょう!
それでは、ここから私が受験前でどうやって過ごしていたかを話したいと思います!
私が受験前に一番大事だと思っていることは、体調管理です!いくら勉強が頑張ったとはいえ、もし当日で体調を崩して、自分の実力を発揮できなかったらその分損していまう。先ほども似たようなことを話してましたが、受験前の期間でしっかり体調管理して、特に風邪やインフルエンザにならないように注意しましょうね!また、それ以外に、日常の生活習慣調整することも大切です。皆さんの中に、夜遅くまで勉強して、そして次の日の授業中で寝ちゃう人がいませんかね。これをもし試験中でやってしまったらもう取り返しがつかないので、今からよい生活習慣を保ち、早寝早起きできるように頑張りましょう!
2023年 12月 7日 低学年の皆さんこの時期とても大事ですよ

皆さんこんにちは!最近は、課題に毎日追われている担任助手二年の井上友喜です!
さて本日は低学年の皆さんこの時期とても大事ですよということでこの時期勉強することの大切さについて話していければと思います!
早速本題に入っていこうと思うのですがずばりそれは、受験生になった時に焦ってほしくないからです。ん?そんなの当り前じゃんと思う人もいると思いますがくわしく解説できたらと思います。まず皆さんは受験直前期どちらの受験生になりたいですか?
①過去問や苦手克服もしっかりできていてあとは最後調整するだけの受験生
②志望校に合格するまでのレベルに達していなくやらないといけないことがたくさんある受験生
おそらく①のほうになりたいと思います。みんな②になりたいと思う人なんていないと思います。ですが自分にベクトルを向けてみるとどうですか?このままの勉強してて①になれますか?なれると思う人はそのまま続けてくれればいいと思います。なれないと思う人はこの低学年の段階で気づけて良かったと思います。
受験はいわば長距離走と同じです。志望校に合格するレベルに達することをゴールとするのならそのゴールに高三生になってから全力疾走で行くのか、コツコツと走っていくか二択だと思います。どちらを選ぶかは人それぞれですが、確実に志望校に受かりたいなら余裕をもってコツコツと走っていく方がいいかと思います。それで高三生に入る前にゴールしてしまったらあとは残り一年調整をすればいいということです。
自分から言いたいことは、低学年受験勉強しましょうということです。
今回は、低学年の皆さんこの時期とても大事ですよということで勉強法というよりかはマインドについての話をしてきました。少しでも参考になれば幸いです。
2023年 12月 6日 受験直前期ですよ?何をするべき?
こんにちは!担任助手一年の島村倖生です!ついに12月に入りましたね。本当に寒くて朝起きるのが辛いですね。受験生にとっては受験は佳境に入っていくこの時期ですよね。そんなこの受験直前期何をするべきだと思いますか?今回は僕の経験からこの直前期何をするべきかをお伝えします。
一つ目は超頭フル回転させて勉強することです。
頭使って勉強が結局はやり続けることです。第一志望受かるためにはどの分野の勉強するべきなのか、併願校の問題の傾向はどうなのか、今一番やるべきことは何なのか、どうしたら自分は伸びるのか、、、考え出したら止まらないと思います。常にいろんなこと考えて勉強すると頭本当に疲れますが毎日達成感がすごかったです。なのでこれはより一層強く意識して取り組んで欲しいです。
二つ目は超本気で体調管理することです。
受験生はマジで気を使ったほうがいいです。僕は受験生時代はマスクちゃんとつけて(コロナがまだ流行っていたってのはありますが)R1を毎朝飲んでましたしご飯も3食ちゃんと食べるし、睡眠時間は塾で眠くならないようにしっかりとってました。何でかっていうともし冬休み中に体調崩してしまうと大体12時間の勉強時間を失います。その12時間はライバルとなる他の受験生はもちろん勉強してます。そしたらその12時間は差となってしまいます。12時間あれば過去問とか単ジャンとかめちゃくちゃできますよね。だからこそ体調管理はすごい大事ということです。
以上が私が受験直前期にやっていたことです。受験直前に限ったことではない気がしますが参考になれば幸いです。みていただきありがとうございました。










