ブログ | 東進ハイスクール 川口校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 109

東進ハイスクール 川口校 » ブログ » 固定ページ 109

ブログ 

2023年 11月 24日 受験生活で後悔したこと~長谷川編~

お久しぶりです。担任助手1年の長谷川です。最近急に寒くなってきましたね。日本の秋はどんどん短くなってる気がします。最近この頃の私もあいかわらずサークルの日々です。このブログを書いている11/23~三田祭がありまして、その三田祭で出す公演の練習の日々でした。明日11/24がまさに本番なので楽しみです。

 

本題に入ります。今回のテーマは「受験生時代後悔したこと」ということで、いろいろお話していきたいと思います。

結論から申し上げますと、受験生時代後悔したことはほぼないですね。第一志望校に落ちた私ですが、「んー、今十分楽しいしな、、」というか、本番は自分の実力の100%に程遠いパフォ-マンスでしたが、あきらめずに本番出せるものは100%出せたのでもうよいかなという感じです。もちろん勉強さぼってしまったりすることはありましたが、人間だれしもなんか乗らないときなんて生きてればあるので、モチベーションが上がらないときに最低限どれくらいやるかが勝負だと思うので、その最低限はこなせたかなと思うので、受験勉強に関してもオッケーかなと(笑)

今では多少さぼってしまうことを楽観的にとらえていますが、受験生当時はめちゃくちゃ悲観的にとらえていました。こんな私でもやっぱり受験生当時はメンタルやられがちだったので、少しのことでも気になってしまっていました。でも、今思うといろんなプレッシャーもありながら、当時できる限りは頑張っていたなと思います。なので、後悔といえる後悔はないですね(笑)

 

少し趣旨は変わりますが、受験を終えて後悔しないようにするためのアドバイス的なことを残したいと思います。

受験を終わって後悔することといえば、「早く受験勉強を始めればよかった」等の勉強もっとすればよかった系が大半です。もう11月も末に突入していて、私の場合高2のこの時期に受験勉強といえるくらいの勉強を始めました。これが早いか遅いかは置いといて、なんでこの時期にスタートしたかというと、単純な話、模試の結果が悪かったからです。「やばい勉強しなきゃ」と思ったからです。何が言いたいかというと、「やばい勉強しなきゃ」と思ったその時が勉強のギアを上げるときだということです。これは高1だろうが高2だろうが関係ないと思います。受験で大学に進学しようとしている人のほとんどに当てはまると思います。まあまずこれができれば、受験を終えて後悔する確率は大幅に下がることでしょう。

高校時代苦しい思いして勉強して大学生活を楽しむか、高校時代楽して勉強せずに卒業後苦しむかはあなた次第です。

はい、ということで今回のブログを終わりたいと思います。御清覧ありがとうございました。

2023年 11月 23日 メンタルを保つ!

皆さんこんにちは!東進ハイスクール川口校担任助手一年の高嶋大輝です!

 

 

夏休みが終わり、学校行事が終わって、いつの間にかあと一週間で12月になってしまいました…そんな時間のない受験生は焦りと不安で気持ちがいっぱいだと思います。

そんな受験生にお話しすることは『メンタルの保ち方』です!!

受験=メンタル勝負ってくらい大事なメンタルですが、皆さん維持できてますか!

メンタルの保ち方で一番大切なのはやっぱりポジティブに考えるということだと思います。自分はもともとポジティブな方なのでそこまで落ち込まずに受験勉強できましたが、一つメンタルを保つ方法として思いつくものは

『不安なこと考えすぎることをやめて客観的に考える』ということです。

簡単に言えば校舎長のおっしゃっている「なぜを三回繰り返す」を行うということです。

例えば、一つ例を挙げるとするなら、第一志望に受かるかなという不安は皆さんもあると思います。しかし、その漠然とした不安に悩まされていては時間がもったいないです。その悩みが解決するためにここで「なぜを三回繰り返す」を行うと

合格するか不安→現在目標得点が取れていない(ここで目標との乖離が大きすぎると単純に勉強不足orやり方を間違えてる)→科目ごとに分析し、どの科目のどの分野ができてないか理解する→なぜその分野ができてないのか普段の勉強を振り返りつつ改善する。

つまり合格するか不安ならば分析すればいいわけです!

皆さんも「なぜを三回繰り返す」を行ってください!勉強してるときに不安になるときはあると思いますが、その時はこうやって考えるのは時間がもったいないと割り切っていました!

不安な時はよく合格平均点や合格体験記をよく調べましたが、調べていろいろ考えても不安が募るばかりでした。それなら勉強方法を見直す方がいいですね。

皆さんも参考にしてください!

 

2023年 11月 22日 メンタル保とう

こんにちは!担任助手一年島村倖生です!さすがに最近寒すぎる日が続いてますね。まあこっからまだまだ冷え込むと思うので体調管理には気をつけて過ごしましょう。受験生は特にです。体調不良の間は他のライバルは勉強してるわけですからその差を埋めるのはかなりきついわけです。なんで一層気をつけてください。

ということで本題に入ります。今回のテーマは「メンタルの保ち方」です。

受験勉強している人は必ずと言っていいほど悩むのがメンタルの浮き沈みです。模試の点数が悪かったとか志望校の過去問全然点取れなかったとかで精神的にきつい時ありますよね。そんな時のメンタルの保ち方をお教えします。

僕のメンタルの保ち方としては常にポジティブシンキングを意識することです。

模試の点数が悪い、志望校の過去問全然点数取れなかった→その取れてない点数は伸びしろでしょ。やるしかないでしょ。

こんな感じの気持ちではありました。ただこんな気持ちでしたがその伸び代を伸ばすための分析、復習はしっかりしました。ポジティブに捉えることで気持ちも前向きになるのでいいことしかないですね。ちなみに今もポジティブシンキングしてます。

参考になりましたかね。人には性格があるので合いそうな人はぜひこうやって物事捉えてみてください。今回のブログはここまでです。ありがとうございました。

 

 

2023年 11月 20日 これだけは絶対しないように!

皆さんこんにちは!最近は中間テストや課題に毎日追われている担任助手二年井上友喜です!

 

本日はこれだけは絶対しないようにということで自分が大学受験勉強の際この勉強法をして後悔したことについて話していきたいと思います!

 

ずばり結論から申しますと英語を勉強するときは無音の場所でしようということです!ん?そんなの当り前じゃない?と思う人も多いと思いますが自分は共通テスト直前コロナ感染症防止措置のため校舎が閉まっている間マックで英語の勉強をしていました。皆さんわかると思いますがマックよく音楽流れていますよね?その音楽を長文を読んでいるときに無意識のうちに自分は覚えてしまいした。その結果共通テストや入試の前半戦、それからの長文の勉強で英語の長文を読むたびにあの音楽が聞こえてくるようになり読解に集中できなくなりました。最終的には克服をし第一志望校に合格をすることはできたのですが今考えてみると直前であの勉強をしなければ全体的にもっと英語とれたのではないかと思います。言い訳になるのですが(笑)

 

皆さんはおそらく無音の場所で英語の勉強をしていると思うのですがもしそうでないのなら自分の経験からのびる成績も伸びなくなる可能性があると思うので今すぐやめた方がいいと思います!

 

少しでも参考にしてくれると幸いです!

 

 

 

2023年 11月 18日 後悔is何?

皆さんこんにちは。徐です。

先日とうとう学会発表のご案内が来てしまいました。発表自体は3月の下旬とのことですが今から緊張してなりません。内容は卒論が中心になる(卒論のデータもまだまだ集まってないよ!)と思いますが、ちゃんとした対外発表になるのでそれなりのものを持っていきたいところです。頑張ります。

さて、今回のテーマは「受験生活で後悔したこと」だそうです。いやー困った。幸運にも佐々木さん張さんのブログが先に上がっていたのでのぞいてみましたがこれを見て安心しました。佐々木さんはテーマそっちのけで別のこと書いてるし、張さんも後悔してないって書いてありました。自分も含めたこの3人は(結果論ではありますが)日本の最高学府たる東京大学への合格を果たしているのでそりゃあ後悔もあんまりないですよね。気になったのでちゃんと意味調べてみました。

前にした事を後になって悔いること。のちのくい。(広辞苑)

すでにすんでしまった事柄について、あのときすれば(しなければ)よかったと悔やむこと。(明鏡)

だそうです。細かいところをつつけば若干の後悔はあるのかもしれません(理Ⅲ目指してもよかったかもしれないとか)が満足のいく結果になったので後悔はないといってよいでしょう。

受験は残酷で、結局は結果論になってしまうのです。試験当日に書いた高々10枚の紙っぺらの内容でしか評価されないのです。そこに至る過程は採点官には分かりません。「〇〇大学の過去問を〇〇年分やりました!」「〇〇の参考書を〇周しました!」etc.大いに結構。ただそれがそのまま評価されるわけではないということをしっかりと刻んでおかなければなりません。くれぐれも自己満足的な勉強に走らないように。

とはいえ、努力することが良くないといいたいわけではありません。『努力は必ず報われる。もし報われない努力があるのならば、それはまだ努力と呼べない。』という名言にもあるようにきちんと結果につながるような努力を積んでほしいと思っております。

さてわたくしも卒論・学会発表に向けて努力するとしますか。それではごきげんよう。

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!