ブログ
2023年 4月 8日 新担任助手紹介〜張 編〜
こんにちは!新しく担任助手なりました張皓勤(ちょうこうきん)です!
出身高校は早稲田高等学校という都内の私立一貫校です!早稲田大学のめっちゃ近くにあるし名前まで全く同じなのに、附属じゃないので、半分だけ早稲田大学に推薦で行ける便利な学校です(僕は蹴りましたけど)。部活はというと早稲田中高6年間愉快な仲間たちと折紙でいろんな作品を作ってました。高校2年生10月の文化祭を機に引退しましたがそれまでも結構緩い部活だったので勉強との両立はそこまで大変じゃなかったです。なので高2、高1のみなさんは近くの折紙同好会に入りましょう。
さて、蛇足はこのくらいにして、大学は東京大学理科一類に進学します。東大はオリエンテーションのイベントが3月末からすでに充実していて、クラスごとに行動することが多いので、早速友達(?)作れてほっこりしています。やはり理科一類にもなると理系科目大好きマンが群がるので、数学の話とかするとみんなくらいつくのが新鮮で面白いです。本当にみんないい人ばっかりなので人間関係で困りたくなければ東大に行きましょう。
いまのところあまり参考になることを言っていないような気がするので、受験期の過ごし方についてふれます。自分が受験期に重視していたことは「しっかり休む」ということです。ただでさえ受験前の張り詰めているのに、その雰囲気の中で勉強を四六時中するというのは、なかなか負担がかかりますし、その中で100%の効率で勉強できるとは思えません。なので自分の限界に挑戦することはいいのですが、短い時間で全力で集中して、最高効率で勉強するのがマジでおすすめです。正直Youtubeとか見ていましたし、メリハリをつけていれば全然いいと思います。
ここまで読んで「こいつ東大受かって浮かれてんな」って思った皆さん、大正解です。なんでもできそうだと思い上がってる今のうちにガンガン質問とか話とか聞きに来てください!
いや〜なかなか過激な表現もある後輩ですね。ということでみなさんこんにちは。徐です。時の流れは早いもので、もう新年度になってしまいました(この流れ前回もやったような気がしますね)。自分は4年生になり、院試を考えなければならない時期になってしまいました。それに伴い、5月中旬にTOEFLを受験することになり、大学入試以来の真面目な英語試験に戦々恐々としております。何はともあれ、学部生最後の1年間楽しんでいきたいと思います。
さてさて、東大のかわいい後輩こと張担任助手は自分以上に頭が良いと思います。さすがに大学受験を終えて3年が経った老いぼれにはしんどいものもあります。ピチピチの新参者をたくさん頼ってくださいね。
次回は畢担任助手のご紹介です。張だの徐だの畢だのなかなかにワールドワイドになってきましたね。
それではごきげんよう。
2023年 4月 7日 新担任助手紹介~水谷編~
こんにちは!
新しく担任助手になりました、水谷叶我(みずたにとわ)です!
自己紹介します!出身高校は今年から担任助手をやる長谷川翔海と同じ川越東高校という男子校です。体育館面積が大学、高校を通じて日本一らしくて卓球部、バレー部、バドミントン部、少林寺拳法部、バスケ部が同時に部活できます!でかすぎ!!!
大学は東京外国語大学言語文化学部に進学します。先日フィリピン語科の子と初対面だったのですがみんないい子そうだったので楽しい4年間が過ごせそうです。
僕が大学受験で第一志望校に合格できた最大の要因はズバリ志望校への愛です!2年生のころから外大のオンラインキャンパスや説明会に参加したり、実際にキャンパスに足を運んだりして外大に惚れ込んでました。皆さんも勉強のモチベーションが下がってしまった時には志望校のことについて調べてみて、その大学に通いたい欲を高めてみてください!
これからみなさんのことを全力で支えます!勉強に関する相談はもちろん、日常生活での悩みも抱え込まずに気軽に話しかけてください!
今回は初回のブログということで型にはまった形になってしまいましたが最後まで読んでくれてありがとうございます!今後はもっとおもしろいブログを書くから読んでください・・・(切実)
みなさんこんにちは!
担任助手3年の松田です。
水谷くんは自分の担当生徒だったので、高3になってからの1年間一緒に受験と戦ってきました。
受験生の時から自分のやるべきことを整理し、それを面談で言語化することができていたので、きっとみなさんとの面談でも、丁寧に学習計画を練って、道筋を一緒に立てていくことでしょう。
ぜひ遠慮なく頼って、サポートしてもらってください!
明日は張担任助手の紹介です。お楽みに!
2023年 4月 6日 新担任助手紹介~長谷川編~
こんにちは!今年から担任助手を務めることになりました長谷川翔海(はせがわかける)です。
初めましてなので軽く自己紹介をしたいと思います。
高校は川越東高校という周りに田んぼしかない田舎にある高校に通っていました。通学時間が長くて毎日苦痛でした。
大学は慶應義塾大学商学部に進学します。入学式などで内部進学の子のチャラさに若干圧倒されました。
さて、間もなく春休みも終わりますが、しっかり勉強時間は確保できているでしょうか。受験生は勉強と部活、食事や睡眠などの必要な生活時間だけで一日が終わるという生活を当たり前にし始める時期です。
今回は受験生時代のこの時期に自分が何をしていたかをお話をしたいと思います。
僕は4月に入って共通テストの過去問演習を開始しました。共通テスト模試のしっかりとした対策ができると思い、最初はモチベーションを保ったまま取り組めたのですが、途中から共通テスト形式が嫌になってきて、いやいや過去問を消化するようになっていました。6月末までに10年分終わらせる予定だったのですが、モチベーションが低くて計画通り進められず、計画通りには終わらなかったです。今思うといやいや過去問を消費するぐらいなら、自分の苦手科目であったりとかのやりたい勉強に時間を割いて、過去問は置いとくという積極的な先送りをしたほうがよかったのかなと思います。東進の勝利の方程式にのっとって計画を実行することはもちろん大事ですが、自分に合わないなと思った場合は多少計画を変えるのも全然ありだと思います。万人にあった勉強計画は存在しないので、随時自分で考えて計画を立てて実行することが大切なのでぜひ意識してみてください。ここで大事にしてほしいのが、自分でやると決めたことは絶対にやりきることです。もちろんやむを得ず実行できないことはあるとは思いますが、ただめんどくさいとかの消極的理由で課題を先送りにしてはだめです。やりきることは受験本番の自信につながります。逆に言えば消極的先送りは受験本番の不安につながります。受験生にかかわらずどの学年の人も日頃の計画実行の一つ一つが受験本番の自信に直結することを意識して過ごしてください。
以上、長谷川新担任助手の自己紹介でした!長谷川くん、まずは初めてのブログ、お疲れ様でした!
私は名乗るほどの者ではありませんが、一応松山という苗字があります。短い時間にはなりますがよろしくお願いします。
彼は受験期には毎日何をすべきかをしっかり考え、それを行動に移していました。1つの方針にこだわりすぎず、自分にとっての最善策は何なのかを考え、それを実行するのはなかなか出来ることではないですよ。受験期の自分に読ませたかったなあ…(悔恨)。
後は、「最後までやりきる」こと。これは本当に中学・高校生のうちから徹底すべきですよ。大学生になると上手くいかないことが多すぎて、最後までやりきる機会が失われてしまうんですよねえ(自業自得だバーロー)。その観点でいえば、受験勉強は「消極的先送りをしない」、「有言実行する」ことを習慣化出来る絶好の機会です!
迷える子羊もとい大学受験を控えている皆さんは、受験勉強をするうえで困ったことがあればどんどん長谷川新担任助手を頼って下さい!
これ以上書くと皆さんが実際に長谷川新担任助手と会う時の感動が薄れてしまいそうなので、楽しみは後にとっておいてもらうためにも、今回はここまでにします!
次回は水谷新担任助手の記念すべき1回目のブログです!松田担任助手の名文を添えてお楽しみください!
2023年 4月 5日 新担任助手紹介~加藤編~
こんにちは!新しく担任助手になりました加藤眞子(かとうまこ)です!
出身高校は川口北高校という川口の中でも田舎にある高校です!学校の周りには何もありませんが、みんな優しい人ばかりでとても良い高校でした✨
部活はソフトボール部に所属し、部長も務めていました。ソフトボールは中学校から始めて、スピード感溢れる試合展開に魅了され大好きになりました!!
大学は法政大学経営学部に進学します。法政大学は3つキャンパスがあるのですが、その中でもボアソナードタワーという地上27階、地下4階建ての大きなタワーがあるキャンパスに通います!夜景が綺麗なそうなので、早く観に行きたいです!
さて、ここからは私が受験期に意識していたことをお話しします!
ずばりそれは東進に毎日登校することです!
私は高3の6月まで部活があったので、それまでの期間は東進に来るのは部活が終わったあとの遅い時間でした。ヘトヘトになりながら登校していましたが、東進に来れば周りの東進生の頑張っている姿を見たり、担任助手の方が応援してくださったりして、私も頑張るぞと自然とモチベーションが上がりました!
入試直前の不安な時期も、東進に来て担任助手の方に話すことですっきりして切り替えて勉強することができました!
ぜひ受験生の皆さんも毎日東進に来てモチベーションMAXで勉強しましょう!!
これから皆さんのことを全力でサポートしていきます!一緒に頑張って行きましょう!!
加藤眞子担任助手の初ブログはいかがでしたでしょうか?
こんにちは!申し遅れました、担任助手3年の福永つばめです!
私からは加藤眞子担任助手の推しポイントをお話ししたいと思います🗣
その1:前向き!
約3ヶ月間ですが担当をしていて、また受験生時代を応援してきて、毎日登校していつも前向きに勉強に取り組んでいる姿がかっこよかったです✨
その2:継続力!
部活を引退するまでも、疲れた体で毎日登校を続けたことはもちろん、長期休みもやることを決めて毎日継続して取り組んでいました🔥
その3:明るさ!
チームミーティングのメンバーとも仲が良く、笑った顔がとても素敵です🌼持ち前の明るさで校舎を華やかにしてくれること間違いなしです!
他にもたくさん推しポイントがありますが、気になる東進生はぜひ校舎で直接お話してみてください!
本日のブログはここまでです!
最後までお付き合いいただきありがとうございました!
次回は長谷川新担任助手のデビューブログ!!筆才の松山担任助手も登場します!お楽しみに!
2023年 4月 3日 新担任助手紹介~小野寺編~
初めまして!!新しく担任助手になりました小野寺理子です!!
これから東進の担任助手として、いつでも笑顔で全力で頑張りたいと思います!!
高校は、川口北高校でした。もうすぐ新しい制服になるので、ださい制服とはおさらばになります。生徒はみんないい子で過ごしやすい高校でした。
大学は上智大学の文学部の国文学科です。大学にお洒落な人がたくさんいすぎてびっくりしてます✨✨
さて、まず初めに私が受験期意識していたことについてお伝えしたいと思います。
私は私立文系だったので受験期はとにかく毎日各教科に触れるようにしていました。一日でも勉強しない日ができると、知識が抜けしまったり曖昧になってしまったりで時間が余計にかかってしまいます。受験勉強する上で大事にしていたことは、効率良く勉強をすることです。疲れたときは思いっきり休んで元気なときに最大限の力を出して勉強をする、これを意識してだらだら勉強しないようにしていました。
受験生の皆さん、これから色んなことに悩むと思います。でも一番大事なのは自分です👨
どんな時でも自分のことを一番に考えて、悩んだときには自分は何をやりたいのかを考えてみるのがいいと思います。辛い時は無理せず休みましょう🛏
また、困ったことがあったら私達担任助手に何でも頼ってください!
受験生を心からサポートできるように精一杯頑張ります。よろしくお願いします!!
みなさんこんにちは!担任助手の新島です!
新担任助手小野寺理子ちゃんの初ブログいかがでしたでしょうか?
理子さんは私の中学時代の部活の後輩&元担当ということもあり一緒に働くことができ、すごく嬉しく思っています!!♡
理子さんは毎日コツコツと頑張れる子で、模試の度にすぐ自己分析し、その成果がしっかりと成績に結びついていて、勉強に対する姿勢が本当に素晴らしい自慢の生徒でした♡
笑顔が絶えないとっても素敵な子ですので皆さんを親身になってサポートしてくれることかと思います!
さて、明日は同じく私の元担当の加藤眞子担任助手の初ブログです♡
お楽しみに!