ブログ
2023年 3月 18日 高校生の皆さんへ
皆さんこんにちは!担任助手一年の寺西雛代です!
受験を終えた新しい担任助手の子たちが入ってきて、感慨深いのと同時に、私が一年と名乗れるのももう少しとなりました。一年間って早いですね、寂しいです。
先日ちょうど二年生春学期の履修登録をしました。必修が少なくなった分、自分で決めなければいけない授業が多く、大変でした。
そこで今回は、去年一年間を振り返って、高校生の皆さんに伝えたいことについて書いていこうと思います。
私が伝えたいことは一つです。
それは、自分が何に興味があるかを見つけておくことです。
大学生になってから見つけようと思っている方も多いかと思います。もちろんそれもいいことです。私も同じ考えでした。
しかし、実際に大学に入ってみて感じたのは、できることが多すぎて新しく何かを見つけるのはなかなか難しいということです。
留学ができたり、他学部の授業が取れたりできることは高校生の時と比べてやはりすごく多くなります。それは、世界を広げることにもなりますが逆に多すぎて迷ってしまうこともあります。
もし、この分野を学びたい!とか、この仕事がしたい!という、具体的なことまでは決められないとしても、せめて、こんな感じのことに興味があるな(例えば、広告系や会計など)ということを軽くでも見つけておくことが重要です。
そうしていれば、大学に入った後に自分はどのような授業をとるべきなのかが明確化し、履修を組むときやサークルを決めるときなど、大学生活の方針を決めていく中で迷うことが少なくなります。
視野を広く持つことももちろん大事ですが、進路を決めていくうえで、少しずつ絞っていくこともまた必要なことです。皆さんがより充実した大学生活を送り、意味のある四年間にするためにもぜひ今ある時間を上手く使ってほしいです!
高校生活全力で楽しんでくださいね!
2023年 3月 17日 開館時間変更のお知らせ
こんにちは!3月18日より東進は春休み時間となります!
平日・土曜は8:30~21:45
日曜・祝日は8:30~19:00
となっていますので毎日朝登校目指して頑張りましょう!!ここで頑張れるか頑張れないかで将来を大きく左右する!!
2023年 3月 14日 一年間の振り返り
皆さんこんにちは!担任助手の田村保乃華です!!
三月も半ばに差し掛かり新学期が始まるのももう少しですね!新学期が始まる前に皆さんこの一年間どのように過ごしてきたでしょうか?私は大学生になり新たな経験がたくさんできました!
そして今回は私が大学生になって約一年程たったのでこの一年を振り返ってみて皆さんに伝えたいことについてお話しします!!
私はこの一年を振り返ってみると頑張ったなと思ったこと二つあったので紹介します!それは勉強とサークル活動です。
①勉強
私は高校生の時はあまり勉強が好きではなく日ごろから勉強をするという習慣が一切ありませんでした。ですが、高校3年生となり受験に向けて日ごろから勉強するという習慣が身についたため、大学生になってもその習慣をなくしたくないと思い普段から授業の復習やテストに向けて勉強を続けてきました。テストの時とかは日ごろから勉強をしていたのでテスト前に苦しむこともなく少し余裕をもって過ごすこともできたので勉強の習慣は大事だなと思いました!!
②サークル活動
私は大学生になって新たに何か挑戦してみたいと思ってやったことのないサークルに入りました。高校の時は部活をやったことがなかったので皆で力を合わせて一つのことをやるということを経験しました。サークルに入り様々な人と関わり、合宿に行ったりなど大学での勉強の息抜きにもなりました。私の入っていたサークルは活動が活発だったのでサークルばかりに偏りすぎず勉強することも大事にしていました。
今回は大学生になってからの一年間を振り返ってみました!大学生になると学校だけではなくバイト、サークルなど忙しくなります。そこで皆さんに伝えたいことは当たり前のことではありますが何事も両立することです。一つのことに偏りすぎてしまうと疲れてしまったり、何かおろそかになってしまうので日ごろから計画立てて生活することが大切だと思います!4月からは新学期が始まると思うのでぜひ両立するということを大切にしてみてください!
2023年 3月 13日 1年間を振り返って
こんにちは!気づけば3月に入り暖かくなってきましたね。いつの間にかアウターもいらず冬服ともお別れ、少し寂しいです。今年の春はピンクやグリーンといった春らしいカラーに加えデニム生地が流行るとのことなので積極的に取り入れていきたいです🌸
さて、今回は1年を振り返ってということで、私の大学1年生の生活を学習面、生活面の2つに分けて振り返っていきたいと思います。
まず、①学習面についてです。
大学では教員免許取得に向けた学習をしており、幼児教育や学校教育について学んでいます。私の専修では小学校教員免許と幼稚園教諭免許を取得できるので、小学校の各科目の概説や幼児について学んでいます。自分の将来の夢に直接繋がる内容ばかりで、興味のある授業が多いです。大学生活は自分なりに1年間頑張れました。春学期は1回も欠席することなく、サークルやバイトとの兼ね合いで忙しい時期もありましたが、隙間時間に課題を終わらせることで勉強、サークル、バイトの3つ全てに取り組むことができました。みなさんもぜひ、時間の使い方を工夫してやりたいこと、やってみたいことすべてに取り組んでください!
次に②生活面についてです。
大学生になり1年間過ごし、1番大切だと感じたことは‘’時間の使い方‘’です。先ほども少しお話しましたが、隙間時間、通学時間や授業の空きコマなど、時間はないように見えてたくさんあります。このような隙間、少しの時間でも活用して課題を進めたり、勉強時間に当てたり、スケジュール管理をしたりすることで自分の活動できる範囲が広がっていくと思います。私はスケジュールを組むのが好きで常にカレンダーを見ちゃいますが、スケジュール管理が苦手な人は高校生のうちからカレンダーで予定を管理したり、やるべきことをリスト化する癖をつけておくと大学生になって楽だと思います!ぜひ今日から実践してみてください✨
そして明日はついに志田先生の特別公開授業当日です!志田先生の授業は基礎から丁寧に教えてくれるので数学がとても苦手な私でも理解することができました!!普段映像授業でしか受けられない数学の授業を直接受けられる貴重な機会です😊ぜひお友達を誘って下記のバナーからお申込みください!
招待講習も3講座受けられるのは今日の申し込みまでです
2023年 3月 12日 高校生に伝えたいこと
こんにちは!担任助手の松本です。
今年も花粉の時期がやってきましたね!私は花粉症持ちなので毎年この時期は目のかゆみとくしゃみに頭を悩ませています。近年は毎年花粉の量が増えているそうなので、来年こそは花粉の量が減っていることを願っています。
さて、今回は1年を通して高校生に伝えたいことがテーマなので、1年を振り返りながら感じたことを話していこうと思います。
4月から7月までの間では、医療に関わる方の講義を聴くことや、生命倫理の授業がありました。講義は薬学部の進路の話や医療に携わる人がどのような仕事をしてどのような経験をしたのかを聴くことができ、大学を卒業した後のことについて改めて考えることができました。自分の将来について考える時間というのは時々必要だと感じました。生命倫理では、医療に携わる人になるにあたって必要な心持ちについて学んだり、他の人の意見を聴いたりして、自分自身が将来ぶつかるかもしれない問題について深く考えることができるとともに、責任の重さも感じました。
また、今年度はサークルの活動も頑張りました。現在サークルは三つ入っています。その中の一つは活動頻度が少なく活動は年に数回しかないのですが、毎回何かしらの予定がかぶり全然いけていません…他の二つのサークルの活動にはできる限り参加しています!謎解きを作るサークルに入っていて、一年を通して何回か公演を行っています。公演の直前は準備や最後の詰めで忙しいのですが、公演が無事に終了したときは達成感がありました。
学校の勉強とバイトとサークルの両立は大変ですが、充実した日々を送れています。部活が忙しい人も、勉強と部活を両立させて充実した日々を送りましょう!部活が忙しくない人も、自由に使える時間を自分の趣味ややりたいことにあてて充実させましょう!