ブログ | 東進ハイスクール 川口校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 147

東進ハイスクール 川口校 » ブログ » 固定ページ 147

ブログ 

2023年 3月 6日 1年を振り返って

こんにちは!東進ハイスクール川口校担任助手2年の佐々木です!

もう早いことでなんと3月!年度を締めくくる季節となりました!

今月のブログテーマは『1年を振り返って高校生に伝えたいこと』ということで書いていきたいと思います。

まずは、2022年度を振り返ってどんなことがあったか…

4月、進振りに向けた勝負の2Sセメスターが開始。第一志望の農学部水圏生物科学専修に行けるよう単位を取りまくるため、15コマの授業をとった。

7月、なんとか単位を取り切り、夏休みへ。江ノ島の海へ繰り出す。9月末の大会に向けて減量も佳境に入る。

8月、農学部水圏生物科学専修への進学が決定。旅行に釣りにアニサマと夏休みを謳歌。

9月、伊東の海でダイビングのCカードを取得。月末に人生初のボディビル大会に出場。

10月、農学部での授業が開始。弥生キャンパスに通う。

12月、部活のオフシーズンになりトレーニング習慣が崩れる。

1月、単位ギリギリの勝負。

2月、特にすることもなく終わる。

ということで、2022年は9月までがピークだったような気がします…

1年を振り返ってみなさんに伝えたいことは、「充実した生活には目標が必要」ということです。

9月までは、学業・部活において、「農学部水圏生物科学専修に行く」・「大会に出る」という目標がありましたが、9月以降特に大きな目標がなくそのまま怠惰な生活を送ってしまいました。

みなさんも、大学生になる今、高3生になる今、目標を立ててみるのはいかがでしょうか?

ただ目標を立てるだけでなく、そこに向けてどうしていくのか具体的な行動にまで落とし込むようにしていきましょう。

ということで、今月のブログも終わりにしようと思いますが、なんだか先月と同じようなことを言っている気がしますね。

ただ、それだけ大事だと感じていることではあるのでみなさんもぜひ目標を立てましょう!

そして始めようと思ったら即行動!

↓↓↓↓↓↓勉強のきっかけとして公開授業にぜひ出てみましょう!!!↓↓↓↓↓↓

2023年 3月 5日 高校生のみんなへ

みなさんこんにちは!担任助手2年の金子琴音です。

3月です!ついに今年度もラストとなってしまいましたね。春は出会いと別れの季節と言われますが高校生の皆さんはどんな気持ちですか?1,2年生の皆さんはクラス替えですね。三年生の皆さん、大学に進学する人もしない人も新しいステージでの挑戦となると思います。ドキドキだと思いますが高校生ではなくなること、いろんな準備が必要だと思います。今のうちに準備しちゃいましょう!私は来年で大学三年生になります。ついこの間成績発表があったのですが、無事、三年生になれそうです。(笑)大学も折り返しかと思うとすごく早いなという気持ちでいっぱいですが三年生は将来に向けて色々動いていかなければいけない学年なのでまじめに頑張り、サークル活動にも気合を入れて取り組みたいなと思っています。

さて今回は私なりに高校生のみんなに伝えたいことを書いていきたいなと思っています。自分自身の受験が終わってから2年間、大学受験というものに関わってきて思ったことや感じた事、みんなに気付いてほしいと思っていることについてお話しできればなと思います。

来年受験をする新三年生へ!

とうとう受験生ですね。どうですか?どんな気持ちでしょうか。1年生の時から東進に通って一生懸命頑張ってた子もたくさん見てきたからこそ、みんなには頑張ってほしいなと感じています。受験生が受験終わってから一番に声をそろえて言うことを伝えたいと思います。

それは、「もっと早くから高速基礎マスター頑張っておけばよかった」です。高速基礎マスターって今だとあまり重要さに気づかないと思います。しかし、受験生になって過去問などたくさんの演習をしていくうちに基礎の重要さに必ず気づく時が来ます。高速基礎マスターって英語だけではなくて数学も国語もありますよね。使える教材は使いまくって今のうちに基礎固めをしておくべきです!そしたらいい状態で演習が出来るようになると思います。受験生からのメッセージでもあるので高速基礎マスター頑張って習慣化してほしいです。また、クリアしたものをそのままにしておいてもいいことなど一つもありません。復習はしまくりましょう。

受験ってすごく大変だと思います。自分もそうだったし高校生を見てるととても実感します。でも、この経験はのちに絶対生きてくると思うし必ず無駄にはなりません。皆さん受験に一生懸命になって頑張ってください。

本当に心の底から応援しています。


2023年 3月 4日 1年を振り返ってみて

皆さんこんにちは!!最近は、春休みも半分が過ぎ一生もうこのまま大学始まってほしくないと思っている担任助手1年の井上友喜です。

 

今回は1年を振り返ってということでこの一年間で自分にとってどのようなことが成長できたかについて話していきたいと思います。

 

①自分から積極的に行動できるようになった

 まず挙げられるとしたらこれだと思います。大学生になると高校生の時とは違い、先生が手紙で教えてくれることや毎日一緒に生活を共にするクラスという存在がなく、連絡事項はメールで自分で確認、いつもいるコミュニティは自分で作るという感じに変化しました。はじめ自分は、そのようなことが当たり前だと思わず、とても戸惑いました。皆さんは大学生としていいスタートが切れるように少しでも頭に入れて頂けると幸いです。コミュニティを作る例として一番考えやすいのはサークルだと思います。サークルは部活と違い本当に趣味の感覚なのでうまい下手とか本当に関係ないです。自分もずっと野球をやってきましたが今フットサルのサークルに入ってます。サークルは本当にいろいろな人がいるので入ることをお勧めします。

 

②社会に出るという自覚

次にあげられるとしたらこれだと思います。担任助手という仕事をやっているというものもあり目上の人とのかかわりが本当にこの一年で増えました。特に一番大変だったことは気づかいや適切な敬語です。保護者の方や目上の方と話すのは、最初本当に緊張しました。今考えると高校生までの上下関係は全然大したことないと思います。

 

以上がこの一年間で成長できたことです。この一年間で少なくとも高校生の時とは全く別の意味で大きく成長できたと思います。今回は自分語りが多くなりましたが少しでも参考になってくれれば幸いです!

 


2023年 3月 3日 高校時代大切にしておいた方がいいこと

こんにちは!東進ハイスクール担任助手1年の山﨑未来です!

とうとう3月になりました。受験シーズンが終わり春が迫ってきました。

受験生は受験お疲れ様です!

そして新高3生のみなさんはとうとう受験生になりますね!もうスタートダッシュは切れているでしょうか。

もうすぐ大学2年生になる私は、春休みを満喫しています。そんな私がこれからお話ししていくのは、

1年を振り返って高校生に伝えたいこと」がテーマです。

昨年私は受験を終えて一年間大学1年生として大学生活を送っていましたが、やはり高校時代とは全く違うなとしみじみと感じることがあります。大学生になった今だからこそ高校時代をもっと大切にすれば良かったと思うことを今回は紹介します

1部活

高校では部活、大学ではサークルと考える「人がほとんどではないでしょうか。しかし、実際は部活とサークルは全く別物です。私は高校時代バスケ部に所属していましたが、今大学で入っているサークルに比べると、より絆が深いものだと感じました。部活は半強制的に参加しないと行けないものだという認識ですが、サークルは違います。辛くて行きたくないと思っても今しか味わうことのできない青春が待っているはずです。また苦を共にした友達は一生の付き合いになるかもしれません。

2勉強

これは、高校生だからこそ大切にしなければならないことの一つです。受験勉強は行きたい大学へ進学するときに優位になりますし、大学生は思ったより勉強をしません。高校生の時に全ての教科を満遍なく勉強する機会もありますが、大学生は自分の興味がある分野を先行して学ぶことが多くなります。授業によっては資料を見るだけで課題をこなすことができるものもあります。受験勉強などの本気の勉強を大切にして下さい!

簡単になりましたが、私が1年大学生として過ごしてみて、高校と大学はこのようなところが違うなと感じました。もちろんそれぞれの違いには良いところも悪いところも存在します。高校でも、大学でも、そこでしかできない経験、そこでしか気づけない関係、そこでしか過ごせない時間を大切にしてください!

 

2023年 3月 2日 拝啓、高校生へ

東進ハイスクールのブログをご覧の皆さん、こんにちは!

声だし応援で声が枯れてから3日間も治らず、まともに笑い声がでない担任助手1年高野壮太です!でもやっぱり一体となって全力で声を出して飛び跳ねてといったような応援は最高ですよね!今週は福岡まで行って、柏レイソルを勝たせてきます!

 

さて、今回のテーマが「1年を振り返って高校生に伝えたいこと」というちょっとした変化球がきましたが躊躇せずに打ち返していこうと思います。主に3つに絞って伝えていきます。

 

①挑戦しよう!

これは勉強面というよりは、学校生活面かなあと個人的には思います。特に今年から高校生になる皆さんは部活選びですね!高校は少しレベルが上がり躊躇してしまうかもしれません。周りのレベルの高さ・厳しさを目の当たりにするかもしれません。でもそんな場所に是非挑戦してみてください。自分の成長につながることはもちろんですが、やはりやりたいことや好きなことを一緒にやる仲間というのはかけがえのないものになります。

もちろん部活だけでなく恋愛や学校行事、勉強も迷ったら挑戦みてください!それが経験という財産になってくれます。

 

②ポジティブでいよう!

高校生は色々悩む時期というのは重々承知しております。その中でも是非ポジティブでいてください!人によるかもしれませんが、高校生にできた友達って大学生になっても関わることが多いかなと思います。そんな一生の友と少しでも楽しい思い出が残ったほうが良くないですか?もしくは一緒に笑っていられる友達ができたほうが良くないですか?明るくしていれば、明るい人が寄ってくると思いますし何事も前向きにとらえられるような集団にいることで、成長につながってくると思います!!

 

③感謝しよう!

今、自分が東進や高校で勉強できているのは誰のおかげですか?学校が楽しいと思えるのは誰がいるからですか?皆には感謝すべき人が沢山いるかなあと思います。是非、言葉にも行動にも示しましょう。少し恥ずかしさもあるかもしれませんが「ありがとう」をしっかりと言える人になりましょう。些細なことでも感謝できる人に悪い人はいないと思います。

 

3点紹介しました。でも個人的に高校生にはこういう人になってほしいという願いは持っています。それは、落ちているゴミを拾えるような人財でいください。理由はいまお話したことが全てです。

 

今回は以上になります。自分に必要なものを取捨選択してよりよくしていってくださいね!

次回は山崎担任助手です!こうご期待!


夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!