ブログ | 東進ハイスクール 川口校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 150

東進ハイスクール 川口校 » ブログ » 固定ページ 150

ブログ 

2023年 2月 17日 大学生になったらしておいたほうが良いこと~松村編~

みなさんこんにちは!担任助手の松村です。

受験もそろそろ終わりを迎えている人が増えてきていると思います。その人達は本当にお疲れさまでした。また、国立志望含め、まだ続く人は最後まであきらめずにやり切ってください。応援しています☆彡

さて、今回のテーマ「大学生になったらしておいたほうが良いこと」を私なりに話していきたいと思います!

それは、いろんなことに挑戦することです。

大学生は本当に自由でなんでもできるし、時間もあります。

だからこそ、やってみたいと思ったことには失敗を恐れずにチャレンジしてみて欲しいです。

挑戦することは勇気がいることだけれど、挑戦することで新しい出会いがあったり、新しい趣味を見つけられたり、一生の友達に巡り会えたりもします!

もしチャレンジして失敗することがあっても、それもそれで素敵な経験です。

その時は、やらなきゃよかったと思うことがあっても、後々その経験が生かされたりもします。

それより、やってみたいたな~、興味あるな~と思っていたのに、結局チャレンジできずに後悔する方がつまらない大学生活になってしまうと思います。

大学生は行動あるのみ!!やらない後悔よりやる後悔です!

フッ軽の精神で、いろんなことにチャレンジしてみましょう!

共通テスト本番レベル模試まで2日。新受験生も模試頑張ってください☆

2023年 2月 16日 大学生になったらしておいたほうがいいこと~田村編~

こんにちは!担任助手の田村です!

今回は大学生になったらしておいたほうがいいことについてお話ししたいと思います!

 

大学生は長期休みの期間が高校の時よりもかなり長く、休み以外でも自分の時間がすごく増えるので様々なことを経験するのが良いと思います!例えば休み中に旅行に行ったり、サークルに入って自分のやりたかったことや今までやったことのないことに挑戦してみたりすることです。

 

今のうちでしかできないことはたくさんあると思うので自分でやりたいことを今のうちから決めておくのが良いかもしれません!私は受験が終わってから友達と大学生になったらここに行こう!ということを話したり、大学のホームページを見てサークル何に入るかなど決めていました!

 

皆さんもぜひ今のうちから大学生活の計画を立ててみてください!

共通テスト本番レベル模試まであと3日!!

 

2023年 2月 16日 公立高校説明会川口校で開催します!!

こんにちは東進ハイスクール川口校です!!

 

本日は18日(土)に開催される公立高校説明会についてお知らせしたいと思います!

 

公立高校の人授業(特に理社)の進み具合や部活との両立に不安ありませんか?

 

公立高校出身の担任助手の先生たちが勉強や受験へのアドバイスをしてくれます!

 

日時:新高校三年生 2/18(土)15:00~16:00

   新高校二年生 2/18(土)16:00~17:00

 

ぜひ同じ悩みを抱えている友達も一緒に参加して悩みを解決しちゃいましょう!!

 

お申込みは東進ハイスクール川口校0120-917-104までおかけください!!

2023年 2月 14日 大学生になったらしておいたほうが良いこと~松田編~

こんにちは!担任助手2年の松田です。

本日は2月14日。バレンタインデーでございます。

日本では一般的に女性が男性にチョコレートを贈る日というイメージがありますが、世界に目を向けてみると、必ずしもその文化は共通ではなさそうです。

自分が小学生の間住んでいたアメリカでは、性別問わずクラスメートに手紙とプレゼントを用意していました。調べたところ、イタリアやフランスではむしろ男性から贈り物をするのが一般的みたいですね。

海外に行けば文化の多様性日本を相対化する視点を学ぶことができます。

こうした海外の文化に自ら触れるチャンスが増えるのは、大学生の特権ともいえるのではないでしょうか。

ということで本題「大学生になったらしておいた方がいいこと」です。

①色んな所に行ってみる!

大学生になると、海外含め、長期的に色んなところへ行きやすいです。というのも、休みが長い・自由に使える時間が増える・経済的にやや自立する・留学制度がある、など色々な理由があります。多くの知見を得ることができるのはこの大学生の特権であり、きっと培われた教養が人としての深みを増していくはずです。

自分はこの春に北海道・福島・千葉へ行く予定です(他にも増えるかも?)。各地で川口との違いをたくさん見つけてきたいものです。

②いろんな人と会ってみる!

①につながる話ですが、いろんな場所に行けばいろんな出会いがあります。近場であっても、話してみると実はすごい人・自分の興味をそそるような面白いことをしている人はいるはずです。そのような出会いは、自分の視野や考え方を広げてくれます。自分を相対化する視点もくれます。

夢や志を持っているひとは、大学生になったらその分野のホンモノに会うことをおすすめします。自分は地域活性化に興味があり、最近は地域振興にかかわるイベントに行ってきたり、オンラインセミナーに参加したりしてます。会う人全員自分に無いビジョンを持っていて、どれも刺激になりました。そういう発想があるのか!そんなプロセスもあり得るのか!など驚きと発見ばかりです。


このような場所・人との出会いは大学生になると格段にしやすくなります。

しかし高校生のあいだに全くできないということはありません。

東進では「トップリーダーと学ぶワークショップ」で、世界で活躍するホンモノの話を聞くことができます。

3月にも実施予定なので、2023年度生は要チェックですよ!

共通テスト本番レベル模試まであと5

↓東進川口校からホワイトデーの贈り物です📦

 

2023年 2月 13日 大学生になったらした方がいいこと~小林編~

こんにちは。ブログ書くのも残り2回となった小林です。

2月も中旬、2か月後には社会人となっている小林ですが、今回は大学生のうちにしておいた方が良い事!を書きます。

 

小林の4年間をグッと凝縮するので、しっかりと見ておいてください!!

やった置いた方がいいことは3つ!

 

①学年ごと/1年後との目標を決める

②常に新しい事に触れる

③しんどいことを嫌わない

 

はい。全部抽象的ですんません。けど、一般化するとこの3つになりますね。

かくいう小林も学年ごとにどういった1年にしたいか考えていましたし、これを考えたことで、行動の指針が決まりました。

 

小林の目標はこちら。

1年生:とにもかくにも繋がりを増やす

2年生:1年生で増やした繋がりを維持する(コロナで大変でしたね)

3年生:新たな挑戦・色んな事を同時にやり切る

4年生:1年生~3年生で培ったものを更に伸ばす、人としてのキャパシティを広げる

 

文字に起こしてみるとちょっと恥ずかしいですが、こんなことを考えて行動していました。
といってもこの目標はぽっと出で決めたので、すごい抽象的ですが、決めないよりはよかったと思っています。

 

また、新しい事に触れ続けるというのも非常に大切です。
3つ目にも絡んできますが、人は簡単な方へ流れていく生き物です。
気づいたら自分のマブダチとしか話していない、なんてことはあるあるだと思います。

ですが、考えてみてください。
一生その子達と一緒に入れるのだろうか、他の人たちと関わることもあるのではなかろうかと。

生活をしていれば誰しも”ちょっと苦手だな”という人と関わることはあると思います。
そんな時に全く問題なく接することが出来るような人財になりたくはありませんか?
というかそう思ってる人が大半だと思います。

例のために友人関係を挙げましたが、
他にも仕事や大学生活でも自分がやったことない事/新しい事に取り組まざるを得ない状況ってあると思います。

 

ずっと同じように生きていくなんてむずかしいです。
イレギュラーがあるから、思ってもみないことがあるから、人生は彩られる。
これを乗り越えるには

自分が知らないこと/新しい事に突っ込んでいくことはとても大切ですし、
しんどいこともできるようにする、チャレンジする気概がとても大切です。

 

 

大学生活は人生の夏休み。と呼ばれることが多いです。
もちろん楽しい思い出をたくさん作れる大学生活。

それをどう彩るかは自分次第です。キミシダイ列車です。それでは。

 

 

共通テスト本番レベル模試まで残り6日。

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!