ブログ
2022年 10月 4日 担任助手の将来の志~高野編~
東進ハイスクール川口校のブログをご覧の皆様、こんにちは!
担任助手1年高野壮太と申します!
私の通っている大学はまだまだ夏休みが続きます!10月半ばまで夏休みを満喫したいという方は、是非東京学芸大学へお越しください(笑)
そいうえば一昨日は、オリックスバッファローズが劇的な逆転優勝を成し遂げていましたね!日ハムファンの私としては、心が痛むようなシーズンでしたが、チームと共に私も成長していきたいと思っている所存でございます!
さてさて本題に戻りまして、今回のテーマにあるように私の志についてアツく語らせていただきますね!
東進生の皆さんはご存じだと思いますが、合格設計図のように①長期計画、②中期計画、③短期計画という風に分けてご説明いたします!
①長期計画
私の最終的な将来の志は、「教育改革」です!
こんなことを言ってしまうと、高野君の受けてきた教育はダメだったのか?と思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、それは一切違います!
私が受けてきた教育にはものすごく満足していますし、関わってくださったすべての方に感謝しているということも紛れようもない事実です。
ただ、私の友人が全員こうとは限りません。実際に中学校や高校の友達や知人で、人生に悩んでいる人を沢山見てきましたし、相談に乗るとこもありました。(内容については省略いたします)
このような人たちを救うためにはどうしたら良いのだろうか?そう悩んだときに、もっときちんと教育を受けていれば将来が大きく変わっていたな。自分の手で教育を変えたい!!そう思うようになりました。
このような思いを持ったのは中学校1年生の頃で、年を重ねるにつれてその思いは増していっています。
②中期計画
ではその教育改革をするためには、どうしたら良いか?
そうだ、教師になろう。最近まではずっとそのように思っていました。
ただ最近、大学の仲間や東進の仲間などと話していくうちに、教師になることで教育を変えられるのだろうかと考えるようになりました。
自分で出した答えはNOでした。
よく考えたら、教育改革のような大きなことをする為には文部科学省や教育委員会など、教師を動かせるようなところに行かなきゃだめだと自分の中で思うようになりました。
ただ、自分の考えとして現場での経験を積み、現場の声をより反映できるようにしたいというものがあります。
だからひとまず教師になりいろいろな生徒や先生方、保護者様などと交流し現場の課題を持ったうえで、よりよい教育の提供ができるような機関に勤めることが、私の中間目標です。
③短期計画
今考えてみたらもともとの短期計画は、「大学受験を将来につなげよう!」と知らないうちに意識できていました!
だからこそ、志望校を埼玉大学から東京学芸大学へと1ランクあげるという決断ができたのかなと思います!
そして今こうして合格して東進で働かせてもらえていることは、すごく喜ばしいことである一方すごく責任も感じています。
そこで今の短期目標は、生徒を受験を通じて努力できる人に成長させることです。
受験というものに対して、最後までやり遂げるということの素晴らしさを体感して欲しいと心の底から思っています!
以上となります!
明日は金子担任助手が担当です!こうご期待!!
2022年 10月 3日 担任助手の将来の志~井上編~
皆さんこんにちは!!最近は大学が始まり体にガタがきている担任助手1年の井上友喜です!!
今回は、担任助手の将来の志~井上編~ということで自分の将来の志について語っていきたいと思います!!
大学に入って半年が経過し今自分の将来のことについてもう一度考えてみると、やはり高校の物理の先生になりたいと思います!理由は、二つあります。一つ目は、半年担任助手をやってみて生徒の成長や志の変化をみてとてもやりがいを感じたからです。二つ目は、人に教えるのが学生の時からとても好きだったからです。
この二つをどちらもできる唯一の仕事は教師それも学部によっては将来の方向性を大きく決めてしまう大学受験に携われる高校の教師だと思います。だから自分は高校の物理の先生になりたいと思いました。
いかがだったでしょうか?少しでも将来のことについて考えるうえで参考になればうれしいです!!
2022年 10月 1日 川口校10月スケジュール
こんにちは!東進ハイスクール川口校です!
今月のスケジュールは、以下のようになります!
2022年 9月 30日 川口校のいいところ~小林編~
こんにちは!川口校4年の小林です!
徐さん、様々ご紹介いただきありがとうございます。徐さんのブログはこちらから!
さて、東進ハイスクール川口校のいいところを書いていこうと思います。
一番最後のライターなので、既に色々と書かれてしまっていますが何とか頑張ります♡
東進ハイスクールのいいところって色々ありますよね。
授業の質、担任助手/担任の先生、友達と勉強できる、、etc
その中でも自分が生徒時代に感じていた&担任助手としても感じるところをお伝えします!
それは、、、
『多様性に満ち溢れているところ』です。
これは、生徒の多様性、担任助手の多様性、色々あると思います。
色んな高校に通っており、志望校も様々な生徒と一緒に勉強できる。
その環境が一番大きなおすすめポイントだと思います。
川口校は
有名中高一貫校に通う子、都内私立高校に通う子、埼玉県の私立・公立高校に通う子などが沢山いて
東進の他校舎に比べても『多様性』という言葉が似合う校舎です。
勉強だけでなく、夢・志、仲間としての枠が広がると思います。
そして、担任助手も本当に様々な方々がいます。
理系で毎日勉強を頑張っている子、サークル活動に勤しんでいる子、大学で体育会を頑張っている子、大学のミスターコンテストに出る子、などなどがいます、!
多様な生徒・多様な担任助手に囲まれながら、刺激を受けられる環境がここにはあります!
ぜひ東進ハイスクール川口校で最高の勉強生活を送りましょう!おまちしてます!
2022年 9月 29日 川口校のいいところ〜徐編〜
みなさんこんにちは。徐です。秋が少しずつ深くなり、夜長を感じられるようになってきました。皆様いかがお過ごしでしょうか。私めはとなると、そろそろ大学の秋学期も始まり、だらけきった生活習慣を整えなければと危機感を抱いております。
さてさて、今回も引き続き川口校のいいところをご紹介していきたいと思います(とは言ってもこれまでに皆様に挙げられてしまったのでがんばって捻り出さなければなりません、困ったなあ)。
川口校のいいところは、(これまで挙がっていないところだと)程よく田舎なところでしょうか。川口で遊べるところといえば何が挙げられるでしょうか?考えてみると案外出てこないのではないでしょうか(カラオケとか?)。川口駅周辺が栄えていないわけではないのですが、いまいちピンとくるところはないのかもしれません。
アリオはどうなんだ、という意見をお持ちの方もいらっしゃるとは思いますが、川口校からアリオって歩いていくと結構遠くないですか?いいお散歩にはなると思いますが、ちょっと気乗りしませんよね。
ということで、良くも悪くも勉強に集中できる環境が整っているのではないかという話になるんですよね。まわりに遊べるようなところがたくさんあるとどうしても誘惑に負けちゃうこともあると思います。でも、そもそもそのようなものがなかったら誘惑なんて出てきませんよね(禁断症状になったらごめんなさい。手に負えないかもしれません)?
程よく田舎な環境で勉強に向き合って、第一志望校合格・将来の栄光をつかみ取ってみませんか???
次回は
①高校のミスターコンテスト優勝・大学のミスターコンテストファイナリストと容姿端麗
②幼い頃からサッカー好きで、レギュラー経験有りと運動神経抜群
③慶應義塾大学在学・就活も有名コンサルタント会社に内定と頭脳明晰
と万能超人小林様(これも川口校の大きな魅力です)から川口校についてたくさん紹介していただきます!
それではまた。