ブログ
2022年 9月 20日 休館日のお知らせ
9/22(木)~9/23(金)は
東進ハイスクール全校で休館日となります。
【休館日の注意】
・終日電話/メールでの連絡はつながりません
・緊急でのご連絡がございましたら、
ハイスクール本部 0120-104-555までご連絡をお願い致します。
東進生の皆さんは、自宅で受講や演習・高速基礎マスターを予定通りに進めて、充実した二日間にしましょう!
2022年 9月 20日 おすすめの参考書~私立文系②~
こんにちは!!川口校担任助手の寺西雛代です!
最近やっと涼しくなってきて、ハロウィンとクリスマスの計画を立てるのにワクワクしています♪
今年のハロウィンはサンリオのコスプレをする予定です(^^)
さて、受験生の皆さんは、夏を終えた今、逆に何をすればいいのか迷ってしまう時期だと思います。
そんな皆さんにおすすめの参考書を紹介したいと思います!
私がお勧めしたいのは、
「時代と流れで覚える日本史」
です。
おすすめポイントは3つあります。
1つ目は
短期間で一周できる 点です。
ある程度基礎が固まった今、模試前など、短期的に一周したいときにかなり便利です。
日本史など暗記の勉強はどうしてもある分野に偏って勉強していると他の分野を忘れがちです。もちろん、自分の苦手分野に特化して勉強をするのはとてもいいことです。でも、模試直前の一週間くらいは通史やりませんか??
そこでおすすめなのがこの参考書です。
全ての時代について思い出して模試に挑みましょう!
2つ目は
図や表でまとめられていてわかりやすい 点です。
教科書だと文字ばかりでわかりにくいところが、綺麗にまとまっていて頭の中で整理しやすくなります。
戦いの中での対立構造(誰がどっち側なのか)や、家系図など、日本史を覚える上で必要なことがコンパクトにまとまっています。
模試や本番の試験が始まる5分前でも、これを見ればまだ間に合うかもしれません、、
最後3つ目は、
意外と細かい知識まで含まれている 点です。
コンパクトにまとまっている系の参考書って本当に基礎の部分しか載っていないことってよくありませんか、
この参考書は、基礎ももちろん問われる中にコアな質問が隠れています。
コンパクトな参考書で基礎を確認して発展系の参考書で細かい知識を確認するという二度手間とはもうおさらばです!
これ一冊で賄えます。
これ以外にもいいところはたくさんあります!
勿論、私個人の意見なので参考程度に~~
皆さんそれぞれ自分に合った参考書を探してみてくださいね!!
2022年 9月 19日 おすすめの参考書~理系編~
こんにちは!そろそろ大学の夏休みが終わりそうでめちゃめちゃ悲しい吉澤です。もっと遊びたかったです。
9月も半分終わり文化祭を終えた学校も多いと思います。コロナのせいで今年が初めてな人も多いはずです。楽しめましたか?文化祭気分を引きずらず、切り替えて勉強に励んでいきましょう!!
今回はおすすめの参考書を紹介しようと思います。主に理系向けです。自分が現役時代ともに戦った相棒たちを紹介しようと思います!
【英語】
基礎英文解釈の技術100
単語は分かるけど文の内容が分からない、分かったつもりだったけど問題を間違えるなんてことありませんか?そういう時は大体文の構造を理解できていない時がほとんどです。そんな時に役立つのがこの参考書です。文のとらえ方を基本的なところから教えてくれます。
ポレポレ 英文読解プロセス50
これも基礎英文解釈の技術100と似たような参考書です。しかし、基礎英文解釈の技術100は共テの対策はできますが、二次の対策に関しては物足りないような難易度です。そこでこのポレポレを基礎英文解釈の技術100と同じように進めることで英語はもう完璧です。なのでポレポレは基礎英文解釈の技術100をやってから、または共テをある程度取れるようになってからがおすすめです。
【物理】
良問の風
物理はこれさえやっておけば間違いないです。様々な大学の過去問から集めた良問を単元別に進めることができます。解説も丁寧で、すぐに納得できるような解説が集まっています。これを完璧にできればMARCHは満点近く取れるようになるでしょう。
【化学】
重要問題集
基礎的な問題と応用的な問題に分けられており、基礎的な問題は本当に基礎の基礎から学ぶことができます。応用的な問題ではセミナーよりも難しい問題が集まっています。セミナーなどを解き、ある程度基礎が固まった上で、仕上げの一冊として使うのがおすすめです。
いかがだったでしょうか。単ジャンも始まり、二次対策真っ只中だと思います。できない問題が多いとつらいと思います。そんな時は一度基本に戻ることが大切です。意外と大事なことに気づけたりしますよ。頑張ってください!!
2022年 9月 17日 おすすめの参考書~私立文系編~
ブログを読んでくださっているみなさん、こんにちは!
担任助手1年の新島舞子です🌸
二学期も始まり、文化祭や体育祭がある方も多いと思いますが、みなさん勉強の方は順調でしょうか?
行事で忙しい時に頑張れる人は周りと差をつけられる人ですよ!
夏休みの頑張りを無駄にしないよう二学期も精一杯頑張っていきましょう♪
さて、今回は私が受験期にやっていて本当に良かったと思っているおすすめの参考書をご紹介します!
「古文上達 基礎編 読解と演習45」という参考書をご存じでしょうか?
この参考書はインプットもアウトプットも一緒にすることができるため、知識を定着させていくのにとても役に立ちました。
この参考書内で出題される文章は面白かったり、模試や入試でもよく出題される作品を取り扱っているため、非常に役に立ちますし、やっていて楽しかったです!
私は直前期に買ってしまいましたが、もっと早く買って何周も繰り返しやっていれば良かったと今でも後悔しています。
買うか迷っている方がいましたら絶対買うべき一冊です🌸
私はこの参考書で演習を重ねることで基礎が出来上がり、第一志望大学の入試も共通テストでも古文は1、2ミス程度でした!!
古文苦手の人多いかと思いますが、総復習もできるのでぜひ使ってみてください♪
↓ 見た目はこんな感じです ↓
今回は私が実際使っていた参考書の中で、おすすめの参考書についてお話させていただきました。
共通テスト本番まで残り4か月を切りました!
後悔のない受験期を過ごせるよう1日1日を大切にしていきましょう!
2022年 9月 16日 おすすめの参考書~田村編~
皆さんこんにちは!担任助手の田村です!
今回は私が受験生の時に使っていたおすすめの参考書について紹介したいと思います!
私が皆さんにおすすめしたい参考書は『サイエンスビュー 化学総合資料』です。
この参考書の良い所は写真や図が多いというところです!文字ばかりの参考書が苦手な人にとってこの参考書は写真や図が多く使いやすいし、化学を楽しく勉強できると思うので本当におすすめです!
私が受験生の時は無機や有機の分野でたくさんこの参考書を活用していました。色の変化や、反応など教科書の文字だけではイメージできなかったり、もう少し詳しく見たいと思ったときにこの参考書を用いました。実際に写真で見たほうが暗記しやすかったです!またこの参考書には、所々で入試の過去問が載っているのでちょっとした確認の問題集でも使えます!
これです!↓
今回は化学のおすすめの参考書について紹介してみました!良い参考書が見つかっていないという人がいたらぜひ参考にしてみてください!!