ブログ | 東進ハイスクール 川口校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 182

東進ハイスクール 川口校 » ブログ » 固定ページ 182

ブログ 

2022年 9月 9日 単元ジャンル演習の活用法~寺澤編~

どうもこんにちは、川口校担任助手1年の寺澤です。

前回に続き今回も単元ジャンル演習の活用法について紹介したいと思います。

自分の必勝必達の数は58セットで、そのほとんどは世界史でした。つまり自分は世界史が弱点だと、AIに判断されたってことですね。実際夏休みが明けたとき自分は通史を一周してはいたものの、文化史や戦後史についてはしっかりインプットできていませんでした。そこで自分は1日で3科目必ず触れるようにしながら、1日15回の演習を目標にしていました。また世界史は間違えた部分の専用のノートを作って、いつでも振り返りができるようにようにしました。

一方で英語や国語のセットが少なかった分、それらの科目は単ジャンだけでなく過去問でも演習するようにしていました。

自分は演習数ばかり気にしてしまって、本来の目的の苦手の克服というのを見落としていました。演習で大事なのは点数を取ることより何をなんで間違えたのかを分析することです。必勝必達を終わらせることはもちろん大事ですが、これらを達成するのはあくまで合格への方法ですので、方法が目的にならないように、目標を見失わずに演習に励んでください。

2022年 9月 8日 単元ジャンル演習の活用法~高野編~

東進ハイスクール川口校のブログをご覧の皆様、こんにちは!

担任助手1年、高野壮太です。

高校生の皆さんは充実した夏休みを過ごすことができたでしょうか?

私はまだ夏休みの半分も過ぎていないので、ここからさらに充実させていきたいと意気込んでる所存です!

9月は文化祭や体育祭などのイベントがある人たちも多いと思いますので、”切り替え”をしっかりやっていきましょうね!

 

さて、話も切り替えまして本題である「単元ジャンル演習の活用法」についてお話していきます!あくまで高野流ですので、取捨選択をしっかりとして、自分に合う方法はどんどん取り入れていってくださいね!!

 

ちなみにこの、単元ジャンル演習って最強なんです。

え?なんで最強なのかわからないって?

その言葉、待ってました!!

わかりやすくご説明させていただきます。

 

そもそも単元ジャンル演習ってなんぞや、と思っている方もいらっしゃるかもしれませんので簡単に紹介させてもらうと、今まで受けてきた東進模試や共通テスト、二次私大の過去問のデータをAIが分析して志望校合格に向けてどの分野が弱いのかということを優先順にだしてくれるんです!!

 

一言でいえば、個々の苦手をAIが分析してくれて克服していけるというものです!

 

9月は苦手克服の月です!そんな時期にこんなピッタリなことができるって、最強ですよね??

まだまだ聞きたい、そのような方は是非校舎にいるスタッフにお尋ねください!良さを語りつくせるはずなので!

 

ここからは、進め方の工夫についてお話していきますね!

個人的にポイントは2点あると思います!

 

①志望校の問題を意識して演習する

普通ならば10年分、少なくとも5年分は過去問を解き終えていますよね?それならば傾向は分かってきたと思います。演習する問題は他大学の過去問ですが、自分の志望校だったらこのように出題してくるななどと考えながらやる。このことによっていろいろな角度から、問題を解く力が付く上に、志望校の過去問が解きやすくなってくること間違いなしです!

 

②復習用のなにかを作る

解き終わったときや、答案が返却されたときにどのようなアクションを起こしているでしょうか??まさか、軽く確認して終わりってことはないですよね??ここで私がおススメしたいのは復習を一冊にまとめるというやり方です!受験本番の会場に何冊も参考書を持っていくというのは重いし、何から見ていいかわからなくなってしまうのでナンセンスです。そこで各科目ごとにまとめノート的なやつをつくっておくことで受験会場にもっていけるお守りにもなります!特に東進生は、いままでやってきった受講のテキストなどに、間違えた所やわかりづらかったところなどを書き込んでいくことで、困ったときにここに戻れば大丈夫という一冊の完成です。これ本当におススメのやり方なので、是非実践してみてくださいね!!

 

 

以上となります!いかがだったでしょうか?参考になる点は吸収して、これからの勉強に生かしていきましょう!

 

次のテーマは「東進時代の思い出」です!

寺澤担任助手が初回の担当です!

めちゃくちゃ期待しましょう!!

2022年 9月 7日 単限ジャンル演習の活用法~金子編~

こんにちは!担任助手2年の金子琴音です。

夏が終わりましたね!!皆さん、共通テストの過去問10年分は終わりましたか?
私も受験生時代には㋇のうちに10年分終わらせました!!まだ終わってない子は早めに終わらせるように頑張りましょう!

さて今回は9月から始まった志望校別単元ジャンル演習の活用の仕方についてお話ししたいと思います。

私も、実際に単元ジャンル演習を使っていたのですが、確かに最初は難しくてレベルもすぐに落ちてしまうのですごく大変だったのですが、毎日7個以上はやると決めて演習に取り組み、合格者平均点を超えることを目標に毎日頑張っていました。

地歴は進めやすいし、自分の苦手な範囲が明確化されていて苦手つぶしには最適といっても過言ではないのでバンバン進めて二次私大対策もしつつ苦手つぶしにも使いましょう!

9月のうちに最低でも達成率50%を目指して頑張りましょう!!

 

2022年 9月 6日 単元ジャンル演習の活用法〜佐々木編〜

みなさん、こんにちは!大会まで残り20日を切った佐々木です。

今回のテーマは「単元ジャンル演習の活用法」とのことですが、今月入ってもう3人の担任助手が活用法を書いてますね…

ということで、(テーマを無視して)私が受験期のこの時期に単ジャンと同じくらい重要視していたこと「過去問演習」

について少し話しましょう!

ちなみにみなさん、夏休みで第一志望校の過去問演習10年分終わっていますか?

(私の受験期では、夏休みを残り1週残して、東大の過去問演習を11年分終えていました。)

過去問5年分が終わってなくて単ジャンができないよって人、まずは5年分終えましょう!

過去問が5年分は終わっていて単ジャンができるよって人、単ジャンだけをやるのではなく、9月中に過去問10年分達成を目指しましょう!

敵をより深く知ることで、単ジャンの効果も上がるはずです!

第一志望の過去問が10年分終わっているという人、併願校の過去問または、第一志望校の過去問2週目を始めましょう!

特に第一志望校の2週目は大事です。1度解いた問題を解き直すということで、その知識・解法がきちんと定着しているかをはかる事が可能です。

このように、9月は単ジャンの時期ではなく、「単ジャンと過去問」の時期です!

1週間のスケジュールとしては、単ジャンを平日5日間でやり、過去問を土日でやる、というものが良いのではないでしょうか?

繰り返しになりますが、9月は過去問も大事です!

夏に終わらなかった人も終わった人も、巻き返し・2週目の過去問を頑張っていきましょう!

2022年 9月 5日 単元ジャンル演習の活用法~井上編~

皆さんこんにちは!最近単位発表におびえている担任助手1年の井上友喜です!

 

今回は単元ジャンル演習の活用法とのことで自分がどのように単ジャンを進めていたかについて話していきたいと思います。

ずばり自分は次のことを意識していました。

 

①記述問題を中心に!

 

②復習は念入りに!特に記述

 

③さらに高見のレベルを!

 

①に関しては、今まで二次私大の過去問を10年解いた中でわかったと思います。自分の記述力のなさを。自分もその一人でした。だからこそ単ジャンでたくさん記述問題を解いて記述力を上げていきましょう!

 

②に関して。なぜ特に記述を念入りにと書いたのは、模範解答や解説授業を見てこれは今後使えそうな記述表現や言い回し方などをたくさん学べるからです。これをすることで本番答えはあっているけど点数があんまりもらえないという現象が少なくなると思います。このような少しの点数の違いが入試では大きな点数に変わっていきます。

 

③に関して。これに関しては、必勝必達セットが終わってからの話にはなりますが、目標のレベルが完修してもさらに上のレベルも挑戦してほしいということです。すべての科目がレベル10完修するまでは終わりませんよ(笑)

 

ぜひ少しでも参考にしてくれたらうれしいです!!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!