ブログ
2022年 8月 22日 単元ジャンル演習の活用法~松村編~
みなさんこんにちは!担任助手2年の松村菜瑠です。
もう、夏休みも終盤ですね!ラストスパート、駆け抜けて行きましょう。
さて、私からは昨日に引き続き単元ジャンル演習についてお話します。
みなさんもうご存知かもしれませんが、単元ジャンル別演習は共通テスト過去問5年分、二次私大の過去問5年分が終わっていないと開始できません!
残りの夏休み期間でしっかりと終わらせ、9月1日から単ジャンを解放させましょう!!
そして、私から単ジャンについてみなさんに伝えたいことはただ1つ!!!
とにかくたくさん解きまくれ!
です。笑
単ジャンはやり切ることができれば最強のツールです。
しかし、やり切るのはかなり大変です。
苦手を潰すための教材なので、最初はもちろん、できない問題がたくさんあり大変だと思います。
でも、これをしっかりやり切っていけば弱点を埋めていくことが可能です!
秋以降の学習では、毎日必ず単ジャンの時間を作っていきましょう。
そして、単ジャンを最大限活用して弱点を潰していきましょう!!
受験生の2学期は本当にあっという間です。時間は有限!1日1日大切にしていきましょうね。
次回は松山くんです。お楽しみに☆
英単語集中特訓
の
↓お申し込みは下のバナーをタップ↓
2022年 8月 21日 共通テスト本番レベル模試激励
皆さんこんにちは!!夏休みなのにいろいろもたついている担任助手1年の井上友喜です!
まず今日は皆さん何の日ですか?
はい、皆さんわかっていると思いますが今日は共通テスト本番レベル模試です!!
夏休み特に受験生は一生に残るほど勉強したと思います。その成果を答案用紙に思いっきりぶつけてきてください!!
さて共通テスト模試の話はここまでとしここからは共通テスト模試後の話をしていきたいと思います。自分から言いたいことは一つだけです。それは模試の結果で一喜一憂をしないということです!!
今回の模試はいつもよりも結果を重視させられる模試です。なので思うような結果がとれた人はいつも以上に喜んだり逆に思うように結果がとれなかった人はいつも以上に落ち込むと思います。だからこそ点数がとれた人は、逆に満点を取るためには何が必要なのか、何を今後夏以降やっていかないといけないのかなど冷静に自己分析をしてほしいです。反対に点数が芳しくなかった人は、安心してくださいまだ共通テスト本番ではありません。ですから夏やってみて本当にこの勉強法で第1志望に受かるのかなどをもう一度自分の中で考えてみてください。
こんなことを考えながら残り約1週間の夏休み全力で頑張っていきましょう!!
2022年 8月 20日 単元ジャンル演習の活用法 寺西編
こんにちは!
先日5年ぶりに祖父母やいとこに会って、親戚の温かさを実感した寺西です。
今回は、9月から始ます単元ジャンル演習について紹介したいと思います!
AIで分析した結果をもとに最適なレベルの問題を出してくれる単元ジャンル演習ですが、その使い方を説明します!
まず大前提として、演習していく中でレベルが下がってしまうのは当たり前ということを覚えておいてください。志望校のレベルに合わせてあるわけですから、難しくて当たり前です。レベルが落ちたからといって、決して落ち込まないでください!
単元ジャンル演習の特徴は、演習量の多さです。量が多くて気が滅入るかもしれませんが、共通テストと、二次私大を10年分やり遂げた皆さんなら絶対に乗り越えられるので大丈夫です。
単元ジャンル演習は、一問一問にかかる時間が短いので、隙間時間にも解けます!学校の休み時間や自習時間に解けるように常に持ち歩きましょう!(笑)
使い方のポイントは、演習と復習のバランスです。かなり問題数が多いので、そちらに目が行きがちですが、復習も大事にしてほしいです。
復習のポイントとしては、演習時間以上の時間をかけないことです。どうしても復習に時間をかけすぎてしまう人もいると思いますが、時間を意識して復習することで、より効率よく勉強できるのではないかと思います。復習の時間まで気にしてみてください!
また、単元ジャンル演習はAIが分析しているだけあって、自分の苦手な分野がたくさん出てきます。どうしても避けてしまいがちな分野が多く出てくるので必然的に演習量が増え、得意になっていきます!
苦手から逃げずにどんどんぶつかっていきましょう!
共通テスト本番レベル模試まであと1日!!!
みんなが夏休みやってきたことを出し切って、満足いく結果を出せることを祈っています。がんばれ!!
英単語集中特訓
の
↓お申し込みは下のバナーをタップ↓
川口校オープンキャンパス
の
↓お申し込みは下のバナーをタップ↓
2022年 8月 19日 単元ジャンルの活用法〜吉澤編〜
皆さんこんにちは!!がっつり体調崩しました、吉澤です!コロナではなかったものの一生咳してます。皆さんも体には気をつけてくださいね!!
さて今回は単元ジャンル演習(以外単ジャン)の活用法についてですね!僕自身国立理系なので国立理系向きに書いていきます!!
理科と数学いっぱいやってください!!!理系はマジでこれです。1日の7割くらい理科と数学に捧げてください。残りの3割は英語2割、国語社会1割です。英語がある程度できて理科と数学が強ければ受かります。英語を毎日欠かさずやり、理科と数学中心、疲れたら社会で休憩してください!
復習の際に意識して欲しいことは
- 何を間違えたのか
- なぜ間違えたのか
- 次間違えないために何をすべきか
を考えることです。大事なのは間違えた問題をできるようにすることではなく、間違えた問題を通して自分に足りない力を見つけることです。解いた問題がそのまま受験に出るとは限らないので、一つの問題に固執せず、次似た問題が出た時に解けるように準備をしましょう!
いかがだったでしょうか。8月も後半に入りそうですね。夏休みはもうすぐ終わります。ここから更に勉強量あげて、9月から単ジャン頑張りましょう!!!頑張れ受験生!!
共通テスト本番レベル模試まであと3日!
英単語集中特訓
の
↓お申し込みは下のバナーをタップ↓
川口校オープンキャンパス
の
↓お申し込みは下のバナーをタップ↓
2022年 8月 18日 単元ジャンル演習の活用法~新島編~
みなさんこんにちは!
夏休みも残り2週間を切ってしまいましたが、自分にとって一生の記憶に残る夏休みをお過ごしできていますでしょうか?
受験生はもちろん、高1・2年生にとっても夏休みどう過ごすかが大切です!
昨日の自分を少しでも超えられるように勉強に取り組んでいくと自然と自分の天井も上がっていきますよ🔥
さて、今回は夏休み以降、受験生の皆さんが取り組む単元ジャンル演習の活用法についてお話させていただきます。
ブログを読んでくださっている皆さんは、単元ジャンル演習がどのようなものなのかすでにご存じの方も多いと思われますが、単元ジャンル演習は東進ならではの素晴らしいコンテンツとなっています!
夏休みに問いた過去問の結果からAIが苦手を判別し、自分に必要な問題を出題してくれるので、夏休み中に共通テスト・二次私大の過去問10年分をしっかり終わらせることで出題される問題のレベルも正確になります♪
私は単元ジャンル演習を通して日本史を強化することが出来ました!
以下の3点は私が単元ジャンル演習を取り組んでみて特に良かったと思った点です!
①二次・私大の問題に慣れることができる
共通テストとは違い、やはり私大の問題は細かく聞いてくる問題が多いため、私も初めは悲鳴を上げていましたが単元ジャンル演習のおかげで、だんだんと慣れてきて抵抗感もなくなっていきました🌸
②単元ごとに出やすい問題が分かるようになってくる
単元ごとにいろいろな大学の問題を解いていくので、同じ用語が何度も出てくることもあり、どの用語が大事で、出やすいのかがだんだんと分かるようになっていきます!
参考書等ではなかなかこのような対策はできないので周りと差をつけることができるチャンスですね🌟
③解説動画が分かりやすく苦手を克服できる
難しくて全然解けなかったときには、出題された範囲に対応した授業動画がでてくるので、復習がしやすく自分の苦手を克服することができます!
ただ量をこなすだけでなく、授業動画をみて理解をさらに深めることができるのでおすすめポイントです🌸
というわけで今回は単元ジャンル演習についてお話させていただきました。
夏休み中に過去問10年分達成に向けて残り2週間も本気で受験勉強頑張っていきましょう🔥
共通テスト本番レベル模試まであと3日!
今まで部活を頑張ってきた受験生も引退して勉強量も努力量も上がってきています。
夏休みの成果を十分に出せるよう全力で取り組んでいきましょう!!