ブログ
2022年 8月 17日 共通テスト本番レベル模試締切は今日です!!
こんにちは!
東進ハイスクール川口校です!
共通テスト本番レベル模試
申し込み締め切りは
今日
です!
まだ申し込みは間に合います!
申し込みは以下のリンクから!
↓↓↓↓↓
https://www.toshin.com/exams/kyotsu/
共通テスト本番レベル模試まで残り4日
2022年 8月 16日 単元ジャンル演習の活用法 田村
皆さんこんにちは!
8月の中旬となりましたが勉強の進みは順調でしょうか?8月後半も勉強のペースを落とさず頑張っていきましょう!!
それでは今回は単元ジャンル演習の活用法についてご紹介していきたいと思います!
皆さん既に知っていると思いますが単元ジャンル演習は過去問をもとに自分の苦手分野を分析して様々な問題を用意してくれます。なので、単元ジャンル演習を用いて苦手な分野の問題にたくさん触れることで苦手を克服することができます!
単元ジャンルはレベルによって難易度が違ったので、私が受験生の時は初めに設定されていたレベルを一度解いてみて全く分からなかったらレベルを下げて解くようにしていました。多くの問題を解いてみると苦手だった分野にも慣れてきて初めに設定されていたレベルの問題も解けるようになってくると思います!
そして、人によって異なるのですが単元ジャンルをすべて終わらせるにはかなり時間がかかると思います!毎日コツコツやっていけばすべて完修できると思うので最後まで諦めずに頑張っていきましょう!!
共通テスト本番レベル模試まであと5日!!!
2022年 8月 15日 単元ジャンル演習の活用法 〜野中編〜
こんにちは!! 野中です!
皆さん夏休みいかがお過ごしでしょうか。受験生ならば過去問をバリバリ進めていることでしょう。
東進では自分達で解いた過去問を120%活用するために単元ジャンル演習、通称単ジャンというものがあります。
これは過去問などのデータから自分の苦手な分野をAIが判定してくれ、そこを集中的に演習できるというシステムです。
今回はそんな単元ジャンル演習を自分が受験生の時はどのように活用してきたのかをお話ししたいと思います!!
まず単ジャンは9月から始めることができます。そのため、夏休みが終わってからは文化祭などの準備にも参加しつつ、東進では勉強モードに切り替えて一日に最低一つは演習をするようにしていました。
単ジャンは最初は苦手の単元のレベルが志望校レベルに設定されています。そのため、最初は苦戦し、レベルがどんどん下がっていく人がほとんどでしょう。しかし、それでも自分の苦手から逃げずに続けることで、その苦手だった分野を自分の志望校合格への武器へと変えることができるのです!
注意点としては、続けると前述しましたが、ただ続けるのではなく、返却された答案を見てしっかりと復習しなければその演習は無駄となってしまいます。復習をすることを含めての単元ジャンル演習です。
共通テスト本番レベル模試まであと6日です!残り一週間を切りましたね!後悔がないように今から全力で最後の追い込みをしましょう。
2022年 8月 14日 低学年の夏の勉強は受験勉強だけではない
こんにちは!担任助手2年の松田です。
休館日がようやく明けましたが、みなさんどんな三日間を過ごしていましたか?この三日間を利用して旅行に行った人もいれば、自宅でしっかり頑張ったという人もいると思います。大事なのは、やるべきことやりたいことを計画通りできたかです。特に外出の予定もなかったけど、勉強も全然進まなかったという人、ここから巻き返さないと置いてかれますよ。
さて自分はというと、北海道の音威子府村という道内人口最少の地域に行ってきました。旅行ではありません。インターンと言えばいいのでしょうか。村役場の方とミーティングをしたり、村民の方からお話を伺ったりして、今後の長期的な町おこしプロジェクトのための情報収集をしてきました。また冬にも再訪して、今度はプロジェクトの中身を決めていく段階に移っていくつもりです。
まだプロジェクトは始動したばかりなのですが、参加してまず思ったのは、一口に町おこしと言ってもやるべきことはいろいろあり、それらを全て実行に移すのは難しいということです。特に地方には人手が足りません。それなのに課題は山積みです。課題がたくさんある中で、どれなら多くの村民の了解を得て優先的に解決することができるか考える必要があります。この取捨選択が難しいと感じました。
この活動は自分の志に直結します。いろんなところで何度も申し上げているので、聞き飽きたという人もいるかもしれませんが、自分は将来地域活性化に貢献する人財になりたいと考えています。そのための行動を起こしているわけです。ぜひ皆さんにも同じように、自身の志について考える時間をこの夏に取ってもらいたいと思います。
すなわち、「自身の夢・志についての学習」をしてもらいたいのです。世界にはどんな仕事職業があるのか、自分がやりたいことを実現するにはどんな道があるのか、これも立派な勉強です。
東進には「トップリーダーと学ぶワークショップ」や「未来発見講座」といった、社会世界について学ぶ機会がたくさんあります。これを活用するのもよし。またオープンキャンパスや学園祭に参加して大学について学ぶのもよしです。
受験勉強の方が大事だという人、それは当然です。しかし受験勉強は何のためにするものですか。大学に行くためです。大学に行く理由が明確なほうが、受験勉強の意義が言語化されて、最後までモチベーションは続くと思いませんか。受験勉強もしながら、社会世界について学ぶ時間もぜひ取ってもらえたらと思います。
両立できるのは、時間がしっかりとれるこの夏がチャンスです。夏休みももう折り返しです。充実した夏休みになるようスタッフ一同しっかりサポートしていきます。
\8月共通テスト本番レベル模試まで、残り7日!/
英単語集中特訓の
↓お申し込みは下のバナーをタップ↓
2022年 8月 13日 全ては「早起き」から!
みなさんこんにちは!
前期課題の最後のレポートを提出し、晴れて夏休みを迎えました、
担任助手2年の福永つばめです!
今回は、主に高1、高2生向けにブログを書いているわけですが、この夏休みを有意義に過ごすために、みなさんに伝えたいことはただ1つ!!
タイトルにもある通り、
「早起き」
をすることです!
なんて偉そうに書いている私ですが、早起きは大の苦手です。学校がないなら、ずっと寝ていたい気持ち、とってもわかります。
で・す・が!
この早起きによってどれだけの差が生まれるのか考えてみてください。
例えば、
朝7時に起きて活動開始した場合と、11時までごろごろしてた場合、
勉強するにせよ、遊ぶにせよ、活動時間が4時間多く取れますね!
4時間あれば、
・宿題もできる!
・映画一本観られる!
・東進生なら受講が2コマもできる!
他にもたくさんありますね!!
午前中から活動することで、夜も早めにぐっすり眠れますし、ちょっとした達成感も得られます♪
また、受験本番も午前中からのテストがあるので、今のうちに早起きの習慣をつけて、午前中に脳が働くようにしておいた方がいいと言えます!
またこの+4時間を1週間で考えてみると
28時間!!
なんと+1日分の時間が得られます!
まずは早起きから、一緒に始めてみましょう!
今回はこの辺で終わりにしたいと思います!
最後までお付き合いいただきありがとうございました!
どんどん暑くなってきましたので、水分補給を忘れずに!過ごしましょう♪
またお会いできる日まで、早起き続けていきましょうね〜
共通テスト本番レベル模試まで
あと8日!
英単語集中特訓の
↓お申し込みは下のバナーをタップ↓