ブログ | 東進ハイスクール 川口校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 19

ブログ 

2025年 5月 3日 夏休み前にやりたいこと

みなさんこんにちは!担任助手1年の藤野里香です!みなさんは、新しい学校や学年に慣れましたか?私は授業が始まって3週間が経ち、日によって学校に行く時間が違ったり、空きコマに課題を進めたりする大学生としての生活に少しずつ慣れてきました!

 


さて、今回のテーマは夏休みまでにしておくといいことです!

まだ受講がたくさん残っている人は、インプットが終わった状態で過去問に取り組めるように、どんどん受講を進めていきましょう!

英語、数学、国語のどれかに苦手意識がある人は、秋以降に理科と社会の対策に時間を取れるよう、今のうちに対策しましょう!

私は数学が苦手で、3月末から基礎的な問題集を解き始め、夏休み前に数Ⅱまで解きましたがそれ以降は問題集に時間を取れず、数B、数ⅢCの問題演習が不十分なまま志望校レベルの問題の演習に入ってしまい、数学の得点を伸ばしきることができませんでした……この時期にもっと問題を解いていたら良かったです!

といっても、対策してもなかなか出来るようにならないのが苦手科目だと思います!

過去問や問題集の問題を解いていて分からないところがあったら、受講のテキスト、教科書と分かるところまで戻って確認して、それでも分からないところはネットで調べたり、学校の先生、担任助手に聞いたり。盤石な基盤をつくりましょう!


他に1学期にしておくといいことは自分を知ることです!どの順番で勉強したら集中できるのか、休日にどのタイミングで昼食や夕食を取るのか、書いて覚えるのか音読して覚えるのか。今のうちにいろいろと試して、集中できる方法を見つけましょう!

2025年 5月 2日 モチベは想像力

こんにちは!ついに大学3年生になってしまいました、島村倖生(しまむらこうせい)です!

担任助手を始めた時はまさか3年目もやるとは思ってもいなかったです。

今年は就活が入ってきて大変になると思いますがそれでも続けることを決意したからには頑張ります。

今年こそたくさん達成したい目標がありますからね。

そんな目標達成のためには必要なのはやはりやる気、モチベーション。

ということでテーマをモチベーションの保ち方としてそれについてを書きたいと思います。

モチベーションというものは不思議なものでなぜかなくなる、減ることがあるんです。

こうなってしまうとかなりきついです。

特に受験勉強というタイムリミットがシビアな戦いでこうなってしまうと大きな遅れをとることがありますからね。

 

本題に入りますと

 

「将来のビジョンを想像する」

 

こうやって僕はモチベーションを保っています。

大学受験を通じてこれをするようになり、今でもずっとこうやっていますし、担当生徒には何回も言うことになると思います。

 

目標達成した時、どんな光景や状況が待っていそうですか?

 

例えば、第一志望校に合格した時、それを知った友達や家族はどんな反応をすると思いますか?

僕は第一志望の合格発表がたまたま学校に登校する日でして高校生特有の後先考えない悪ノリでみんなの前で見ることになりました。

もし不合格だっからどうしてくれるんだよって感じですけどね。

ただ無事に合格することができめちゃくちゃ盛り上がりましたね。

あれは一生忘れられない光景ですね。

第一志望校に受かった時はそういった忘れられない光景や出来事が絶対に待っているはずです。

こういったことを想像するもいいですしあとは大学生活を実際に思い浮かべてみることもモチベを保つエネルギーになると思います。

ありたい未来を思い描けば、本当にこのままでそのビジョンを現実のものとできるのか、考えるきっかけになると思います。

今回のブログは以上です。ありがとうございました。

 

2025年 5月 1日 志望校合格にはモチベーションの維持がカギ

 

こんにちは!担任助手2年の小野琉惺です!GWはいかがお過ごしですか?
私はもう担任助手になって2年目になり、後輩もできて先輩としてしっかり責任持ってやっていかないとなって思ってるこの頃です。

さて、今回は志望校に向けてモチベーションの保ち方について話していこうと思います。その前に皆さんはもうしっかり志望校決まっていますか?
ここに行きたい!ここで学びたい!ここで学んでここに就職して将来こうでありたい!といった将来設計はできていますか?なかなかできている人は少ないと思います。ですが、将来こうでありたいという過程の中で大学選びというのはめちゃくちゃ重要です!どんな動機であってもそれはそれぞれの個性なので誰も否定しません!なのでしっかり志望校決めてその大学に向けて一生懸命勉強に励んでください。

このことを踏まえてどうやってモチベーションを保つかですが、まず本当に行きたいと思うような大学を探す。ほんとに行きたいなって思う大学は必ずあります。見つけましょう!
そして継続できるようにオープンキャンパスに行ってみたり、パンフレットを見たり、同じ大学目指してる人と切磋琢磨したり、、、。
モチベーションを保つのには色々ありますが、私の中ではこれが1番かなって思ってます!

皆さんも自分の行きたい大学を見つけて全力で勉強に取り組んでいきましょう!!!

 

2025年 4月 30日 悩め、考え続けろ

こんにちは。担任助手4年(M1)の佐々木です。

今日は担任助手最後のブログを書いていきます。

「悩め、考え続けろ」

最後に私から伝えたいことはこれだけです。

高校生・大学生というステージは人生の中でも大きな転換点。

いまここでの選択が人生を大きく変えることになります。

その大きな決断について、悩み、考え続けてください。

思考を停止した者は置いていかれる。

そんな世界が迫っています。

考え続けた者のみが未来を掴めます。

過去を見つめ、今を見つめ、未来を見つめる。

自分には何ができるのか、何がやりたいのか。

最後まで考え抜いてください。

以上、ここまで4年間ありがとうございました。

それでは、またどこかでお会いしましょう。

みなさんの今後の活躍を心から祈ってます!

 

 

2025年 4月 28日 卒業ブログ~長谷川編~

こんにちは!担任助手2年?(現3年)の長谷川です!

桜の季節も終え、半袖の時期に差し掛かってきましたね!花粉もピークが過ぎ、汗をかかないくらいに暖かい今が一番いい時期ですよね~

 

さて、今回は「卒業ブログ」ということで、そうなんです!長谷川この度卒業させていただくことなりました!最初で最後の自分語りブログをお送りさせていただきます!あっという間の2年間でした!

 

私が、担任助手になったのは、自身が第一志望であった東京大学に合格できなかったという経験を後輩たちに還元して、後輩たちには第一志望校に合格してもらいたいという思いからでした。

結果として、2年連続で担当生徒が東京大学に合格することができ、少しは生徒の力になれたのではないかと思っています。

受験期という生徒の人生の中で貴重な時期をともにして、生徒の成長をサポートしながら自らの人間力も成長させることができたな、と実感しています。生徒たちには感謝の気持ちでいっぱいです。

 

また川口校の担任助手とはともに過ごす時間も長く、公私ともに充実した2年間を過ごすことができました!そういう意味でも担任助手をやってよかったな、と心の底から思います。

 

川口校には生徒時代から含めて4年半お世話になりました。これまで本当にありがとうございました。

川口校のご健勝とますますのご繁栄をお祈りしつつ、私の卒業のご挨拶とさせていただきます。

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!