ブログ | 東進ハイスクール 川口校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 216

東進ハイスクール 川口校 » ブログ » 固定ページ 216

ブログ 

2022年 2月 20日 ㊗️合格速報!!!!

2022年 2月 20日 ㊗️合格速報!!!!

2022年 2月 19日 頑張れ受験生

皆さんこんにちは!
今回の担当は長谷部です!

二次試験が近づいてきているということで、入試の話を交えつつ受験を控えた皆さんにエールを送りたいと思います!

 

もう今年の二次試験が近づいていると聞くと1年が早かったなあと感じます。

自分が入試を受けたのがもう1年前だなんて、、
あの入試会場独特の緊張感は今でも忘れられません。
沢山の人であふれかえっていて、周りの人はみんな頭良く見えて、とても不安になりました。
きっとみなさんの中にもそのように感じたことがある人もいることでしょう。
でもそれは周りの人も同じ気持ちです。
ここまで来たら自分を信じるのみです。
試験が始まる直前まで油断せずに勉強し、全力を出し切ってきてください!

受験が終わった皆さん、ここまで勉強お疲れさまでした。
試験が残っている皆さん、残りあと少し。最後まで頑張ってください。

そして新高3生の皆さん
入試まで1年切りましたね。
ぼーっとしていたらすぐ受験直前になります。
もう受験生なんだという意識をもって毎日必死で勉強してください。
今がんばれる人は来年の今頃笑えているでしょう。
皆さんが笑顔でいられることを祈っています。

低学年の皆さん
まだ受験は先の話だと思っていませんか?
受験勉強にスタートラインはありません。
ライバルよりも一足早く合格ラインに近づくためにも今から勉強しましょうね!

 

皆さんの健闘を祈って今回のブログを締めたいと思います。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

 

2022年 2月 17日 最後まで戦い抜いてください!!

皆さんこんにちは!!担任助手1年の金子琴音です。

もう2月も後半ですね。私大入試は前期がそろそろ終わりかけ、中期に突入するところであり国公立入試は二次試験が近づいていますね。
とにかく今はがむしゃらに勉強をしましょう!今頑張れば必ず結果はついてくるし今遊ばなくても受験が終われば遊ぶ時間なんていくらでもできます!!(大学生は自由な時間も多いので、、(笑))

入試はすごく緊張すると思いますが、とにかく誰よりも私が一番この大学に合格したいんだ!!という思いを持って挑んできてください。共通テストとは違って実際に大学に行って受けるのでその大学の雰囲気なども知ることができますよね。実際に見て思ったより気に入ったなと思うことがあると思います。そんなことも感じ取りながら受験してきてほしいです。

毎日机に向かって勉強することもあと少しで終わりです。毎日頑張っている受験生は本当に本当に素晴らしいしそんな皆さんを尊敬しています。この先もう一度大学受験をしない限り、受験を経験することはないと思います。今、頑張ることに意味があります。努力を自身に変えて試験に臨んできてください。最後の最後の最後までやれることはやり切ってきてください。一秒も無駄にせず見直しも必ずしましょうね。
もし、ミスをしてしまってもいったん落ち着きましょうね。まぁミスをしないことが一番ですが、、
あとは試験会場での周りの会話などは聞かないようにしましょう!不安になるだけです笑

受験生の皆さん、ラストスパートです!本当に本当に応援しています。頑張ってきてください!

 

 

2022年 2月 13日 「結果がすべて」←本当に?

こんにちは!担任助手1年の松山拓夢です。

入試も佳境に入り、受験生の皆さんはいろいろな気持ちを胸に秘めて勉強していることだと思います。おそらくこんなブログを読んでいる心の余裕なんてないと信じて、今回他のスタッフが思っていても発信できないような本音をぶっちゃけて行きたいと思います!

 

 

なんて冗談はおいといて、今回私は、「合格発表が出た後の行動」に焦点を当てて話していきたいと思います。合格、不合格のどちらになっても人によって取る行動はまちまちでしょう。第一志望校に受かればめちゃくちゃ喜ぶでしょうし、うまくいかなくても「なにくそ!」と即座に切り替えられる人もいれば、ズルズル結果を引きずることもあるんじゃないか?違うのか?いったいこいつは何が言いたいんだ?

皆さん、傲慢になりましょう。大学は受験生を選ぶ側、受験生は選んでいただいている側、という認識があると思いますが、少子化が進む今、大学側は入学者を喉から手が出るほど欲しがっています(ということにする)。皆さんは本日をもって選んでいただいている側から選ばせてあげている側に進化しました。おめでとうございます!!!

入試問題が難しければ、自分の学力にあっていない問題を作る大学側がおかしい、という発想にまで行く必要はありませんが、受験においては多少横柄な気持ちを心の中に持っていてもいいと思いますよ(それを口に出したり、ネット上に書き込むのは御法度ですが)。

結局何が言いたいのかよくわからないブログでしたが、世の中にはこんなバカなことを書くのに時間を費やしている人がいると思えば、少しは気が楽になったんじゃないか?

あ、一応現高1、高2生の皆さんにも一言。高3になれば勉強するようになるというのは全くの幻想です!!!今まで1日2時間もやらなかった人が進級して突然平日に7時間も出来ませんよ?!そのために今のうちから少しでも長く机に向かう時間を増やしていかないといけません(勉強の内容ももちろん大事です)。高校3年生で良いスタートダッシュを切りたくば、今!すぐに!机に向かって!勉強じゃあ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!