ブログ
2022年 2月 3日 二次試験に向けて
こんにちは!担任助手の佐々木です。
大学の期末試験も終わり、そろそろ大学1年生が終わるかと思うと早いですね〜
さて、2月は2次・私大受験に向けて担任助手からのメッセージをお伝えしていこうと思います!
私からのメッセージは、
「いつもと違うことをしない!」
です。
何か重要な試験や大会などが近づいてくるとみなさん緊張しますよね?
緊張してくると、なぜかいつもと違うことをしがちになります。
例えば、前日に早く寝過ぎたり、当日慣れていないのに早起きして勉強したり、逆にいつもより遅くまで勉強したりなどなど、思い当たることありませんか?
大事な場面こそ、どれだけ普段通りの力を発揮することが出来るかが勝負です。
いつもと違うことをやっていては普段の力が発揮できないと思います。
また、今日はいつも通り振る舞えているかな?と自分を客観的に見れる「冷静さ」を持っていれば、それだけでも実力を発揮できると思うので、
「いつもと違うことをしない!」
これを試験前には意識してほしいと思います!
さて、今回はかなり短い文章となってしまいましたが、ここで終わりとさせていただきます。
最後に、受験生のみなさんが十分に実力を発揮して、
第一志望校合格を掴み取ってくれることを
心から願っています!
2022年 2月 1日 Vamos 自分。
お久しぶりです。ついに2月ですね。
受験生の皆さんは私立大学入試が本格化してきます。リラックスして受験できるようにイメージトレーニングを重ねましょう。
最後の最後まで自分を信じたものが勝ちます。今まで努力してきた自分をとことん信じて、成功するイメージをもちましょう!
さて今年度の抱負を書くという最大のミッションが今降りかかろうとしているわけですが、、、
今年は就職活動真っ最中で、毎日自分の将来と対峙する日々を過ごしています。
・将来どんな職業に就きたいんだ?
・将来自分はどんな暮らしをしているんだろう?
・人生の中で大切にしてきた価値観はなんだろう?
東進以外の時間はこんなことを考えています。就職活動も一種受験のようなものだと感じていて、指定された枠を大人数で競い、選ばれる人は志望する企業に入社することが出来ます。なかなか大変なわけでございまして、1日が24時間だと足りません。
まあそんなことは置いておいて。
今年の抱負は『超越』です。
就職活動や大学4年目にやりたいことを抱負としても良かったのですが、あえて『超越』の2文字を選びました。
超越とは?
超越とは、ある領域を超え出ること、または超え出ていることで、当の領域内にとどまる「内在」に対立する。また超え出た先の領域に存在するものも、超越もしくは超越者とよばれるが、その内容は超え出られる領域がどのような領域であるかによって種々異なる。
(-コトバンク)
大学4年目はあらゆる面において『超越』していきたいと考えています。
ただしこれは周りに対して何か超越するのではなく、自分に対してを意味しています。
自分という枠組みを超え、自分を客観視することで、自分を再定義する
今自分に出来ること出来ないことは何なのか。
将来自分が達成したいことは何なのか。それに向けて必要な要素は何なのか。
今までの自分を『超越』することで見えてくるものはきっとあると思っています。
今勉強している皆さんはまずは目の前の敵にしっかりと向き合うこと。
受験や勉強は通過点に過ぎないのは確かです。ですが本気で向き合って初めてそれが言えると思います。
みなさんも大学に入って『超越』するためにも今できる最大限の努力をして、
自らの可能性を大きく広げて下さい。
それではまた。
2022年 1月 31日 力戦奮闘
こんにちは!川口校担任助手2年の大室です。
共通テストから2週間が過ぎ、私大のテストも本格的にこれから始まっていくと思います。
何よりも後悔しない結果を残せるよう、祈っています!
さて、今日も新年の抱負ということでいろいろと考えてみたのですが、僕はずばり勉強時間の確保と多くの人と関わりを持つことを大事にしていきたいと思います。
まずは「勉強時間の確保」についてですが、去年はあまり出来ていなかったような気がします。
理由は明確で、料理や家事にハマってしまったのが原因だと思います。割と多くの時間をそこに費やしてしまいました。勉強したくないが故に、何かしらのアクションを起こそうと潜在意識化で考えていたのかもしれません(笑)。
今年は毎日成長できたと思えるよう、勉強時間の確保は欠かさずにしたいですね!
そして「多くの人と関わりを持つ」ついてですが、やはりこのコロナ禍で人と会う機会がかなり減ったように思われます。大学の友人らと会うよりも、東進のスタッフたちと過ごす時間が圧倒的に多いですね。
勿論多くの関わりを持ちたいと考えたのは大学に限った話ではなく、これから就職活動をする上で、自分が他者と比べてどういう人なのかであったり、情報収集も兼ねています。よく受験は集団戦だ!って言われていますが就職活動も集団戦かなーって思い始めています。まだ大学生を100%楽しめていませんが、輝かしい未来のために今から猛烈に努力をしたいです!
これを見ている新高3生や新高2生も、何かを犠牲にしてまで勉強できた人間は強いですよ!
それではまた。
2022年 1月 29日 今年の抱負は勉強です。
皆さんこんにちは!東進ハイスクール担任助手2年の山中です。
今回のお題は今年の抱負ということで、僕の抱負について書いていこうと思います。
今年の抱負は、、、タイトルにもありますが「勉強」です。なんの勉強かというと国家試験の勉強です。
薬学部は4年次に国家試験の模擬試験のようなものがあり、これに合格しないと進級できない仕様になっています。
なので!今年はその勉強を1番の目標にしていきたいと考えています。
受験生の皆さんは受験まで残り僅か、最後まで頑張っていきましょう!
低学年の皆さんは、この1年間、2年間の頑張りが未来の自分を変えます。
一緒に勉強頑張っていきしょう!!
2022年 1月 27日 今年こそは?
皆さんこんにちは。徐でございます。あけましておめでとうと言うにはもう遅いかもしれませんが、今年もよろしくお願いします。
今年も今年で「今年の抱負」の時期がやってまいりました。去年の徐の抱負はこちら!
さて、今年の抱負ですが、その前に昨年の振り返りをしましょう(上の記事から確認してくださいね)。昨年の抱負は2つありましたが、1つ目についてはそこまで励めませんでした。今年は東大が誇る名物行事「進振り」がありましたが、第一希望の学科には落ちてしまいました。これはすべて自分の学習によるもので不徳でございました。ん~残念!2つ目についてですが、そもそも極める以前に触りませんでした!抱負とは何だったのか。残念なところでございます。
さてさて、昨年の振り返り・現状の把握をしたところで今年の抱負に入っていきましょう。今年の抱負は「そつなくこなす」でございます。さすがに去年はだらけすぎました。今年こそ!という気概で臨んでまいりたいところではありますがまずは少しずつステップを踏んでいこうと思います。いきなり高い目標を立てるのは結構ですがそれが到底実現不可能なものになってはいけないと思います。元東進生らしくスモールステップで頑張ろうと思います。
石の上にも三年。いきなりは難しいかもしれませんが少しずつ極めていこうと思います。
それではまた。ごきげんよう。