ブログ | 東進ハイスクール 川口校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 221

東進ハイスクール 川口校 » ブログ » 固定ページ 221

ブログ 

2022年 1月 5日 意味のある一日

こんにちは!担任助手1年の福永つばめです!

皆様、あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします!

 

さて、新年一発目のテーマは、「今年の抱負」ということで、私の抱負は

一日一日を大切に、

意味のある一日を過ごす

ことです。

 

昨年は、大学に入学したり、この担任助手という仕事を始めたりと、たくさんの人と出会い、大きく変わった環境に、様々な刺激を受けた一年でした。

そのせいか、一年が一瞬で終わったような気がします。

もちろん、慌ただしい日々の中で得たものもたくさんありましたが、これがやりたかった、これはできたなという後悔がいくつかあります。

ということで、今年は

今日、この一日を

自分の力になるように集中して勉強したり、

ストレス発散で友達と思いっきり遊んだり、

疲れを癒すために家族と美味しいものを食べたり、

また、明日に繋がるように失敗や後悔を反省したり

ただ漫然と過ごすのではなく、意味のある一日を送りたいです。

もちろん、担任助手としても生徒のみんなと関わる一分一秒を大切に、励んでいきます!

 

長くなってしまいましたが(笑)

私の今年の抱負については以上です!

ところで!低学年の皆さん、そろそろ冬休み終わりじゃないですか?

たっぷり勉強できる一日は貴重ですよ!

 

そして、受験生はもっと一日、いや一分一秒が大切ですね。

入試間際、終了後に、この時間、勉強に充てておけば、、という後悔がないようにしてほしいです!

合格後の楽しい一日のために、

最後の試験日まで努力の一日を積み重ねていきましょう!

踏ん張れ!みんな!!!!

2022年 1月 3日 今年はこんな年に。

明けましておめでとうございます。担任助手1年の清田大智(きよただいち)です。

年が明けて、共通テストまで残り二週間を切りました。お正月ではありますが、学年問わず勉強のモチベMaxで頑張ってほしいところです。

今日は2022年に突入したということで、個人的な今年の抱負について書いていきたいと思います。

自分の2022年の抱負はずばり、「何事もメリハリをつけてやること」です。去年の反省として、ONとOFFのスイッチの切り替えがうまくいかなかったことが多々あったので、今年は全力で頑張ることと休みを挟むことの切り替えを意識して日々を過ごしていこうと思います。

個人的な抱負にはなりましたが、「メリハリをつける」ことはできそうでできないことだと思いますし、特に受験勉強にもつながる部分だと思います。ぜひ皆さんも意識してみてください。

また共通テストであったり、二次私大の試験が近づいていることもあり、受験生は特に目の前のことしか見えなくなる時期だと思います。まず目の前のことに全力で取り組むことが大事にはなりますが、こんな時だからこそ、少し先のことを考えることも大事になる思います。短期的な目標だけではなく、中・長期的な目標も立て、頑張ってください!

 

2022年 1月 1日 新年あけましておめでとうございます!

こんにちは!担任助手1年の佐々木です。

新年あけましておめでとうございます!

今年もよろしくお願いいたします!

今日からのブログでは、新年ということで

新年の抱負

を担任助手の方々に述べていただきたいと思います。

 

さて、私の新年の抱負は3つあります。

  1. 生活習慣を見直して早寝早起きをする
  2. 成績の評定平均で80を取る
  3. 学生ボディビル大会で全国大会に出場する

先ほど引いたおみくじに願いは宣言すれば叶うとあったので

少々大きな目標を立ててみました(笑)

それぞれに対するコメントは尺の都合上しませんが、何かあれば気軽に聞いてください!

受験生の皆さんは、まずは目の前の第一志望校合格が目標だと思いますが、

さらにその先を見据えた目標を立ててみてはいかがでしょうか?

きっと勉強へのモチベーションアップにつながるはずです!

今年も1年間頑張っていきましょう!!!

 

2021年 12月 31日 正月開館時間変更のお知らせ

2021年 12月 31日 ここから、はじまる

ついに大晦日。あと2週間で受験生活が始まります。

長かった?短かった?受験生活も残り僅か。ここまでの積み上げを発揮する最高の舞台が整っています。

 

当日の会場はもう確認していますか?

当日の持ち物は確認していますか?

当日は会場に何時入りしますか?

 

まず大事な1歩目として、
誰でも出来ることをきっちりと準備しよう。ということです。

会場の場所確認、持ち物確認、時間の確認などは早急に済ませましょう!

 

勉強のアドバイスとして。

大したアドバイスにはなりませんが、基本事項の確認は最後まで怠らないようにしましょう。
試験前に確認したことがそのままそっくり出てくるかもしれません。昨年も一昨年もそういう受験生はたくさんいました。

 

最後の一秒まで諦めないこと。

 

言葉でいうのは簡単ですが、最後まで努力し続けられる人はそう多くはありません。
これを読んだ皆さんは、当日まで最高の準備をして試験に臨むようにしてくださいね。

 

 

そして最後に。

共通テストは非常に大きな試験です。

大きな試験ではありますが、この試験のみで人生が決まるわけではありません。

 

『ここから、はじまる。』

共通テストが皆さんのスタートラインです。

緊張しすぎず、リラックスしすぎず、全力で挑みましょう。

 

試験当日の話を聞けることを楽しみに待っています。

 

 

それでは。

 

 

p.s. 今日は大晦日です。夜更かししないようにしましょうね。良いお年をお迎えください。 

小林

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!