ブログ
2021年 2月 11日 大学・学部紹介&大学生活を振り返って~鈴木編~

皆さん、こんにちは!担任助手の鈴木愛理です!
あっという間に2月になりましたね。大学は春休みに入りました!
悔いのないように過ごしていきたいと思っています。
それでは、今日のテーマは「大学・学部紹介と大学生活の振り返り」をしていきたいと思います。
①大学・学部紹介
現在、私は東洋大学国際観光学部に所属しており、観光政策の分野を専攻しています。
観光政策とは?と思う方いるかもしれませんが、具体例としてまちづくりや地域振興があげられます。
~東洋大学の特徴~
・グローバルユニバーシティに認定されている
東洋大学は、グローバルユニバーシティに登録されているため、語学学習の機会が豊富にあります!
そのため、大学内で英語の学習が十分にできるというところが大きいと思っています。
実際に、留学に行く際に大学側から支援金を頂いて留学に行くこともできるので、
大学在学中に留学に行きたいと考えている方にはとってもおすすめの大学です!
・他学部の授業を履修できる
東洋大学は総合大学であるため、一つのキャンパスに様々な学部が所属しています。
そのため、他学部の授業を履修することができます。
私は、今までに国際学部や経営学部の授業を履修したことがあります。
自分の学びを深めるために、この制度はとてもおすすめです!
~国際観光学部の特徴~
・幅広い学問を学べる
観光となると様々な業界の方とのかかわりが必要となるため、幅広い学問を学ぶ必要があります。
経済学・法学・経営学・社会学などなど…
自分のやりたいことが定まっていない方や広く学んでいきたいと考えている方にはおすすめです!
・個性的な授業が多い
観光学部となると観光に関わる授業が多く展開されています。
例えば、エアラインに関する授業や旅行企画についての授業など…
受けてみないとどんな授業なのかがわからないような授業が多いので、毎回授業を受けるのが楽しみになります!
・意識の高い学生が多い!?
観光学部となると観光業に本気で携わりたい学生も多いので、
その中で観光のことを学ぶことができるのは自分にとって多くの学びがあります。
自分は学びに興味があっただけでしたが、ほとんどの人が観光業への志が高かったので最初お話したときに驚きました(笑)
②大学生活の振り返り
・企業の方のお話を伺う機会が多かった
自分が希望して履修していたのですが、
就職活動のために企業様からのお話を聞くことができる授業を多く履修していました。
「なぜ、観光業界のその分野なのか?」についてをたくさん聞くことができました。
・自分の将来のキャリアを考えることが増えた
上記でお話しした授業を受けることで、自分の将来キャリアについて考える機会がとても多くありました。
大学3年生であるため、就職活動真っ最中であるため、
活躍している方々の考え方などをもとに自分は何をしたいのかについて考えていました。
活躍していけるような人材に改めてなりたいなと痛感した学期でした!
皆さんいかがでしたでしょうか?
大学に行くことでの魅力を感じていただければ幸いです!
自分の行きたい大学への入学を実現するために、今この瞬間から勉強を始めていきましょう!
「頑張ってみたい!」と思った方は、現在無料で招待講習を行っているので、活用してみてください!
2021年 2月 10日 大学・学部紹介&大学生活を振り返って~大室編~

こんにちは!大室です。
受験生は受験真っ最中、現高1・高2生はその背中を見て日々勉強をしていると思います。両者ともここで挫けず、最後まで走り抜けましょう!
さて、皆さんの大学選びを少しでもサポートできるように、今日は僕の通っている大学と学部を紹介したいと思います。
上にある通り、僕が通っているのは明治大学です!
キャンパスは和泉キャンパスという、京王線で新宿から5,6分の明大前駅が最寄りとなっています。
その明大前駅から2,3分のところに和泉キャンパスはあり、アクセスはとてもいいです!
自分が所属している文学部を含む、文系学部(国際日本学部は除く)がその和泉キャンパスを中心に活動しています。3年次以降は最寄が御茶ノ水駅の、駿河台キャンパスに移って勉学に励みます。
文学部と言いましたが、その中でも僕は文学科のフランス文学専攻に所属していて、フランス語やフランスの文学、演劇、思想を中心に学ぶ専攻であると感じています。他の言語がどうなのかはわかりませんが、フランス語は主語によって動詞の形が大きく変わったり、一つ一つの名詞に対して男性名詞、女性名詞と形が分けられていてそれが未だに理解が出来ず悪戦苦闘しています…。難しい中でも、やはり語学は学んでいて楽しいし、勉強すればするほど知識になる感覚はとてもワクワクします!初めて英単語に触れた時の新鮮な気持ちを思い出してしみじみしています。(まだわからない人はもっと英単語やりましょう笑)
まあ、なんだかんだこの一年大学生活は学ぶことがたくさんあった年だなと感じています。
コロナによるオンラインでの授業、外に不用意に出られないことの苦しさ、そして対面授業がないと語学の授業がとっても難しいこと(中一で英語の先生がいないのに英語をある程度読めるようにしようと言われているようなものです)など、様々なことを経験しました。中には嫌な思いもたくさんしました…。
ですが、この経験を糧により成長した自分を今年は見せていけるよう努力します!
今年の抱負にも書きましたが、「昨日よりも今日、今日よりも明日、進歩し続ける」人間でありたいと思います!
2021年 2月 9日 大学学部紹介&大学生活を振り返って~山中編~

こんにちは〜山中です。
先日最後のテストを終え、1年間の授業が全て終わりました。今年度は新型コロナウイルスの影響をもろに受け、思うように大学生活が送れなかったのが残念でした。一刻も早くこの状況を良くするために、1人1人が新型コロナウイルスを意識して行動しましょう!
では、本題に行きましょー!!
①大学学部紹介
僕の通っている大学は、「東京薬科大学 薬学部」です。学科は4年次に分科される為まだ決まっていません。
キャンパスは八王子にあり、僕の家からだと2時間程かかります。(汗)大学に入るまでは、キャンパスの位置はあまり気にしていなかったのですが、実際行ってみると「遠いって大変だなー」と感じます。しかも、今年は登校数が減ってこれだったので、例年通りだったらもっと大変ってことですね。
薬学部ということで、他の学部と大きく違う点としては、医療系の実習、セミナーがあることですかね。授業の中に日本赤十字社や国境なき医師団に所属している方達のお話を聞ける機会があり、医療に携わっている方達の生の声を聞くことができます。その他にも盲目者の話を聞き手話を学んだりする授業もあります。
②大学生活を振り返って
オンライン授業がほとんどで、いい意味でも悪い意味でも楽でした。しかし、最終的には国家試験に合格しないといけないので、春休みに1年間の復習をしっかりして、2年生になりたいと思います。来年はキャンパスで授業受けられるといいなー。
2021年 2月 8日 大学・学部紹介&大学生活を振り返って~徐編~

皆さんこんにちは!担任助手の徐です。定期試験も無事終わり、一足先に春休みに突入しています。しかしながら、迫り来る落単の足音は留まらず、不安で夜も眠れない生活が続いています。誰か私に単位を恵んでください、泣いて喜びます。
さて、今回は大学・学部紹介ですね。まあ、そうですね、やっていきたいと思います。
東京大学ってどんな大学ですか?って聞くまでもありませんね。最強の大学です(異論は認めない)。しかも何がすごいかって“進振り”とかいう神制度があることなんですよね。基本的には大学受験をするときに学部・学科まで決めて出願をするわけですが、東京大学さんはそうじゃないんですよね。2年生の夏学期までの成績を元にして再び選抜を行うわけです。つまりは、学部学科を決めるのが2年ほど遅くて良いということになります。神ですね〜。
ということで、学部の紹介はあまりできませんが、学部に所属していないわけではありません。一応教養学部に所属しています。東京大学の1・2年生は教養学部の前期課程に所属しています。その後、進振りを経て、さまざまな学部に移っていくわけです。
次に、今年一年の振り返りですね。何も勉強した記憶がありません。楽しかったです。今年はオンライン授業でキャンパスには行けませんでした。キャンパスに行けたのは第二外国語と体育だけでした。来年も夏学期はオンラインでやることが確定していて、第二外国語と体育の必修は無くなってしまうので、家に引きこもってしまいそうです。今年こそはちゃんと勉強します。堕落しない生活を送れるようにしたいです。
ではまた。
2021年 2月 7日 大学学部紹介&大学生活を振り返って~石坂編~
皆さんこんにちは!担任助手の石坂です。受験生の皆さんは連日、私立大学の二次試験があってとても大変だと思いますが体調管理だけは勉強よりも優先して気を付けてください。さて今回のテーマは「大学学部紹介&大学生活を振り返って」です。
①大学学部紹介
私が通っている大学、そして学部は上智大学法学部法律学科です。上智大学の特徴としてはキリスト教の大学であること、留学生の割合がとても多いことなどが挙げられます。上智大学はキリスト教の大学であるため、他の大学では学ぶことができない必修の科目、「キリスト教人間学」というものがあります。ちなみに私はこの科目で旧約聖書と新約聖書について学びました。この他にもキリスト教と哲学、音楽などキリスト教と関連することについて学ぶことができます。私は高校が仏教を教える学校だったので仏教とキリスト教の違いについてわかっていくことがとても興味深かったです。
そして法学部についてはもちろん法律についてを学びます。今年は民法と憲法について学びましたが、想像していたよりもとても大変でした。具体的には、法律論文の書き方が全くわからななったのでレポートや試験答案を作成するのに長い時間を要しました。しかし世の中の仕組みを知ることはとても楽しいのでこれからも勉強には励んでいきたいと思います。
②大学生活の振り返り
今年の大学生活は新型コロナウイルスの影響によって授業が全てオンラインになってしまったためあまり大学生になった、という実感はなくただひたすらに課題をこなしていく日々でした。また、大学に行く機会も私の場合はほとんどなかったため友達もほとんどできませんでした。しかし全てを悲観視せず、来年度の授業はほとんどが対面の授業になるので、今はそれを楽しみに春休みを過ごしています。そして今年は家にいることがとても多かったので来年は自分の興味・関心のあることに自分から向かっていき、学んできたいと思います。







