ブログ
2020年 12月 8日 私が東進に入学した理由~徐編~

みなさんこんにちは!担任助手の徐です!先日2回目のイタリア語の中テストがあったのですが、前回よりもテスト勉強をせずに突っ込んでしまい、やらかしてしまうのではないかと戦々恐々としていたのですが、実際蓋を開けてみたらそこまででもなくてちょっとほっとしています。さて、今回は東進に入学した理由をお話していけたらと思います。
私が東進に入学したのは高2の10月です。私の高校は(自称)進学校ということもあってか、部活を引退したのは秋の文化祭の終わり、高2の9月末でした。(実際には謎の部活愛にあふれて毎週一回土曜日に行われる合奏にだけ参加していたのですが。ご存じない方のために紹介しておくと、吹奏楽部で打楽器をやってました。ベースもやってました。)部活を引退(?)した徐少年は「やっとゲームにいそしめるZE☆」と意気揚々としていたのですが、ここで大きな壁にぶちあたってしまったのです。それは、親との意見のすれ違いです。もともと徐少年は高1の1学期に別の予備校に通っていたのですが、諸般の事情によって2回しか行かずに辞めてしまった経緯があります。徐少年は謎の自信に満ち溢れていて、「予備校なんかに行かなくても余りある才能で補ってやるZE☆」と思っていました。そんな徐少年でも、親の強権には逆らえず、川口校へ連れていかれることとなります。親と東進の人との会話がトントン拍子で進んでいくのをはた目で聞いていると、現状の実力を図りたいとテストを受けることになってしまいました。当然、通う気などさらさらないわけですから、筆記用具などは持ってきていないわけであります。なんやかんやでもろもろを済ませた少年は「これで親が黙るならいいかな」と謎の上から目線を発揮し東進に入学することとなったのでした。
振り返ってみればあの時の少年の判断は間違っていなかったなと思います。というのも、勉強環境としての東進は使いやすく、また切磋琢磨する仲間とも出会えたからです。受験生活は自分一人だけで過ごすよりも、時には騒ぎつつも仲間と刺激を受けながら過ごしたほうが実のある時間になると思います。
とまあ、以上が私の東進に入学した理由なのですが、自分語りMAXの気持ち悪い文章が出来上がってしまったなと若干の後悔を覚えています。それではまた〜
下の画像クリックすると申し込みのページ飛べるZE☆
2020年 12月 7日 私が東進に入学した理由~寺西編~

こんにちは!
最近私は、週1ペースで対面授業が始まって、やっと大学生になれた感じがして楽しいです!まさかこの気分を冬になるまで味わえないとは思いませんでした、、笑
ほんとは高校生の皆さんに大学ってこういうところだよとか、こういうのが楽しいよとかたくさん教えてあげたいのですが、私自身、授業で学校に行く際もまだ地図を見ながらキャンパス内を移動しているのでもう少しかかりそうです笑
それはさておき、今回のテーマの「私が東進に入学した理由」をお話ししたいと思います。
私が東進にはじめて来たのは高2の夏休みでした。おうちにDMが届いていて、なんか興味あるけど一人で行くの怖いなと思って、何日も悩んで何回も資料に目を通して、やっとの思いで友達を誘ったのを覚えています。
その友達とは高校受験の時も一緒に塾に通っていて、彼女なら一緒に頑張ってくれるだろうと思って誘いました!
それで、招待講習を受けて、明るくてきれいな校舎や担任助手と生徒の雰囲気がいいなと思って入学を決めました。また、部活をやっていたので自分の都合に合わせて勉強できるのも魅力だと感じました。
人見知りな性格もあるのでとても緊張しましたが、担任助手の方々はとても優しく接してくれて安心できました。
新しくなにかを始めようとするのは意外と大変なものです。もし今、招待講習に参加してみようか悩んでいる人がいたらちょっとだけの勇気を持って来てみてください!スタートは早いほうがいいです!悩んでるくらいならその時間がもったいない!と思います!校舎で会えるのを楽しみにしています。
2020年 12月 6日 私が東進に入学した理由~大室編~

こんにちは!川口校担任助手の大室です。
今日は私が東進に入った理由をお話ししたいと思います!
面倒見がよかった!
私は高校一年の時、東進ではない別の予備校に通っていました。
そのころから勉強はやっていたのですが、やはりただ勉強をしているだけでマンネリ化してきていることに気づきました。そんな中、夏季特別招待講習のチラシが来ていて、東進に体験入学したことがきっかけでした。
そこでの受講はPCで行うというのがまた革命的でしたが、その受講の後、面談をしてくれて生徒に対して担任助手がしっかり見てくれていたんだと感じたので東進に入塾しようと決心しました。
もちろん今でもしっかりみんなの面倒を見れるよう頑張っているので期待していてください!
2020年 12月 5日 私が東進に入学した理由~石坂編~
皆さんこんにちは!担任助手の石坂です。12月に入り寒くなってきたので体調管理には十分気を付けましょう。
さて、今回のテーマは「東進に入学した理由」です。私が東進に入学したきっかけは大きく分けて二つあります。一つ目は学校の成績があまりにも悪く、このままではどの大学にも受かることができないという危機感を持ったからです。具体的には、学校の中間・期末試験の英文法と古文のテストで文系にもかかわらず、補修を言いわたされてしまった、ということが直接的な原因です。また補修を言いわたされたことによって自分の中にあった勉強に対する甘い考えを考え直し、大学受験に対する危機感を覚えたからでもあります。
そして二つ目は大学受験を絶対に成功させなければならないと感じたからです。私は高校受験で失敗してしまい悔しい思いをした経験があったためこの気持ちはとても強かったです。特に大学受験はその後の人生を左右すると言っても過言ではないくらい重要です。そのため部活との両立という高校受験での反省をいかして早めから受験勉強を始めようということを心に決めていました。
このように、私が東進に入学したのは自分の中の失敗が根本的理由となっています。しかし受験勉強にスタートラインはありません。概念上高校3年生になれば受験学年になるというくくりはありますが、高校生になれば皆受験生です。いつから勉強を始めるかは自分次第です。なので高校1・2年生の皆さんはまだ3年生ではないからと言って遊んでばかりではなく、勉強に対する態度などをもう一度考えてみると良いかもしれません。
冬期特別招待講習、渡辺先生の公開授業をお申し込みの方は⇓の画像をクリック!!
2020年 12月 5日 私が東進に入塾した理由~岩澤編~

こんにちは!担任助手一年の岩澤です。今回のテーマは『私が東進に入塾した理由』です。早速行きましょう!
僕が東進に入塾した最大の理由は『今まで逃げてきた受験科目を最速で学習できると思ったから』です。
僕が東進に入塾したのは、高校三年生の6月でした。僕は理系で、当時は物理がとても苦手でした。一番初めに習う力のつり合いすらも危うい状態でした。本当です。理系の人からすればかなり悲惨な状態にあったということがわかると思います。こんな状態であったのにも関わらず、時間をかけても自分だけではなかなか勉強も進まないし、やってもつまらないしということで避け続けていました。
そんなこんなで高校三年生になった時には、もうみんな受験モードなわけです。物理の授業にはついていけず、模試後にみんなで答え合わせをできるような解答も作れなかった覚えがあります。そんな自分にさすがに危機感を覚えた僕は、電話も入れず、学校終わりに一人で突然東進ハイスクール川口校を訪ねました。『高校三年生なんですけど、物理が苦手なので東進で勉強したいです』みたいなことを言ったと思います。それがきっかけで東進に入学しました。
なぜ東進を選んだのかというと、映像授業なので、一日に何単元も学習できる点が当時の僕の遅れを取り戻すのに一番の近道だと考えたからです。実際に受験物理の全範囲(学校では1.5~2年くらいかかると思います)を2ヶ月で学習することができました。夏の終わりに問題集や過去問にも少しずつ手を付けていくことができるようになってきたことがうれしかったですね。
どんな形であれ、自分で考えて東進に入塾してよかったなと思っています。
僕のように周りの友達よりも勉強が遅れていると感じている人、苦手分野を最速で勉強したい人は是非一度東進を体験してほしいです。招待講習や公開授業も展開しているので、気になった方は利用してみてください!
冬期特別招待講習、渡辺先生の公開授業をお申し込みの方は⇓の画像をクリック!!








