ブログ
2020年 9月 27日 【10月25日】全国統一高校生テストのお知らせ【無料】
こんにちは!東進ハイスクール川口校です!
ここのところ気温が下がってきて長袖が必要な時期になってきましたがいかがお過ごしでしょうか。
さて本日は10月25日に行われる全国統一高校生テストのお知らせです。
この全国統一高校生テストは大学入試共通テスト本番と同じ形式で受けることができる模試です。
他予備校の模試が中止や延期、オンライン受験となる中で、全国統一高校生テストは、試験会場での厳正実施にこだわります。
オンライン受験では実施日に幅があったり、受験前に問題・解答が出回ったり、自分が守っていても多くの受験生が試験時間やルールが守られないことだって十分考えられます。そのような状況では正確な結果を得ることができず「判定機能としての模試」の信頼性に欠けることは否めません。そのため全国統一高校生テストではオンライン受験を選べますが、上記のような理由から、できる限り会場での受験をお薦めしています。
そしてこの全国統一高校生テストは「学力を測るだけではなく、学力を伸ばす模試。」というコンセプトがあります。従来の模試は順位や偏差値などを出して、合格可能性を判定することが目的であり成績返却まで一か月以上かかることもあります。
しかし全国統一高校生テストでは最大16ページにわたる詳細な「君だけの診断レポート」を中5日でスピード返却し、現時点での学力を厳密に判定すると同時に、学力を伸ばすためのヒントをすぐに得ることができます!
このような受けて得しかない全国統一高校生テストをなんと無料で受けることができます。
また同時に冬期特別招待プレ講習というものも行っています。
全国統一高校生テストまであと28日!
申し込みは下のバナーから↓↓
2020年 9月 26日 大学の授業〜久保田編〜
みなさんこんにちは!久保田です!
本日も引き続き大学の授業について話していきたいと思います!
私は前期も後期も全てオンライン授業をしています。
教授が撮った授業動画を見るものもあれば、zoom等を使って顔を合わせて行う授業もあります!
たしかに対面での授業より不便なこともありますが、遠いキャンパスまでにかかる時間とそれにより消費される体力を考えるとオンラインの方が良いなと思う場面もあります。
今後どうなっていくかはまだわかりませんが、状況が早く良くなってキャンパスで友達と授業を受けたいです!
2020年 9月 25日 大学の授業~小林編~
みなさん!お久しぶりです。担任助手2年の小林です!
夏も過ぎて一気に秋!という季節を感じるようになってきましたが、いかがお過ごしですか?
体調崩したりしてないですか?疲れたな、と思ったらまずは寝ましょう!笑
さて、今回のブログですが、
大学の授業について書いていこうと思います!
大学の授業の特徴について書いていくので、気になるところがあったらメモ?しておいてくださいね!
それでは、スタート!
①必修の授業とそれ以外の授業がある
必修の授業というのは端的に言えば、「絶対に取らなきゃいけない授業」です。
これをとれないと卒業は愚か、進級も厳しくなってしまいます。大変ですねぇ~~~。
それ以外の授業は比較的自由に履修することができるので、楽といえば楽ですね!
②いろんな授業を履修できる
大学って、専門的な勉強だけをするところだけじゃないんです!いろんな科目、いろんな種類の授業を履修できます!
例えば、経済学部でも法学の授業を取れたり、音楽の授業を取れたり、実験の授業も取れたりとか、
自分の将来の幅を広げる意味でも、様々なことに興味を持って勉強できるのは素晴らしいことですよね!!
これ以上書いてしまうと長くなりすぎるので、ここまでにしておきます!
大学はいい意味でも悪い意味でも非常に自由な場所です。自分がしたい事が定まっていないと4年間という大事な時間を棒に振ってしまうかもしれませんよ。
いまから!将来のことを考えられる人は絶対に強い人です!
頑張ってみてください!
2020年 9月 24日 大学の授業~山中編~
みなさんこんにちは!担任助手1年の山中です。
今回のテーマは大学の授業ということで、これまで授業を受けてみて思ったことを書きたいと思います。
Ⅰ 〇〇化学という授業が多い
大学生になる前から、薬学部は化学が中心ということは知っていましたが、実際に大学生になってみて、有機化学、無機化学、基礎化学、一般化学、分析化学、物理化学、生化学などの〇〇化学といった名前の授業が多くてびっくりしました。また、化学系の授業が多すぎるのか、数学は1年の前期だけで、後期は選択科目で取らない人たちはありません。(ほんとに理系と言っていいのか…)
Ⅱ 薬学部(医療系)ならではの授業がある。
私は前期の選択科目で障がい論を学びました。障がい論といっても、耳の聞こえない人(ろう者)に焦点を当てた授業で、手話を中心に学びました。また、後期には、まさに今やっているのですが、救急救命講義やその実習、車いす介護の実習などがあります。このような授業を受けると自分が医療系の大学に来たのだと強く実感しますね~。
学部によって学ぶことは全然違うので、低学年の皆さんは、今志望としているところが自分の将来のやりたいことなのかを調べたり、どんな授業を受けているのかスタッフにいる先輩に聞いてみると新たな発見があると思いますよ!
2020年 9月 22日 大学の授業~岩澤編~
皆さんこんにちは。担任助手一年の岩澤です。
今回のテーマは大学の授業ということで、大学の授業を少し紹介したいと思います。
まずお伝えしたいことは、高校の授業内容と被っている講義が結構あるということです。大学に入ったら、高校範囲の内容はほとんど扱わないと思っていました。しかし案外かぶっているものもあるんです。化学の授業などはほとんど高校で扱ったことのある内容だったので、新しく学んだことといえば、電子軌道くらいでしょうか(sp2混成軌道なんて言葉を聞いたことのある、知っているという人もいると思います)。なので、受験勉強は大学受験だけでなく、大学に入った後も役に立ちます!
あと、英語の授業は教科書、会話すべて英語のみです。最初は戸惑ったというか緊張しました。教科書は事前に読み込んでおけば内容を理解した状態でスタートできるのですが、会話がすべて英語というのは慣れるまでは大変でしたね。
大学の授業は意外と高校の勉強とつながっていて、学んだことは無駄になりません。
読んでくださりありがとうございました!