ブログ
2020年 11月 3日 大学生の生活【秋学期・後期ver】~岩澤編~

皆さんこんにちは。担任助手の岩澤です。
今回は大学生の生活〜秋学期・後期verということで、僕の大学後期の生活を紹介しようと思います。
①一部対面授業が開始!
多分僕以外の担任助手もこのことについては触れていると思ますが、僕からも紹介しようと思います。学部学科によって授業形態が違うと思うので、飽きずに毎日読んでいただけたら嬉しいです。
僕の学部では理工学実験が対面式になりました。春学期では実験している様子を動画で見て、その様子をレポートにまとめる何ともつまらない授業でしたが、後期になって実際に実験器具を触って実験できています。ペアになった人と相談しながらできるので、少しだけ友達も増えました。楽しさが今までとはまるで違います。いいことだらけですね。
②サークル活動も対面練習開始!
僕が入っているウクレレサークルも少しずつ対面練習が始まっています。今まではZOOMを通じて練習していたのですが、やはりみんなで集まると、わからないことはすぐに聞くことができますし、一緒に歌いながら楽しくできるのでとても充実しています。前期は弾き語りを目的とする演奏を練習していたので、後期はメインのメロディーもウクレレで演奏する『ソロ演奏』に挑戦します。
少しばかり大学生活を紹介しましたが、大きく変わったことはありません。やはり大半の授業はオンラインですし、サークルも毎回対面というわけにはいきません。早く完全対面となることを祈りつつ、これからも担任助手として皆さんの勉強面をサポートしていけたらなと思いますので、より一層気を引き締めて精進したいと思います。
明日は小川担任助手です!
2020年 11月 2日 大学生の生活【秋学期・後期ver】~山口編~

こんにちは!担任助手1年の山口です!
もう11月を迎えてしまいましたね。時の流れが恐ろしいほど早く感じています。一年前の今頃、受験生の皆さんのようにひたすら単元ジャンル別演習を解いていたのがつい昨日のことのように感じられます。
さて、今回のテーマは『大学生の生活【秋学期・後期ver】』です!
少し前にも同じテーマで書いたのですが、夏休みが終わり1,2か月たった今担任助手の皆さんはどのような生活をしているのかを書いていきます。簡単に言えば担任助手の近況報告ですね(笑)
①授業
最近、私は英語の授業ばかり受けている気がします。私は国際政治学科に所属しているため必修で英語の授業がたくさんあります。その英語の授業でよくやるのがプレゼンテーションです。このプレゼンは準備に時間がかかり本番かなり緊張するという悪魔の課題です。この前は一週間に3回英語でプレゼンを行いました。大学の先生方は横のつながりがあまり無いためほかの授業でどんな重い課題が出ても関係なくどんどん課題を課してきます。きつい課題が重なった時は悲しくなります。
②サークル
私は自分の趣味に合うサークルに入り活動しています。具体的な活動は今対面での活動が難しいためZOOMで週一回の定例会を行い交流を深めています。オンラインでなかなか会えない中ではありますがとても趣味の合う友達と出会うことができました。また、今は学祭が近づいているためその準備もしています。学祭の期間は授業が休講になります。ただ、私はサークルの団体として学祭に参加するため忙しくなってきました。
③東進
担任助手として頑張ってます。この時間が一番多いかも
私の近況はこんな感じです。この冬も天井爆上げで行きましょう!
明日は岩澤さんです。
2020年 10月 31日 高マス~数学計算演習~をやろう!2

みなさんこんにちは!! 担任助手2年の浅香です!!
以前スタッフの岩澤君から数学計算演習の魅力について話をしてもらいましたが、今回はその第2弾です!!
数学計算演習の魅力について話をしていこうと思います!!
③高速学習が可能
高マス計算演習の魅力といえば、名前の通り高速で学習ができることでしょう!! 来年から受験生の現高校2年生の方で、数学の勉強を何からやっていいのかわからない方は、高速で数学の単元別の勉強ができる計算演習は、非常にこれが役に立つと思います!! 私もそうで、高校3年生から東進で勉強を始めて、周りより非常に遅れていましたが、8月までに何とか計算演習を終わらせることで、数学の成績が飛躍的に向上した経験があります。
また、高校1年生の方は、数学の定期テスト勉強を計算演習でできると思います。学校指定の問題集を先に解き始めるより、こちらで先に試験範囲に浅く広く触れておくことで、そのあとの問題集による試験勉強がスムーズに進むと思われます。
いかがだったでしょうか。私にとって、数学の計算演習は、遅れて受験勉強を始めた自分には救世主のようなものでした。そして、もっと早くから始めておけばよかったと非常に後悔もしています。受験生やそうでない高校生の皆さんには、私と同じ後悔はしてほしくない!! ぜひ計算演習に取り組んでみてください!!
2020年 10月 30日 高速基礎マスターをやろう!

こんにちは、担任助手の鈴木愛理です!
皆さん全国統一高校生テストの結果はいかがでしたでしょうか?
模試後は、必ず復習をして分析をしていきましょう!
本日は高速基礎マスターの必要性についてお話ししたいと思います。
皆さんは、酵素気基礎マスターを毎日演習していますか?
もしあまりできていないという場合は、毎日最低30分は演習するようにしましょう。
もしくは、完全習得した単元の復習を一通りしていきましょう!
ではなぜ、高速マスターを演習していく必要があるのでしょうか?
その疑問にお答えできればと思います。
①センター試験から国公立2次・私大入試まで入試に出る重要英単語&熟語&文法を網羅
入試で頻繁に出題されているものを抽出して作成されたものなので、すべての単元を暗記をすればある程度の英文が理解できるようになります。
そのため、高速基礎マスターを演習していくことが大学入試合格への第一歩となっていきます!
②アプリで気軽に演習可能
それぞれの単元がスマートフォンのアプリで演習ができるので、通学時間やスキマ時間を有効活用ができます!
私自身、受験生の時は歯を磨いている間などにも高速基礎マスターを使っていました。
選択肢を隠して演習もできるので、しっかり暗記できているかをチェックできます。
日々の積み重ねが成績向上へと繋がるので、勉強していきましょう。

2020年 10月 29日 受験生のみなさんへ

お久しぶりです!担任助手2年の小林です!
今日は受験生のみなさんへ向けてメッセージを書いていこうと思います。
10月25日の全国統一高校生テストはいかがでしたでしょうか。
得点が取れた人、思うようにいかなかった人、様々いると思います。
もちろん得点は気にするべき指標ではあります。ですが、過度に気にしすぎてその後の学習に影響を与えてしまうようなことはあってはなりません。
一番大事なのは、模試の良し悪しを受けて、何をしていくかということです。
これは勉強だけじゃなくて、他のことにも言えることなのです。
試行錯誤の中で人は成長していく生き物なのです。その試行錯誤を止めてしまったら成長することはできなくなってしまうと思います。
今勉強についての不安を抱えているであろう、そこの君。
勉強の不安を解消してくれるのは、親でも友達でも学校の先生でも担任助手でもありません。
自分自身が勉強を継続すること。これが一番の近道ですよ。
共通テストの本番まで80日を切りました。ここからあっという間です。
最後まで集中して、勉強に取り組んでいきましょう。
それでは、また。








