ブログ | 東進ハイスクール 川口校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 294

東進ハイスクール 川口校 » ブログ » 固定ページ 294

ブログ 

2020年 9月 10日 2学期の学習~岡本編~

こんにちは!2年担任の岡本です!

あっという間に9月に入り10日が経とうとしています。夏休み気分は抜けたでしょうか?

 

さて今回私がお伝えするテーマは、「2学期の学習」です!

まずは他の担任助手の記事を見て頂ければ、様々なアドバイスが載っているので参考になると思います。

私から受験生メインで伝えたいこととしては1点、を担保せよ」ということです!

 

例年よりも短かった夏休みでは、受験生の皆さんは焦りを感じつつも最大限の努力をしてくれたかと思います。

ただ2学期が始まった今は、学校の授業があったり、テストがあったり…。最後まで部活に励んでいる人だっています。

総じて言えるのは夏休みに比べて「勉強時間が取れない」ことです。

 

9月から12月までの約4か月間。学校が終わるのが15時半。早い人で東進に登校できるのが16時。閉館は21時45分。

東進で勉強できる時間も最大で5時間半といったところでしょうか?

下校後に自宅で勉強します!と言えども夏に比べて勉強時間の落差を痛感しているはずです。

 

この4か月、実は受験生にとってめちゃくちゃ重要です!

「受験の天王山」と評される夏休み、あるいは直前の冬休みは、皆勉強するのは当たり前です。

最後の逆転合格を果たす者は、直前期の詰めで逆転するパターンが多いですが、実はこの4か月間志望校合格まで必死に食らいついて勉強し、着実に成績を伸ばし続けてきたことが前提にあるといえます。

つまり、現状よりも高みを目指したい場合には、皆が勉強しにくい環境(=4か月間)で合格までの近道を辿ることがマストです!!

なので、量で勝てなければ質で勝つ必要があるんです!

 

優先順位をつけて確実にこなし、模試を活用して定着度を測っていきましょう!

困ったことがあれば遠慮なく私たち担任助手に相談してくださいね!

2020年 9月 9日 2学期の学習~浅香編~

皆さんこんにちは!!

担任助手の浅香です!!

夏休みも終わってしまいましたね。東進でたくさん勉強した人、部活に励んだ人、たくさんいたと思います。

高校生の夏休みは非常に貴重です!!

何せ人生で3回しか来ません!! 思い出に残るものにしていただけていたら幸いです。

さて、今日も2学期の勉強について書いていきたいと思います。

 

 まずは受験生から。受験生の皆さんは、もう共通テストの過去問を10年分解き、二次私大の過去問にもたくさん取り組んでいる頃だと思います。

そんな中、1日から開講された「志望校別単元ジャンル演習講座」にも力を注いでほしいと考えています。

いままで生徒の皆さんが受けてきた、受講の確認テスト・模試・過去問演習講座の回答状況から、一人ひとりが弱い分野をAIが割り出し、集中的に訓練が可能ですので、イメージとしては一番効率の良い問題集・参考書だと思ってもらえればと思います。

問題を印刷して、学校の休み時間などに解いて校舎で提出することもできるので、時間をうまく使って最大量取り組みましょう!!

 

 次に、低学年の皆さんは、受講にどんどん取り組んでほしいと思います。

もう終わっている生徒も多いと思いますが、受講期限があと約3か月ほどになっていますので、まだ20コマや30コマある生徒はペースを上げて受講しましょう。

部活や学校の課題との両立等大変ですが、優先順位を付けて、効率よく勉強をしていきましょう。要領を得るのも大学受験やその後の仕事にも非常に重要です。文武両道、頑張ってください!!

2020年 9月 8日 2学期の学習~鈴木編~

皆さんこんにちは!担任助手の鈴木愛理です(^^)

今回は、私から2学期の学習についてのお話しをさせていただきます。

私からは、「スケジュール管理」についてお話しします。

2学期になれば、過去問や受講、その他に自分苦手を克服するための学習が必要となってきます。

沢山やることがあるため、その日にやることを考えていては無駄な時間が出てくると思います。

そのため、私から皆さんへのアドバイスとして、

「1週間の予定を事前に決めてその量をこなしていく」ということです。

実際に、私は毎週月曜日に一週間分の過去問演習や受講の予定などを自分で事前に立てていました。

そのため、毎日の学習で何をすべきなのかということを考える時間を省くことができ、より集中して学習ができました。

 

ひとつひとつ確実にやるべきことをこなしていくためにもスケジュール管理は必要となってくるので、

是非参考にしてみてください!

時間を大切にして日々の学習の質を高めていきましょう!

2020年 9月 7日 2学期の学習~山口編~

こんにちは!担任助手1年の山口です!

先日、入学してから初めて大学のキャンパスに行きました!健康診断だけだったため長い時間はいなかったのですがオンライン上のみでの関係だった友達と会うことができました。ただ、秋学期もオンライン授業は継続とのことです…

 

さて、今回のテーマは「2学期の学習」なのですが私からはメンタルについて話します。

受験生の2学期はメンタルが不安定になりやすいです。「自分はメンタル強いからダイジョブ!」という人はそのまま頑張ってください(笑)こんなこと言っている山口はどうなのかというと私はメンタル激弱です。そんな私の受験生時代の経験を少しお話します。

受験生時代の私の2学期は夏休みに全力を出して少し燃え尽きてしまって少しメンタルが不安定になっていました。そんな中、原因不明の体調不良にかかってしまい、高校や東進に行くことが、家でも勉強することができない時期がありました。このとき私は何のために勉強しているかわからずにただやっているだけで精神をすり減らしていました。

 

このような状態にならないためには目的をもって勉強することが大切です

ストレスをため込みすぎないようにでも自分に甘すぎないように目標に向かって頑張りましょう!

 

2020年 9月 6日 2学期の学習〜寺西編〜

こんにちは!お久しぶりです!

 

来週、入学してから初めて大学に行くのでとてもワクワクしています!☺︎

 

私からも、2学期の学習というか、それ以前の問題の体調管理について話したいと思います。

 

みなさんは自分の体調についてきちんと理解できているでしょうか。私が理解できるようになったのは大学生になったつい最近です笑高校生の時はなぜか自分の体力にそれなりの自信があったため、何度も限界突破をしてしまいました。

 

2学期は過去問をやったり、受講をしたり、出願や大学について調べたり、、とやることがたくさんあって常にパンク状態だったのかなと思います。その中で夜更かしをしてしまったときに必ずと言っていいほど体調を崩しました。

 

私が1番記憶に残っているのは、(3学期のことになってしまうのですが)センター試験本番の前日です。疲れと緊張がピークになったからか昼頃からダルさと吐き気がとまらず、急遽病院へ行ったりと、前日は勉強どころではありませんでした。布団の中でセンターの追試験について必死に考えたことをよく覚えています。ただの風邪だったため、薬を飲んでよく寝たら翌日の本番にはすっかり元気になりました。

 

これから大事な時期である2学期やその先にある大学受験を迎えるみなさんには私と同じ経験をしてほしくないです。日頃から自分の体調についてよく知り、睡眠をしっかりとってごはんをたくさん食べて、万全の体調で過ごすことができるといいですね!

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!