ブログ
2019年 5月 29日 受験期を振り返って…vol.3
こんにちは、川口校担任助手1年の阿部です!
本日も、引き続き「受験期を振り返って…」というテーマで書いていこうと思います。
私は受験期を通して、友達や家族、学校の先生、東進のスタッフの方々など
周りの人の存在が大きな支えになりました。
受験勉強は長くて苦しいものですが、
毎日誰かと話して笑っていたことで前向きになることができたと思います。
私が12月の模試で納得のいく成績が取れず悩んでいたとき、
友達や東進での担任に話を聞いてもらったことで頭の中を整理することができたし、
どうしてうまくいかなかったか、
今後どう勉強して合格に近づいていくか、など
私が前向きになれるよう一緒に考えてくれました。
このことから、悩み事は他人に話して共有してもらうことで解決に近づけたり、気持ちを切り替えることができるということを実感し、
話を聞いてくれる周りの人の存在を大切にしたいと思いました。
今、受験勉強を頑張っている皆さんも、たくさんの人が支えてくれているはずです。
第一志望に合格することが、その人たちへの一番の恩返しだと思います!
感謝の気持ちを忘れずに、これからも努力を重ねていきましょう!
全国統一高校生テストまで
あと 11日
2019年 5月 28日 受験期を振り返って…vol.2
皆さんこんにちは、担任助手2年の西田健です!!
5月なのに暑かったり、風が強かったりと本当に5月なのかと思うことが多いです笑
さてさて、今回のテーマは「受験期を振り返って」ということで受験を終えて1年間以上経っていますが、まだ頭に残っていることを高校生の皆さんにお伝えしたいと思います。
僕の受験期を総じて言えるのは詰めが甘いということです。
今思えば、あの時こうしていればとか、こうしていればとか思い考えることが多い気がします。
一生消えない後悔になると思います。
高校生の皆さん、今の時期は受験まで時間がありますが、それが故に心の甘えが生まれていませんか??
その甘さが積み重なって、後悔になっていきます。
高校3年間って1番我慢が必要なのではないかな~と思います。
自分のために我慢することも自分のためだと思いますよ!!
自分のために今頑張りましょう!!!
全国統一高校生テストまで、あと13日!!!
2019年 5月 27日 受験期を振り返って…vol.1
こんにちは!担任助手の大久保です。
今回から新しく、
『受験期を振り返って…』
というタイトルでブログを書いていきます!!
我々担任助手の受験期での事をココに書くことで少しでも皆さんのタメになればいいなと思います!
まず、僕が受験期でメチャクチャ後悔したのは
東進に入ったのが遅すぎた
という事です。とりあえずコレです。
自分には毎日勉強するという習慣がありませんでしたが、東進に通い始めてから当たり前のように毎日しっかり勉強できるようになりました!
ただ、問題は入塾したのが高3の夏休み明けということでした。。。
夏休みは勉強はしてましたが、恐らく他の受験生より勉強量はずっと少なかったと思います(ノД`)
という感じで、要は
受験勉強の本格的なスタートを切るのが遅すぎた
ということです。
だからといって皆さんも今から絶対東進へ入れ!なんて強制するつもりはありませんが、
受験勉強はもう今からでもやらなきゃ手遅れになってしまう
というのが僕の伝えたかったことです!
今ダラダラしちゃってる受験生もあと1年の辛抱です。頑張って勉強しましょう!遊ぶのはそれからです!
全国統一高校生テストまで、
あと14日!!!
2019年 5月 26日 残り2週間です!!
6月9日日曜日には、
「全国統一高校生テスト」があります!
他の模試とは何が違うのでしょうか??
まずは受験者ですね!“全国”という名がつくくらいですから普通の模試より多くの高校生が受験をします。
受験者が多いと何が起こるでしょうか??
受験者が多いので、必然的に自分と同じ大学を志望する受験者が増えますね。
つまり、自分のレベルが明確になります!!
同じ志望者の中で自分がどのくらいの位置にいて、ヤバイ!と思って危機感にもつながり、モチベーションアップにもなりますね!
あとは受験費が無料だということですね!
試験を受けることで、勉強を始めるきっかけ、苦手分野を克服するきっかけ、本気で勉強するきっかけになるはずです。
このきっかけを模試を受けることで得ることができるのであれば、受けて損なしですね!
受けるしかない!!
まだまだお申込みお待ちしております!!
この模試で、人生を変えてしまおう!!
2019年 5月 25日 大学ってどんな感じ??vol.16
こんにちは!1年担任助手の岡本です!
今日は「大学ってどんな感じ??」編の最後として、高校時代と何が違うのかを紹介します!
在学している慶應義塾大学の雰囲気はこんな感じです!
1,2年生はこの綺麗な日吉キャンパスで学んでいきます。
駅の改札を抜けて交差点を渡ればすぐ大学の敷地に入れるので便利です!
さて本題に入りましょう!
まず高校と違う点は授業ですね。
高校までは科目が指定されており時間も決まっていましたが、大学では自分で考えて履修を組んで授業を受けることになります。
もちろんコマ数や必修科目などの制限もありますが、それ以外は一般教養として自分の学びたい授業をとれます!
例えば僕の場合は、高校で学べない科目としては心理学や論理学などを履修しています。
他には自分の自由時間が作りやすいことが大学の特徴です!
僕の場合は通学に片道1時間以上かかるので、その時間を英語や簿記の勉強・読書などに充てています。
授業が早く終わる日には、バンドサークルで練習に没頭したり、キャンパスを飛び出して友達とラーメン巡りに明け暮れる日もありますね。
こうして見ると高校と比べて、大学生活の多くは主体的な行動に委ねられている気がしませんか?
自由で融通が利く環境だからこそ、何かにチャレンジすることもできれば、堕落した生活を送ることも可能だと思います。
また、様々なコミュニティーに自ら足を運ぶことで、多くの視点が身に付き、人脈も広がります。
大学生活を有意義に送るには、ズバリ判断力と行動力がカギだと僕は考えています。
この力を少しでも磨くことで、圧倒的に充実したキャンパスライフを送れると思います!
大学を見据えた受験勉強は容易いものではないですが、今一度気合を入れ直して臨んでいきましょう!
全統まであと15日です!