ブログ
2018年 9月 1日 夏休み終わりました!!
みなさんこんにちは、担任助手1年の西田です!
夏休みがおわってしまいましたねーーー。
皆さんの夏休みはどうでしたか?
あっという間でしたね。この夏は受験の天王山とも言われていますが、どうだったでしょうか?
充実していましたが?
それぞれに良かった点、悪かった点があったと思います。
しっかりと分析しましょう。
模試と一緒で不十分だった部分をそのままにしていても成長はありません。
しっかりとこの夏休みの振り返りをしましょう!
9月からは本格的な二次対策が始まります。
早くセンターレベルは完成させましょう!
みなさん赤本は手に入れましたか?
基本的に第1志望の大学の過去問は10年分はマストです。
過去問は復習が大事で1年分を終えるのにかなり時間がかかります。
今のうちにしっかりと計画を立てておきましょう!
また、9月は文化祭シーズンですね!
3年生にとっては高校生活で楽しめる最後の行事だと思います。
是非楽しんでください!!!
しかし、勉強とのメリハリを忘れずにしてくださいね。
楽しい雰囲気のままでは、なかなか勉強に集中できないと思います。
楽しむときは楽しむ、勉強するときは勉強するを心がけましょう!
スイッチの切り替えを大事にして2学期も頑張って行きましょう!!!!
2018年 8月 31日 おすすめの復習方法
こんにちは!8月の終わり、早く食べ物のおいしい秋になってもらいたい渡辺です!
皆さんはこの夏どうでしたか?平成最後の夏が充実していましたか?
8月の模試がおわりこれから過去問を解き始める人も多くなっていくと思うので、模試や過去問の復習方法で私のオススメの復習方法を紹介したいと思います!
まず前提として、過去問を解くことに重点を置いている人が多いのですが、合否を分けるのは何といっても過去問を解いた後の分析です!
分析項目として
①どんなことが毎年問われているか
②どの問題の配点が高そうか
③自分がいつも間違えるとこはどこか
があります。
この3つの分析から受かるために自分が必要なことをあぶりだします!
この分析をたくさん重ねていくことで合格へと近づいていきます!
是非皆さんも過去問の演習をする際に以上の3つの項目で分析して合格をつかみ取ってください!!
2018年 8月 30日 おすすめの復習方法
皆さんこんにちは!川口校担任助手の野原です。
センター模試はいかがだったでしょうか?手ごたえはありましたか?
今日は僕から模試の復習(主に文系科目)についてアドバイスをしたいと思います。
まずは読解系の問題。国語や英語の長文ですね。これらの問題を復習する際には必ず「根拠」を意識しましょう。センター試験の問題は二次試験
などとは違って、答えを導くための明確な根拠が必ず本文にあります。まずは何も見ないで自分でもう一度間違えた問題を根拠を探して解いてみましょう。その後、解答では何を根拠にその答えを正解とするのかが書かれていますので熟読しましょう。そうして「あ、それが根拠か!」「そうやって根拠を探せばいいのね!」という経験をたくさん積めば、根拠探しが上達するでしょう。
次に知識系の問題。世界史などの社会科目や英語の文法がそれです。この手の問題は、間違えた=知らなかった、理解があいまい だということができます。なのでそれを覚えればよいのです。また、その間違えた個所に該当する範囲の参考書や資料集を開いて眺めれば、関連した情報が載っているので、覚えやすく、知識が整理されます。
2018年 8月 29日 おすすめの復習方法
みなさんこんにちは!担任助手1西田です!
この夏は暑かったですね~
クーラーの効いた部屋にいた時間が長かった分、外に出ると暑さにやられてしまいました(笑)
そろそろ学校も始まると思うので、体調不良には気を付けてくださいね。
さてさて、今回は「おすすめの復習方法」ということで、僕が受験生時代にやっていた日本史の模試の復習方法についてお話したいと思います。
僕は模試でわからなかったところやはじめって知ったことをノートにまとめていました。
専用のノートを用意して時間をしっかりとかけてまとめていました。
解答が冊子になっている場合ははさみで切り取ってノートに貼っていました。
利点としては、内容の積み重ねを確認できます!
日本史の場合、何度も模試を受けていると同じ問題が出てきたり、同じ地図が出てくることが多々あります。
ノートまとめをしていると、1つのことを広げてまとめることができ、関連性や流れを把握しやすくなります!
特に日本史は、流れを意識して勉強することが大切なので、ノートまとめはオ・ス・ス・メです!
他教科も自分にあった復習法を見つけて、模試後の勉強も欠かさずやっていきましょう!!!
8月ものこり少ないので、踏ん張って頑張りましょう!
2018年 8月 28日 これからの9月勉強について
こんにちは!仲田です!
今回のテーマは9月の勉強についてです!
9月の勉強は志望校やをの人の現状によって変わります。
タイプは4つです!!
タイプA 国立志望(センターほぼ完璧)
2次対策や受験応用問題をやる
タイプB 国立志望(センター6-8割)
センター過去問やセンターレベル模試をたくさん解き、正答率や解くスピードを上げる。演習の中で明らかになった苦手な部分を毎度参考書や教科書、問題集などで克服していく。
タイプC 国立志望(センター半分以下)
センター用の問題集や参考書を使って底上げをする。また傾向をしっかりと把握することも大切。センターの完成が遅れると、2次や私大にも影響が出るので注意すること。
タイプD 難関私大志望
過去問をたくさん解く。大学によって傾向が異なるため大学別の対策ノートをつくるのも良い。
9月は本当に大切な時期です。夏休み明けでだらけてしまう人も少なくありません。
学校も始まり、人の勉強を気にしてしまうかもしれません。
でも、人の勉強内容は気にしないでください。
大事なのは自分です。
ここからセンターまではあっという間です。応援しています!