ブログ
2018年 8月 29日 おすすめの復習方法
みなさんこんにちは!担任助手1西田です!
この夏は暑かったですね~
クーラーの効いた部屋にいた時間が長かった分、外に出ると暑さにやられてしまいました(笑)
そろそろ学校も始まると思うので、体調不良には気を付けてくださいね。
さてさて、今回は「おすすめの復習方法」ということで、僕が受験生時代にやっていた日本史の模試の復習方法についてお話したいと思います。
僕は模試でわからなかったところやはじめって知ったことをノートにまとめていました。
専用のノートを用意して時間をしっかりとかけてまとめていました。
解答が冊子になっている場合ははさみで切り取ってノートに貼っていました。
利点としては、内容の積み重ねを確認できます!
日本史の場合、何度も模試を受けていると同じ問題が出てきたり、同じ地図が出てくることが多々あります。
ノートまとめをしていると、1つのことを広げてまとめることができ、関連性や流れを把握しやすくなります!
特に日本史は、流れを意識して勉強することが大切なので、ノートまとめはオ・ス・ス・メです!
他教科も自分にあった復習法を見つけて、模試後の勉強も欠かさずやっていきましょう!!!
8月ものこり少ないので、踏ん張って頑張りましょう!
2018年 8月 28日 これからの9月勉強について
こんにちは!仲田です!
今回のテーマは9月の勉強についてです!
9月の勉強は志望校やをの人の現状によって変わります。
タイプは4つです!!
タイプA 国立志望(センターほぼ完璧)
2次対策や受験応用問題をやる
タイプB 国立志望(センター6-8割)
センター過去問やセンターレベル模試をたくさん解き、正答率や解くスピードを上げる。演習の中で明らかになった苦手な部分を毎度参考書や教科書、問題集などで克服していく。
タイプC 国立志望(センター半分以下)
センター用の問題集や参考書を使って底上げをする。また傾向をしっかりと把握することも大切。センターの完成が遅れると、2次や私大にも影響が出るので注意すること。
タイプD 難関私大志望
過去問をたくさん解く。大学によって傾向が異なるため大学別の対策ノートをつくるのも良い。
9月は本当に大切な時期です。夏休み明けでだらけてしまう人も少なくありません。
学校も始まり、人の勉強を気にしてしまうかもしれません。
でも、人の勉強内容は気にしないでください。
大事なのは自分です。
ここからセンターまではあっという間です。応援しています!
2018年 8月 27日 これからの9月の勉強方法について
こんにちは!担任助手の島根です!
皆さん模試お疲れ様でした!結果はいかがだったでしょうか?
模試は今の自分を映しだす鏡です。
結果が良かった人も悪かった人も、事実をしっかりと受け止めて、現実から目を逸らさず前に進みましょう!
そういうことで、今回は9月の勉強法について書きたいと思います。
9月の勉強は何をやるべきか、というとズバリ2次対策と、主要科目のセンターレベルの完成です。
主要科目のセンターレベルがある程度完成した人は第一志望の過去問に取りかかりましょう。
そこで、ゴールから逆算し、自分の足りない要素を見つけ出し、受講や演習で実力をつけていきましょう!
また、まだ主要科目のセンターレベルが完成していない人は早期に完成させられるよう、センター演習と、基礎の復習を徹底しましょう!
9月が基礎を完成させられる最後の月だと思って、死ぬ気で取り組みましょう!!
2018年 8月 26日 オススメの復習方法 vo.1
こんにちは!担任助手1年の足助です!
本日26日に第3回8月センター模試が行われました!受けた人は、一人一人思うところがあると思いますが、一番大事なのはその後の復習です!ということで、今回は模試後の復習、その中でも数学に絞って話していきたいと思います!
数学は、模試の中で間違えた問題を復習するのはもちろん大事です。しかし、それだけで完璧な復習になったのかと言われればそうではないと答える人は少なくないはずです。
間違えた問題を復習するのであれば、間違えた問題の分野全体を見直すのがオススメです!広範囲に復習をすれば、類題にも対応できる力を身に着けることができるので、効率的に復習をすることができると思います。
広い視野で、復習して次回の模試までに更なる得点アップを図りましょう!
2018年 8月 25日 8月センター模試に向けてvol.10
こんにちは!!西山です。
秋が来たと思ったらまた暑い日が戻ってきたり気温の変化が激しい今日この頃。
体調崩していませんか?
入試本番で体調崩して本気を出せなかったなんてことがあったら(たぶん)一生後悔するので、リハーサルだと思って体調には日々気を付けていきましょう。
さて、センター模試まであと1日、上に書いたようにここまで来たらもはや体調管理が大切になってきます。
「いやまだ模試だし…」
と侮るなかれ!!
なぜならこの時期のマーク模試はこれから(特に受験生)の勉強に影響が大きく出ます。
というのもこれからセンター対策から私大個別・二次試験の対策に入る目安がこのセンター模試だからです。
応用にやるのに基礎ができていないともちろん困りますよね??
そして、これまで頑張って勉強していても、自分がどれだけout put できるか自分だけでやっていたら正確なことは分からない。
だからセンター模試が重要なのです。
そして模試はその内容だけでなく、場の雰囲気・試験会場までに行くまで等々本番試験さながらのことを体験する場でもあります。
だから体調管理も重要なのです。
すべてを包括した予行練習なのです。
だから今日体調が悪かったら、よく寝よう。
模試も本気でがんばろう!!










