ブログ | 東進ハイスクール 川口校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 414

東進ハイスクール 川口校 » ブログ » 固定ページ 414

ブログ 

2018年 8月 15日 ついに川口校から…☆

こんにちは!!

担任助手の横山です!!

さて、今回は東進ハイスクールの低学年イベントとして、地方創生ハイスクールin Fukui

がありました。

募集人数が全国の東進ハイスクール全体で30人から40人と非常に少ない中、

川口校からなんと一名選ばれました!!!!!

今回は参加した子の話を紹介したいと思います!

ここで皆さんに質問です!

福井県の言われて何か思い浮かぶものは何でしょうか?

私はあまり思い浮かびませんでした。。。

この地方創生の中で、三日間にわたるフィールドワークを通して多岐にわたる経験をし、

さらに現地の高校生と触れ合うことで、新たな福井の魅力について再発見できたみたいです。

これまでにない経験ができ、自分自身の成長にも繋げられたと言ってました!!

貴重な経験になってよかったと思います!!

来年も川口校から選ばれる人が出ればと思います☆

 

2018年 8月 14日 こんな夏にしてほしい!vol.13

こんにちは!最近ラーメンにはまっている渡辺です!

新宿のもつラーメンがオススメです!よかった言ってみてください!

 

この夏!夏バテしていませんか?

机には向かっているけど、何となく勉強に身が入らないな~と思っている人。

OCにたくさん行きすぎて、実際の勉強時間が減っている人。

ついついSNSをいじってしまう人。 などなど…。

そんなみなさんに夏バテ解消の方法を一つ教えたいと思います!!

その方法とは…

 

 

 

「わからないところがわかるようになった!やった!!」っと毎日思うことです!

 

 

意外とシンプルなことなのですが、脳はプラスにとらえた物事において力を発揮し続けるのでとってもいい方法なんです。

というか、そもそも勉強とはわからなかったことがわかるようになることで、ぞれをしていなければ結局成績が伸びず行きたい大学にも行けなくなってしまうのです!

夏バテ脱却のために、ぜひやってみてみてください!

みなさんの夏がさらに熱くなることを願っています!

 

 

 

2018年 8月 13日 こんな夏にしてほしい!vol.12

 

こんにちは!!

人生いつでも崖っぷち担任助手1年野本です!!

今回は こんな夏にしてほしいということですが…

他の担任助手は厳しいことだったり暑苦しいことばかり語っていたことでしょう。

なので

あえてここでは逆のことを言いたいと思います。

落ち着いて冷静になれ!!

クールな一言ですね~~(笑)

というにも受験、夏がすべてではないのです!

夏で燃えつきるなんてバカみたいな考えは捨て去り

受験のゴールを見据えてやり切る

という頭に切り替えて戦略的な夏休みにしてほしいと思います。

とはいえ人生1度きり

貴重な時間を使うわけですから自分の頭を使って

自分自身の夏を決めることの方が大事だと思います!!!

頭はクールに心はホットで!

がんばれ!受験をするものよ!!

2018年 8月 12日 「1番校舎で勉強した時間が長かったで賞」

みなさんこんにちは、担任助手1年の西田です!

甲子園始まりましたね!!本日は南埼玉代表の高校が試合を行います!!!

僕も川口から応援しています。頑張れーーー!!!

さてさて、先週に引き続き夏休み限定のブログ賞を行っていますが、今週のテーマは、

「1番校舎で勉強した時間が長かったで賞でした!

それではさっそく表彰に移ります!

第1回目となるこのテーマで栄えある1位になったのは、、、

 

 

 

 

ドルゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥ、、、、、

 

 

 

ドゥンッ!!!

 

 

 

横山担任助手の隣の女の子です!!

彼女は最近までバリバリ部活していました。文武両道は受験生の鏡ですよね!!!

東進主催の夏期合宿にも参加し、ますます受験意識が高まっていて、川口校を引っ張っていく存在です。

これからも今の勉強時間をキープしていってほしいですね!

彼女にも役に立つ文房具をお届けしたいと思います!

 

 

 

気になる次回のブログ賞は。。。

 

 

 

「向上得点1番高かったで賞」

 

向上得点(=努力量)が1番高かった生徒を表彰したいと思います!!

お楽しみに!!!

 

2018年 8月 11日 こんな夏にしてほしい!vol.11

こんにちは。川口校担任助手の野原です。

今日は私から皆さんに夏を有意義に過ごすためにしてほしいことをお伝えします。

まず皆さんにしてほしいことは、夏休みが終わった時点で自分自身はどうなっているのか(どう成長しているのか)を思い描くということです。

自分のなりたい自分(理想像)を思いえがくことで、夏休みにするべきことは自然とわかってきますし、勉強に対するモチベーションも上がります。もし、だらけてしまっているときは、このままの状況でいくとどうなるかを想像すれば危機感ももてます。

ちなみに私が高校生だった時は

高2 英語の偏差値を70に引き上げる

高3 センター本番で取りたい点数をとれるようになる

を理想像として掲げて夏を過ごしました。

ぜひ参考にしてみてください。

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!