ブログ
2018年 6月 28日 あの時、こうしておけば…vol.9
こんにちは!仲田です!!
今日は高校生活での後悔について書こうと思います。
自分は高校生のとき部活動に力を注いでいたのであまり勉強のことを考えていませんでした。
そのため授業も集中して受けていませんでした。
今振り返ってみると、毎日の授業ほど大切なものはないと感じます。
なぜなら授業の時間が一日の大部分を占めるからです。
もし高校生の自分がそのことに気づいていたら、今とは違う自分がいたのかもしれません。
高校生の皆さん!!
授業中睡眠などをしていないですか??
授業を決して無駄にはしないでください!!
皆さんにお知らせです!!
7月12日に川口校で公開授業があります!
英語のカリスマ講師 大岩秀樹先生 が来ます!!
めちゃめちゃ情熱のある先生です!
ぜひ参加してみてください!!
公開授業まで残り14日
2018年 6月 27日 あの時、こうしておけば…vol8
こんにちは!担任助手の島根です!
もう本格的に夏ですね!暑さに溶けそうな島根ですが、皆さんは熱中症対策に気をつけて毎日過ごしてくださいね!
今回のテーマの「あの時の後悔」ですが、僕の場合は…
模試や過去問の復習の質の低さです。
成績の伸ばし方は「正しい勉強法×正しい勉強量」であり、且つ自分の足りない部分や苦手部分を見つけ修正する。そのサイクルをいかに受験期間という短い時間の中で繰り返し、自分の成績を上げるかという事です。
ただ問題を闇雲に解いても成績は絶対に伸びません。僕の場合時間が足りない事もあり、数をこなす事に目を向けがちだったのですが、(序盤の段階では数をこなす事が大事)それでは試験で合格点を取る事はできません。
自分自身の問題点を発見する大事なポイントは仮説を立てるという事です。
仮説思考は大学受験以降も役立つので身近なところから実践してみてください!
また、7月12日に川口校で英語の大岩先生の公開授業を行います!全国統一高校生テストを受けた人はこれを受けましょう!!
是非この公開授業が受験勉強開始のきっかけにしてください!
公開授業まであと15日!!
2018年 6月 26日 あの時、こうしておけば…vol.7
こんにちは!担任助手1年の足助です!
雨が多い日がまだまだありますが、元気一杯にやっています!
前回に引き続き、今回は僕が受験生時代にこうしていればよかったことについてお話していきたいと思います!
僕が最も後悔している事は、講座の受講後のアウトプットについてです。
特に数学についての事なのですが、受講でインプットを行った後、問題集でアウトプットを試みようとしたのですが、時間があまりない中で問題量がとても多い問題集をやっていたため、過去問の演習が遅れてしまい、試験の対策を完璧にできなかったことです。
今では、あの時に問題数もちょうど良い質の良い問題集を選ぶべきだったと思っています。
何事もただやればいいということではありません。効率よくスムーズに勉強が進められるよう問題集や参考書もしっかり選びましょう!
7月12日に川口校で英語の大岩先生の公開授業を行います!
少しでも興味のある方はぜひ川口校に来てください!
公開授業まであと16日!!
2018年 6月 25日 あの時、こうしておけば…vol.6
こんにちは!!
担任助手の横山です!!
最近暑い日が続いていますが、みなさんは体調は崩してませんか?
私事ですが、こないだいきなり高熱が出てしまいました…。
寒暖差が最近大きいのでしっかり体温調節しましょうね!!笑
さて、今回は受験期の後悔ということで、私の受験期の後悔したことは…
過去問演習をし始めてから、基礎基本を疎かにしてしまったことです。
受験生というと高3の9月頃から過去問演習をし始めると思います。
その時に演習ばかりに手を付けてしまい、肝心なインプット要素である単語などをやる時間を疎かにしてしまいました。。
結果的に私は第一志望に合格することが出来ませんでした…。
いつになっても基礎基本が大切です!!
みなさんは今の段階で後悔していることはありませんか?
早めにその後悔なくしませんか?
また、7月12日に川口校で英語の大岩先生の公開授業があります!
全国統一高校生テストを受けた人はこれを受け、少しでも変わるきっかけにしましょう!
公開授業まであと17日!!
2018年 6月 24日 あの時、こうしておけば…vol.5
こんにちは!担任助手の茂呂です!
全国統一高校生テストから1週間がたちました。
復習・自分が二か月後の模試までに今回の苦手分野の分析は終わりましたか?模試の復習は一週間以内にやらないと意味がありません。今日までに終わらせましょう。
今日話させて頂くのは、「受験期の後悔」です。これを読んで、私のようになってしまう人が一人でも減ってくれたらうれしいです。
私の公開は、本格的に勉強を始めるのが遅すぎた…ことです。
二年生のころに入塾していましたが、そのころの勉強量は言うのも恥ずかしいくらいでした。気分で校舎に行き、多くて60分の授業を3コマ。そのほかに家で勉強する習慣もない、単語もすすめるのが遅い。受験をなめているとしか思えませんね。
その時の自分は塾には行って少しでも勉強している時点で自分はかなり勉強している方だと思っていました。(その時の模試の結果は全然伸びませんでした。。。)
そこから、自分の状況と志望大学のギャップを理解して本格的に勉強できるようになったのが、3年に入ってからでした。
今、私と同じ状況の1・2年生の方がいると思います。自分の状況を理解して、私と同じようにならないためにも今から受験勉強を考え始めましょう。
今、夏期講習を実施しています。少しでも苦手をこの夏に減らしませんか?
一度でもいいので校舎に来てみてください。一緒に大学受験のことを考えましょう!
また、7月12日に川口校で英語の大岩先生の公開授業を行います!全国統一高校生テストを受けた人はこれを受けましょう!!
是非この公開授業が受験勉強開始のきっかけにしてください!
公開授業まであと18日!!











